名前 | コメント |
---|---|
2023-07-18 21:06
|
龍蒼珠 エイオープン 自然文明 コスト5 パワー10000 ドラゴン・オーブ ■タマシード進化―自分のタマシード1枚の上に置く。(「シンカライズ」を持たないタマシードの上に置いてもよい。) ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の山札を見る。その中から、ジャイアント・スキルまたはタマシード1枚を相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、自分の山札をシャッフルする。 ■パワード・ブレイカー ■このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある相手の水または闇のクリーチャー1体につき+2000される。 ■このクリーチャーはバトルゾーンに出たターン、20thレアまたは金トレジャーのタップされていないクリーチャーを攻撃できる。 ■20thレアまたは金トレジャーのカードが使われたとき、このクリーチャーを破壊する。 FT:青き闇夜の大敵が、今現る。 重なる者(アンサンブルスタイル) フューエルセル&カーズ 水・火文明 コスト5 パワー6000 マジック・アウトレイジMAX ■〈ビビッドロー〉(水火3) ■墓地呪文進化―自分の墓地から水または火の呪文を1枚選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 ■呪文がどこからでも自分の墓地に置かれたとき、カードを2枚引く。 ■W・ブレイカー FT:かわりもの。いっしょにそろえばふつうもの。 (タップしてマナゾーンにおく) 重なる者(アンサンブルスタイル) ネイチャー&セテシア 水・自然文明 コスト4 パワー5000 マジック・アウトレイジMAX ■墓地呪文進化―自分の墓地から水または自然の呪文を1枚選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 ■〈バズレンダ〉(2) BR:自分の山札を見る。その中からアウトレイジを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、自分の山札をシャッフルする。 ■自分のターンのはじめに、相手は自身の山札の上から1枚をマナゾーンに置いてもよい。その後、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置いてもよい。さらに、バトルゾーンに自分の他のマジックがあれば、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置き、自分のマナゾーンからカードを1枚墓地に置いてもよい。 (タップしてマナゾーンにおく) 重なる者(アンサンブルスタイル) アクアマリン&ラストエンペラー 光・水文明 コスト6 パワー7000 マジック・アウトレイジMAX ■〈ギャラクシールド〉(光水3) ■自分のターンのはじめに、このクリーチャーが表向きで自分のシールドゾーンにあれば、コストを支払ったものとして召喚してもよい。 ■墓地呪文進化―自分の墓地から光または水の呪文を1枚選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の手札から「シールド・ゴー」を持つカードを1枚表向きにしてシールド化してもよい。 ■相手のクリーチャーが自分を攻撃してブロックしなかったとき、自分のシールドゾーンにある表向きのカードを1枚裏向きにしてもよい。 ■W・ブレイカー (タップしてマナゾーンにおく) 重なる者(アンサンブルスタイル) インビジブル&ジョーズ 水・闇文明 コスト5 パワー6000 マジック・アウトレイジMAX ■〈ムゲンクライム〉3 ■墓地呪文進化―自分の墓地から水または闇の呪文を1枚選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 ■ジャストダイバー ■クリーチャーがどこからでも相手の墓地に置かれたとき、相手のパワー5000以下のクリーチャーを1体破壊する。 ■自分のターンの終わりに、このクリーチャーを破壊する。 ■W・ブレイカー FT:決まりに縛られない。