スポンサードリンク

デュエルマスターズ 掲示板

掲示板DM総合雑談板 ≫ スレッド : DMオリカスレ
名前 コメント
2023-03-29 20:06
マッチ=マチワビγ
闇文明 コスト4 パワー3000 アビスロイヤル[サバイバー]
■『サバイバーアイコン』アビスラッシュ:このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、このターン、このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる。
■超サバイバー
FT:マチワビが先か、かの宣凶師が先か

登雪の妖精(リフト・フェアリー)β
自然文明 コスト4 パワー2000 ジャイアント・スノーフェアリー[サバイバー]
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の山札を見てもよい。そうした場合、その中からサバイバーを1体選び、相手に見せてもよい。このようにして山札を見ていた場合、残りの山札をシャッフルし、こうして見せたカードを自分の山札の一番上に置く。
■サバイバー

カモチゼータ-S1(サバイブワン)β
光文明 コスト3 パワー1500 メカ・デル・ディネロ[サバイバー]
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の山札を見てもよい。そうした場合、その中から呪文を1枚選び、相手に見せてもよい。このようにして山札を見ていた場合、残りの山札をシャッフルし、こうして見せたカードを自分の山札の一番上に置く。
■サバイバー
FT:メカ・デル・ディネロの中では異端だが、これもサバイバーの宿命か。

ブルーム・サーバβ
水文明 コスト3 パワー2000 トリックス/デリートロン[サバイバー]
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の山札を見てもよい。そうした場合、その中からオレガ・オーラを1枚選び、相手に見せてもよい。このようにして山札を見ていた場合、残りの山札をシャッフルし、こうして見せたカードを自分の山札の一番上に置く。
■サバイバー
FT:GRの力がある限り、オーラと変異体が途絶えることはない。

捲捲(メクメク)-メグラピアε
火文明(チームボンバー) コスト6 パワー6000 ビートジョッキー/チームボンバー[サバイバー]
■W・ブレイカー
■『サバイバーアイコン』このクリーチャーが攻撃するとき、自分の山札の上から3枚を見る。その中から、このクリーチャーのコスト以下またはこのクリーチャーよりコストが1大きいサバイバーを1体バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。
■サバイバー

メクレイドとは違い召喚扱いにならない点に注意

ルナ・カチョウフウゲツ
水文明 コスト2 パワー4000 マジック・サイバー・ムーン
■ブロッカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、カードを1枚引く。
■相手がバトルゾーンにある「ブロッカー」を持つクリーチャーを選ぶとき、このクリーチャーを選ぶことはできない。
■このクリーチャーがこのクリーチャーのパワー以下のクリーチャーをブロックしたとき、バトルは行われない。
■このクリーチャーは攻撃することができない。
FT:厳かで、美しいもの

マジックザギャザリングでの似た能力のカードを意識しています。
2023-03-30 00:13
エンド・オブ・ジ・アース
光/闇/自然 (8) 呪文
■G・ストライク
■この呪文をコストを支払って唱えているなら、自分のデッキと超次元ゾーンのサイキック・グランドプラネットデッキの位置を入れ替える。
■このゲーム中、自分の山札のカードはカードを引く以外の方法で山札を離れず、自分はカードを各ターンに一度しか引けず、相手ターン中にカードを引けず、自分は手札からマナゾーンにカードを置けず、自分の山札にカードは加わらず、自分の山札の順番は変わらず、自分の手札にあるサイキック・クリーチャーは超次元ゾーンに戻らず、自分の手札は捨てられない。
■この呪文の効果は無視されない。

(表面)
Planet One
(文明・コストなし) サイキック・グランドプラネット
■このカードはゲーム開始時、この面を表向きにしてサイキック・グランドプラネットデッキの1枚目に置く。
■このカードは「エンド・オブ・ジ・アース」の効果以外で超次元ゾーンを離れない。
(裏面)
Planet One ~Saturn~
闇/自然 (2) サイキック・クリーチャー P4000
種族:グランドプラネット/グランド・デビル
■このクリーチャーはタップして出る。
■スレイヤー
■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントと相手のマナゾーンのカードを1つずつまで選び、墓地に置く。その後、相手の手札を見てカードを1枚まで選び、捨てさせる。
■相手のクリーチャーは、攻撃するなら、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
■このクリーチャーが超次元ゾーンへ戻る時、かわりに墓地へ置く。

(表面)
Planet Two
(文明・コストなし) サイキック・グランドプラネット
■このカードはゲーム開始時、この面を表向きにしてサイキック・グランドプラネットデッキの2枚目に置く。
■このカードは「エンド・オブ・ジ・アース」の効果以外で超次元ゾーンを離れない。
(裏面)
Planet Two ~Jupiter~
光/自然 (2) サイキック・クリーチャー P4500
種族:グランドプラネット/ガーディアン
■ブロッカー
■このクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップする。
■相手のコスト5以下のクリーチャーとタマシードはバトルゾーンにタップして出る。
■相手が場のカードを選ぶ時、このカードは選べない。
■このクリーチャーが超次元ゾーンへ戻る時、かわりに墓地へ置く。