それがアウトレイジの生き様。 (タップしてマナゾーンにおく) クリーチャー破壊がさらなるクリーチャー破壊を生む。まるで臭いに引きつかれるかのように。 混清のカルマ カクテル 水文明 コスト5 パワー3000 オラクル/フレイム・コマンド/ブルー・モンスター/マジック・アースイーター ■このクリーチャーがシールドをブレイクするとき、そのシールドを持ち主の手札に加えるかわりに山札の一番上に置く。 FT:混ざりあえば新しいものだって見えてくる。 「響の調」(チューンオブエコー) 火文明 コスト5 呪文 マジック・ソング ■自分の山札を見る。その中からモンスターを2体まで選び、相手に見せてから手札に加えてもよい。その後、自分の山札をシャッフルする。その後、自分の手札からコストの合計が5以下になるように好きな数のモンスターをバトルゾーンに出してもよい。このターン、それらのモンスターは「スピードアタッカー」を得、次の相手のターンの終わりに自分の手札に戻す。 ■次の自分のターンのはじめまで、相手のクリーチャーが自分のクリーチャーを攻撃するとき、自分のクリーチャーをアンタップして攻撃先をそのアンタップしたクリーチャーまたは自分のタップされているクリーチャーに変更してもよい。 FT:これは教団とは別勢力の、アウトレイジとの和平と共に自由と秩序の両立を求めるオラクル達の祈り歌。 だが、否、それ故に警戒レベルが最大まで引き上げられ未来永劫緩和されないやり口がる。 後半の効果は自分のクリーチャーにガードマンよりの攻撃曲げを与える形を意識しています。 「完璧で究極の偶像」 光・水文明 コスト6 呪文 メカ・デル・テック/マジック・ソング ■S・トリガー ■自分の手札からアイドルまたはコスト8以下のゴッドを1枚バトルゾーンに出してもよい。そうした場合次の自分のターンのはじめまで、そのゴッドまたはアイドルがバトルゾーンを離れるとき、離れるかわりにとどまる。 ■カードを1枚引く。 FT:偶像。それは代わりに称えられるモノ。 (タップしてマナゾーンにおく) |
2023-07-28 18:31
|
「墓」の極 アンデッド・ノーライフ 11/11000/ゼロ/ゼニス/アンノウン ■デュアル進化V・Ω:同じ名前のカードを2枚ずつ自分の墓地、マナゾーンまたはバトルゾーンからそれぞれ選びこのクリーチャーの上に重ねて出してもよい。 ■このクリーチャーが召喚によって出たとき、相手は自身の墓地、バトルゾーンまたはマナゾーンそれぞれに同じ名前のカードが2枚以上あれば、それらすべてを持ち主の山札に加え、シャッフルする。 ■各プレイヤーは自身のバトルゾーンにあるカードと同じ名前を持つエレメントを出せず、自身の墓地にある同じ名前の呪文を唱えられない。 ■W・ブレイカー ■エターナルΩ 「最終」の極 キラーイニシャルズ✖ 19/19999/ゼロ/ゼニス/禁断 ■このクリーチャーの進化元クリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。 ■超無限進化・Ω:クリーチャーを1体以上自分の墓地、マナゾーンまたはバトルゾーンから選び、このクリーチャーをそのカードの上に重ねつつバトルゾーンに出す。 ■このクリーチャーが攻撃するとき、このクリーチャーに含まれるカード1枚につき、次のうちいずれかを選ぶ。 ▶クリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーに封印を付ける ▶エレメントではないカードを1枚選ぶ。そのカードを山札の下に置く。 ■禁断爆発:このクリーチャーの封印がすべてなくなった時、相手は自身の手札、マナゾーンまたはシールドゾーンからカードを1枚選び持ち主の墓地に置く。 ■Q・ブレイカー ■エターナル・Ω |
2023-08-04 17:36
|
ビックウェーヴ ウェイヴ エイト 禁断波動 ≪VVave≫8ボール スター進化クリーチャー/水/6/6666 トリックス/禁断/レクスターズ ■禁断スター進化:このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から進化ではないレクスターズが出るまで表向きにし、それをこのクリーチャーの下に置く。その後、山札をシャッフルする。 ■自分の他のレクスターズが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてもよい。それがクリーチャーならこのクリーチャーの下に置く。そうでなければ、手札に加える。 ■自分のターンの始め、このクリーチャーの下にあるカードのコストの合計が8以上にならそれらをこのクリーチャーの下から出してもよい。(ただし、それらは召喚酔いはする。) ■W・ブレイカー シデン・モモキング・ギャラクシー スター進化クリーチャー/火・光/7/15000 アーマード・ドラゴン/エンジェル・コマンド/ジョーカーズ/レクスターズ ■スター進化V(ボルテックス):レクスターズ、火のクリーチャー、または光のクリーチャーのいずれか2体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる。) ■このクリーチャーが各ターン初めてタップしたとき、アンタップする。 ■このクリーチャーが攻撃するとき、それがこのクリーチャーによる二回目の攻撃なら、このターン、このクリーチャーは破壊されない。 ■T・ブレイカー |
2023-08-05 18:50
|
頂上混成 ラッドゾンテIIZ(トゥーゼータ) 4th クリーチャー/8/火・水・光/12000 ディスペクター/ソニック・コマンド/エンジェル・コマンド・ドラゴン ◾︎EXライフ ◾︎T・ブレイカー ◾︎このクリーチャーが出た時、相手のパワーがいちばん大きいクリーチャーを全て破壊する。次の相手のターン中、相手はそれより小さいパワーのクリーチャーを召喚できない。 ◾︎相手が呪文を唱えた時、それよりコストが小さい呪文を自分の手札から唱えてもよい。 頂上連結 サヴァクサッヴァーク 7th クリーチャー/7/光/9000 ディスペクター/マスター・ドラゴン/メタリカ ◾︎EXライフ ◾︎ドラゴン・W・ブレイカー ◾︎このクリーチャーが出た時、または各ターン初めてこのクリーチャーの「EXライフ」シールドが離れた時、クリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーを表向きにして持ち主のシールド1つの上に置く。 ◾︎このクリーチャーは全てのシールドゾーンにある表向きのシールドカードを「EXライフ」シールドとして扱う。 頂上電融 クラギアラ「輪道」(リード) 8th クリーチャー/9/火・自然/9000 ◾︎EXライフ ◾︎スピードアタッカー ◾︎パワーアタッカー+4000 ◾︎W・ブレイカー ■このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを召喚する時に破壊されたクリーチャー1体につき、自分のマナゾーンの多色カードを1枚アンタップする。 ◾︎いずれかのプレイヤーが呪文を唱えたとき、山札の上から1枚をマナゾーンに置く。 頂上混成 ミッツリヤドル 9th クリーチャー/14/火・水・光/12000 ディスペクター/ビートジョッキー/ムートピア ◾︎EXライフ ◾︎Tブレイカー ◾︎このクリーチャーを召喚する時、自分のクリーチャーを好きな数破壊してもよい。こうして破壊したクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にならない。 ■このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを召喚する時に破壊されたツインパクトクリーチャー1体につき、その破壊されたツインパクトカードの呪文側を唱えても良い。そうしたら、そのツインパクトカードは山札の下に置く。 参考:シオンさんの投稿 https://twitter.com/sion229/status/1687406344863956992?s=20 |
2023-08-12 19:17
|