(表面)
Planet Three
(文明・コストなし) サイキック・グランドプラネット
■このカードはゲーム開始時、この面を表向きにしてサイキック・グランドプラネットデッキの3枚目に置く。
■このカードは「エンド・オブ・ジ・アース」の効果以外で超次元ゾーンを離れない。
(裏面)
Planet Three ~Mars~
自然 (4)サイキック・クリーチャー P6000
種族:グランドプラネット/ジャイアント
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、コスト8以上のカードをすべて持ち主のマナゾーンへ置く。
■相手がコスト8以上の呪文を唱えた時またはコスト8以上のクリーチャーを出した時、相手のマナゾーンからカードを2枚まで選び、持ち主の墓地へ置く。
■このクリーチャーが場か墓地にあれば、自分のマナゾーンからカードが離れる時、自分のマナゾーンのカードが7枚以下であれば、離れるかわりにとどまる。
■このクリーチャーが超次元ゾーンへ戻る時、かわりに墓地へ置く。

(表面)
Planet Four
(文明・コストなし) サイキック・グランドプラネット
■このカードはゲーム開始時、この面を表向きにしてサイキック・グランドプラネットデッキの4枚目に置く。
■このカードは「エンド・オブ・ジ・アース」の効果以外で超次元ゾーンを離れない。
(裏面)
Planet Four ~Venus~
光 (4)サイキック・クリーチャー P6500
種族:グランドプラネット/メカ・デル・ソル
■W・ブレイカー
■相手が呪文を唱える時、このクリーチャーがアンタップしていれば、タップしてもよい。そうしたら、その呪文は効果を失う。
■自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。
■エスケープ
■このクリーチャーが超次元ゾーンへ戻る時、かわりに墓地へ置く。

(表面)
Planet Five
(文明・コストなし) サイキック・グランドプラネット
■このカードはゲーム開始時、この面を表向きにしてサイキック・グランドプラネットデッキの5枚目に置く。
■このカードは「エンド・オブ・ジ・アース」の効果以外で超次元ゾーンを離れない。
(裏面)
Planet Five ~Mercury~
闇 (4)サイキック・クリーチャー P 8000
種族:グランドプラネット/マジック・コマンド
■W・ブレイカー
■このカードはルール上、水のカードとしても扱う。
■このカードが出た時、自分の場のカードの文明の数の合計が4つ以上なら、相手の場のカードすべてを持ち主の山札に加えてシャッフルする。
■このクリーチャーが攻撃する時、場のカードの文明の数の合計が5つなら、自分の超次元ゾーンからカードを3枚選びシールド化してもよい。そうしたら、このカードをアンタップする。
■このクリーチャーが超次元ゾーンに戻る時、かわりに墓地へ置く。

(表面)
Planet Six
(文明・コストなし) サイキック・グランドプラネット
■このカードはゲーム開始時、この面を表向きにしてサイキック・グランドプラネットデッキの6枚目に置く。
■このカードは「エンド・オブ・ジ・アース」の効果以外で超次元ゾーンを離れない。
(裏面)
Planet Six ~The Moon~
光/ 闇 (6)サイキック・クリーチャー P12500
種族:グランドプラネット/デーモン・コマンド
■T・ブレイカー
■すべてのクリーチャーはブロッカーとスレイヤーを得る。
■相手のクリーチャーは可能なら攻撃する。
■自分のグランドプラネットは破壊されない。
■このクリーチャーが超次元ゾーンに戻る時、かわりに墓地へ置く。

(表面)
Planet Seven
(文明・コストなし) サイキック・グランドプラネット
■このカードはゲーム開始時、この面を表向きにしてサイキック・グランドプラネットデッキの7枚目に置く。
■このカードは「エンド・オブ・ジ・アース」の効果以外で超次元ゾーンを離れない。
(裏面)
Planet Seven ~The Sun~
光 (6)サイキック・クリーチャー P17500
種族:グランドプラネット/エンジェル・コマンド/ヒューマノイド
■T・ブレイカー
■ブロッカー
■自分のグランドプラネットはすべてのバトルに勝ち、攻撃先を変更されず、各ターンの終わりにアンタップする。
■相手は呪文を唱えられない。
■このクリーチャーが超次元ゾーンに戻る時、かわりに墓地へ置く。