天地(あめつち)を穿つ霹靂 光・水文明 コスト5 呪文 ■相手のマナゾーンからカードを1枚選び、裏向きにしてシールド化する。その後、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。 ■ワンダブル (上側)↑↓(下側) 虹色の未来 光・水文明 コスト2 呪文 ■自分の山札を見る。その中から、多色呪文を1枚選び、相手に見せてから手札に加えてもよい。その後、自分の山札をシャッフルする。 (タップしてマナゾーンにおく) 紅符 「縁」 (こうふ ユカリ) 火文明 コスト4 呪文 サムライ ■このカードをバトルゾーンに出すとき、バトルゾーンに出さずコストを支払わずに唱え、墓地に置く。 ■このターン、自分のクリーチャーが攻撃するとき、自分の山札の上から1枚を見る。それが攻撃クリーチャーと同じ種族をひとつでも持ち、コストが小さいカードであれば、攻撃クリーチャーよりコストが小さい側をコストを支払わずに使ってもよい。そうしない場合、そのカードを山札の一番下に置く。 FT:繋がってく縁と縁 イダイ駄鬼の巻 火文明 コスト1 タマシード スペシャル・クライマックス/デモニオ/鬼レクスターズ FT:鬼の歴史に取り込まれる前からも無駄と呼ばれた術式。だが、これが無駄ではなくなる術が見つかれば、歴史を変える所業となるやもしれない。 バニラタマシードの使い方はまだわかりません。 セイバー・銀(シルバー)・バレッチ 光文明 コスト1 パワー2000 アーマード・ファイアー・バード ■シールド・セイバー ■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。 ■このクリーチャーが自分の手札にあり、相手のクリーチャーが自分を攻撃してブロックしなかったとき、自分のシールドがひとつもなければ、このクリーチャーを自分の手札から超次元ゾーンに置いてもよい。そうした場合、その攻撃を中止する。 FT:隠し玉ってのは、知られないことが一番効くものだよ。 滑水の妖精(スプラスキー・フェアリー) 水文明 コスト6 パワー3000 ジャイアント・スノーフェアリー ■S・バック―ジャイアント ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。 FT:大いなる妖精の回転の場は、水の上にも広がっている。 ブレカクセル-U8(アプサイダウンエイト) 闇文明 コスト8 パワー11000 メカ・デル・ディネロ ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、バトルゾーンにある自分のクロスギアを1枚、このクリーチャーにコストを支払わずにクロスしてもよい。 ■自分のクリーチャーが攻撃するとき、自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、カードを3枚引く。 ■アクセル A:このクリーチャーが破壊されるとき、墓地に置くかわりにこのクリーチャーが相手のシールドをひとつブレイクする。 ■W・ブレイカー FT:奴は心のブレーキが効かないわけじゃない。………壊れているんだ。 痕棒 クラブ=スクランムル 自然文明 コスト5 パワー7000 アビスロイヤル ■ガードマン ■自分のアビスをマナゾーンから召喚してもよい。そうした場合、そのアビスはそのターン「マッハファイター」を得、そのターンの終わりにバトルゾーンから自分の山札の一番下に置く。 ■自分のシールドがブレイクされるとき、かわりに自分の手札を2枚マナゾーンに置いてもよい。 ■W・ブレイカー (■オーバー) ジャシン帝と似たようなスペックとしてあります。また、本家で自然生粋のアビスが出るようなので |
2023-08-26 19:54
|
恐光姫ブランック 光・闇文明 コスト8 パワー11500 メカ・デル・ソル/ダークロード ■シンパシー:メカおよびダーク ■自分の光のクリーチャーが攻撃するとき、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを2体選び、タップする。 ■自分の闇のクリーチャーが攻撃するとき、相手のタップされているクリーチャーを1体破壊する。 ■W・ブレイカー FT:光あるところ影あり。白あるとこと黒あり。 影あるところ光あり。黒あるところ白あり。 (タップしてマナゾーンにおく) 魔獣王ハイ・ジーン 水・火文明 コスト4 パワー6000 マジック・モンスター ■進化―自分のマジックまたはモンスター1体の上に置く。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうした場合、自分の山札を見て、その中からカードを2枚選び、手札に加える。このようにして山札を見ていた場合、自分の山札をシャッフルする。 ■W・ブレイカー (タップしてマナゾーンにおく) シンカイミズオチ 水文明 コスト1 パワー1000 マジック・モンスター ■このクリーチャーが攻撃するとき、自分のマナゾーンからカードを1枚選び、手札に戻す。 ■メガ・ラスト・バースト (上側)↑↓(下側) 「戦場(いくさば)に備えあれば憂いなし」 水文明 コスト1 呪文 ■相手のシールドを2つ見る。その後、それらを元に戻す。 FT:石橋を 叩いて渡る 君子かな ―詠み人知らず ア:リキミア 自然文明 コスト3 パワー1000 ヴェールアビス ■このクリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。そうした場合、そのターン、このクリーチャーは「マッハファイター」を得、ターンの終わりに自分の山札の一番下に置かれる。 ■このクリーチャーが、このクリーチャーよりパワーが大きいクリーチャーとのバトルに負けたとき、バトル相手クリーチャーを持ち主のマナゾーンに置く。 ア:ムレクモクモ 自然文明 コスト4 パワー1000 ヴェールアビス ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、相手の手札を見て、その中から1枚を選び、持ち主のマナゾーンに置く。 ■このクリーチャーがバトルゾーンを離れるとき、かわりに自分のマナゾーンに置いてもよい。 FT:壁に耳あり障子に目あり 漫画版に少し出てきた新アビスより。ジョーカーズのようにこれから光・水・火にもアビスが出るか気になるところ。 |
2023-09-16 19:52
|
グア:サカラカ 闇・自然文明 コスト2 パワー1000 ノワールアビス/ヴェールアビス ■アビスラッシュ ■ガードマン ■スレイヤー ■相手のクリーチャーが自分のクリーチャーを攻撃するとき、可能であればこのクリーチャーの「ガードマン」能力を使う。 ■このクリーチャーはバトルゾーンに出た以外のターン、攻撃することができない。 ■このクリーチャーが攻撃するとき、自分の山札の下から1枚をマナゾーンに置いてもよい。 FT:サカラカにはハレの日とそうでない日、二つの顔がある。 (タップしてマナゾーンにおく) ドア:クライザンマ 闇・自然文明 コスト3 パワー6000 ノワールアビス/ヴェールアビス ■このクリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。 ■マッハファイター ■このクリーチャーがバトルするとき、各プレイヤーは自身の山札の上から1枚を墓地に置く。 ■自分のターンの終わりに、このクリーチャーをバトルゾーンから自分のマナゾーンに置く。 (タップしてマナゾーンにおく) ガア:リトサ 闇・自然文明 コスト6 パワー1000 ノワールアビス/ヴェールアビス ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、相手のシールドをすべて見て、それらを元に戻す。その後、相手のシールドをひとつ墓地に置く。 ■相手のクリーチャーが自分のシールドをブレイクするとき、かわりにそのシールドを表向きにする。その中から「S・トリガー」を持つカードをすべて手札に加え、残りをマナゾーンに置く。 FT:手の内はお見通し。 (タップしてマナゾーンにおく) 戯具(ギーグ) グリツナガ 水文明(チーム零) コスト3 パワー1000 マフィ・ギャング/チーム零 ■このクリーチャーがタップされている間、自分のタップされているクリーチャーは攻撃されない。 ■相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶとき、自分のタップされているクリーチャーを選ぶことはできない。 FT:雨あがりの日、グリツナガとともにはしゃいでいた思い出の日。 光輪龍 ミラクル・ブロッケン 光文明 コスト7 パワー6000 メカ・デル・ソル・ドラゴン ■このクリーチャーをアンタップして相手のクリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーまたは自分のタップしているクリーチャーに変更してもよい。 ■自分のターンの終わりに、このクリーチャーがタップされていれば自分の山札を見る。その中からコスト9以下のメカまたはコスト9以下の光のドラゴンを1枚選び、相手に見せてもよい。その後、残りの山札をシャッフルし、こうして見せたメカまたはドラゴンをコストを支払わずに使う。 ■飛行 ■W・ブレイカー 仰鱗龍 カワバタ 水文明 コスト7 パワー6000 マジック・ドラゴン ■自分のターンの終わりに、このクリーチャーがタップされていれば自分の山札を見る。その中からコスト9以下のマジックまたはコスト9以下の水のドラゴンを1枚選び、相手に見せてもよい。その後、残りの山札をシャッフルし、こうして見せたマジックまたはドラゴンをコストを支払わずに使う。 ■このクリーチャーが破壊されるとき、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。 ■飛行 ■W・ブレイカー FT:マジックも 意外と新参 だったりね ―詠み人知らず 邪龍 ジャコオリ 闇文明 コスト7 パワー6000 アビスドラゴン ■相手の「ブロッカー」も「ガードマン」も持たないクリーチャーはタップしてバトルゾーンに置かれる。 ■自分のターンの終わりに、このクリーチャーがタップされていれば自分の山札を見る。その中からコスト9以下のアビスまたはコスト9以下の闇のドラゴンを1枚選び、相手に見せてもよい。その後、残りの山札をシャッフルし、こうして見せたアビスまたはドラゴンをコストを支払わずに使う。 ■飛行 ■W・ブレイカー FT:その邪龍の覇気に、身を守るすべのないものは凍てつくのみ。 ボルシャック・コーリング・ドラゴン 火文明 コスト7 パワー6000 アーマード・ドラゴン ■このクリーチャーはタップされていないクリーチャーを攻撃できる。 ■自分のターンの終わりに、このクリーチャーがタップされていれば自分の山札を見る。その中からコスト9以下のアーマードまたはコスト9以下の火のドラゴンを1枚選び、相手に見せてもよい。その後、残りの山札をシャッフルし、こうして見せたアーマードまたはドラゴンをコストを支払わずに使う。 ■飛行 ■W・ブレイカー FT:今代のボルシャックよ、英雄譚の誇りはどこへ行ったのだ!? ―ボルシャック・コーリング・ドラゴン 荒林龍 ランドディヴェロプメント 自然文明 コスト7 パワー6000 ジャイアント・ドラゴン ■自分の手札が1枚でもあれば、自分のマナゾーンからカードを使ってもよい。そうした場合、自分の手札を1枚タップしてマナゾーンに置く。 ■自分のターンの終わりに、このクリーチャーがタップされていれば自分の山札を見る。その中からコスト9以下のジャイアントまたはコスト9以下の自然のドラゴンを1枚選び、相手に見せてもよい。その後、残りの山札をシャッフルし、こうして見せたジャイアントまたはドラゴンをコストを支払わずに使う。 ■飛行 ■W・ブレイカー FT:剛流振の礎、否、贄となった者たちの行く末は……… 光臨持ちのクリーチャーから見ると今のインフレ度合いがものすごく感じます。 |
2023-10-03 21:38
|
魔海旋竜ウミカザン 水・火文明 コスト5 パワー7000 マジック・ポセイディア・ドラゴン/マジック・ボルケーノ・ドラゴン ■このクリーチャーが攻撃するとき、次のうちいずれか1つを選ぶ。 ▼自分の手札からコスト5の呪文を1枚コストを支払わずに唱えてもよい。そうした場合、カードを2枚引く。 ▼自分の手札からコスト7の呪文を1枚コストを支払わずに唱えてもよい。そうした場合、相手のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置く。 ■W・ブレイカー FT:七五調 伝える 意思は難しい ―魔海旋竜ウミカザン (タップしてマナゾーンにおく) 支援兵 「緋(スカーレット)」シェーン 火文明 コスト1 パワー4000 アーマード・ドラゴノイド ■ガードマン ■このクリーチャーは攻撃することができない。 ■バトルゾーンに自分の《甲冑神龍エグゼキューター》があれば、自分の火のクリーチャーのクリーチャーを攻撃できない効果は無効になる。ただし、召喚酔いは無効にならない。 ■自分の《甲冑神龍エグゼキューター》のTT(タップトリガー)能力によって選ばれたクリーチャーはそのターン、パワーがさらに+2000され、「パワード・ブレイカー」を得、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。 魔邪 ギガンバス 闇文明 コスト1 パワー9000 アビスキマイラ ■アビスラッシュ ■このクリーチャーはバトルゾーンに出たターン以外、攻撃することができない。 ■バトルゾーンに自分の《超幻獣グラザルド》があれば、自分の闇のクリーチャーのクリーチャーを攻撃できない効果は無効になる。ただし、召喚酔いは無効にならない。 闘魂1弾の他クリーチャーもタップして能力を使う進化獣のサポートカード。 */弐幻ウェットオーラ/* 水文明 コスト2 オレガ・オーラ トリックス/デリートロン ■このオーラが自分のクリーチャーについている間、相手のパワー2000未満のクリーチャーはシールドをブレイクできない。 ■シールド・セイバー(自分のシールドがブレイクされるとき、かわりにこのオーラを破壊してもよい。) ■オレガ・オーラ:これを自分のGRクリーチャー1体に付けるか、1体GR召喚してそれに付ける。そのクリーチャーがバトルゾーンを離れたら、これも同じゾーンに行き、その後、そのGRクリーチャーは自分の超GRの下に戻る。 FT:決して油断するな。オレガ・オーラは生きている。 ハングリー精神のキャタピラ・グリーン 自然文明(チーム切札) コスト3 パワー1000 ジョーカーズ/チーム切札 ■このクリーチャーが攻撃するとき、相手の手札を1枚見ないで選び、持ち主のマナゾーンに置く。 ■このクリーチャーまたは自分の他のジョーカーズがバトルゾーンを離れたとき、それよりコストが1大きいジョーカーズを1枚、自分のマナゾーンからコストを支払わずに使う。 FT:個は滅びたところで種は生き残れ 外見はビークル・ビーを意識しています。 |
至宝人形 ジェニィエス'11 コスト4 光/闇 クリーチャー デスパペット/サムライ パワー5000 ■ブロッカー ・このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手の手札を見て1枚選び、持ち主の墓地、山札の1番下、シールドのいずれかに置く。(シールドに置く場合、表向きでシールド化する) ↑ツインパクト↓ 「ここでアクアサーファー!」 コスト6 水 呪文 ✹S・トリガー・プラス ・エレメントを1枚選び、持ち主の手札に戻す。 ❂自分の手札を1枚、裏向きでシールド化してもよい。そうした場合、次の自分のターンの終わりに、自分のシールドを1枚手札に加える。 補足 2011年度日本一決定戦決勝、白黒イエスvs青白マーシャルのオマージュカード。今弾はGP戦だけっぽいので想像。 上面はジェニーにイエス装備した状態を現代化。勢いでサムライになっちゃいました(察し)。イラストはオールイエスと融合したカットちゃんを構えるジェニーちゃんを頭に浮かべて。 下面は伝説の「鬼面サーファー」を再現。名前はその時の実況台詞です。プラス効果でマーシャルクイーン要素をブレンド。イラストはサーファーがドラヴィタをバウンスする図。 |
|
2023-10-10 15:33
|
超新羅星 エアレイル・スリーナイン 6/11000/進化クリーチャー/自然・光/ダイナモ/フェニックス/ジュラシック・コマンド ■進化GV:ダイナモ3体 ■S級侵略(原始):コスト3以上のダイナモ(自分のコスト3以上のダイナモが攻撃する時それ以外に2体以上ダイナモがいるなら、その中から攻撃しているダイナモを含む3体を選び、自分の手札またはマナゾーンにあるこのクリーチャーをそれら上に重ねてもよい)) ■メテオバーン:このクリーチャーの攻撃の後にこのクリーチャーの下にあるカードを好きな数墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたカード一枚につき、進化ではないダイナモを一体アンタップする。 ■パワードブレイカー ■自分のダイナモに「マッハファイター」与える。 ウラヌス・ナインテイルのリメイク版。ダイナモのフィニッシャー予想。 緑餅のズンダ―モ 3/2000/クリーチャー/自然/ダイナモ/ドリームメイト ■このクリーチャーが出たとき、山札の上から1枚をマナゾーンに置く。 ■ダイナモ ■このクリーチャーがダイナモの効果によってタップしたとき、自分の進化クリーチャーの下にこのクリーチャーを置いてもよい。そうしたら、山札の上から1枚をマナゾーンに置く。 --ft:ずんだは食べられる運命なのだ。お前もずんだにならないか? スリーナインのサポートカード。モチーフが思いつかなかったのだ。だから適当に選んだのだ。 |