(表面)
星の行く末
(文明・コストなし) サイキック・グランドプラネット
■このカードはゲーム開始時、この面を表向きにしてサイキック・グランドプラネットデッキの8枚目に置く。
■このカードは「エンド・オブ・ジ・アース」の効果以外で超次元ゾーンを離れない。
(裏面)
end of The EartH
サイキック・クリーチャー P ∞
光/闇/自然 (7) 種族:グランドプラネット/スターノイド/クリエイター/オリジン
■∞・ブレイカー
■自分のカードが場を離れる時、かわりに自分の超次元ゾーンのカードを1枚墓地へ置いてもよい。
■相手が場のカードを選ぶ時、自分のグランドプラネットは選べない。
■自分は相手のダイレクトアタックを無視できる。
■場のこのカードは相手のカードの効果を受けない。

8枚1セットの超次元に準備するデッキとそれを呼び出すカードです。感覚としてはバディのロストデッキに近いかも。多分そこそこ壊れかと。


2023-04-03 20:21
>>グランドプラネット
なんか壮大で好き。Planet Oneに次元の順番を変えられない能力が必要なのと、エンドオブジアースに「このゲームで使用するサイキックは超次元に戻らない」とか書けばアレコレ文章が短くなるかも。

サバキ強化欲しいので
来革の正裁Zero
光 (6) 呪文 裁きの紋章Z
■革命0トリガー:クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1枚もなければ、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中にメタリカ、ドラゴン、裁きの紋章があれば、一枚を表向きでシールド化し、一枚を手札に加え、残りが裁きの紋章なら使う。
■この呪文を自分の手札から唱えた後、墓地に置く代わりに自分のシールド1つの上に表向きにして置く。(そのシールドは1つと数える)
■この呪文を、唱えた後、自分の墓地に置くかわりに山札に加えてシャッフルする。

…定型長すぎぃ!
2023-04-12 21:14
雲霞の求道者ラ・イゴウ
光文明 コスト1 パワー1500 メカサンダー
■ブロッカー
■自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。

空輸機装ヘリオット
光文明 コスト4 パワー7000 グレートメカオー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分のシールドをすべて見て、それらを元に戻す。その後、自分のシールドゾーンからカードを1枚選び、山札の一番上に置く。
■W・ブレイカー

新たな括りのメクレイドの仕込みや補助に

ブラインドリィ・ワイバーン
火文明 コスト2 パワー5000 アーマード・ワイバーン
■ガードマン
■相手のターンのはじめに、相手は自身のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーは可能であればクリーチャーを攻撃する。
■このクリーチャーが攻撃されたとき、アーマード・メクレイド4する。
■このクリーチャーは攻撃することができない。
FT:感じる。お互い相手の隙を窺っているようだ。

センリュウ・クロウラー
水文明 コスト8 パワー11000 マジック・アースイーター
■W・ブレイカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の墓地にあるマジック1枚につき次のうちいずれかを1回選んで使う。
▼自分のマナゾーンからカードを1枚選び、自分の手札に戻す。
▼相手のマナゾーンからカードを1枚選び、持ち主の手札に戻す。
FT:詠みあげられたハイクそのものが、大地を穿つ川となる。

光牙の求道者ライメイザン
光文明 コスト5 パワー4500 メカサンダー/シノビ
■自分が「ニンジャ・ストライク」を使ったとき、そのシノビの「ニンジャ・ストライク」の数値以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。そうした場合、自分のマナゾーンのカードの枚数が相手のより少なければ、その呪文を自分の墓地からマナゾーンに置く。

忍ぶ里
ゼロ文明 土地
■この土地を自分のマナゾーンに置いたとき、自分の手札から土地でないカードを1枚タップしてマナゾーンに置いてもよい。そうした場合、カードを1枚引く。
FT:変わらないようで、確かに変わっているものがある。
2023-04-12 21:20
ミスがあったので一部微修正します。

忍ぶ里
ゼロ文明 土地  (マナ数字:無色0)
■この土地を自分のマナゾーンに置いたとき、自分の手札から土地でないカードを1枚タップしてマナゾーンに置いてもよい。そうした場合、カードを1枚引く。
FT:変わらないようで、確かに変わっているものがある。

この土地自体からはマナを抽出できないような仕様となっています。
2023-04-17 16:14
1コスト4000ライン除去サイクル呪文とかどうでしょうかね。
コスト:1
GS
(火:パワー4000以下を破壊 水:パワー4000以下をバウンス 自然:パワー4000以下をマナ送り 闇:マイナス4000 光:パワー4000以下をシールド化)
メタが多すぎてネタデッカーとしても嫌になるご時世なので。

2023-04-22 19:09
鏡写しのまほろば
ルール・プラス 火文明
■このルール・プラスが超次元ゾーンにある間、クリーチャーが相手プレイヤーのシールドをブレイクするとき、ブレイクされるプレイヤーはそのシールドを自身の手札に加えるかわりに墓地に置いてもよい。そうした場合、そのプレイヤーは自身の手札から、ブレイクするクリーチャーのコスト以下のクリーチャーをバトルゾーンに出すかコストを支払わずに呪文を唱えるかをしてもよい。
■このカードは超次元ゾーンに1枚だけ入れることができる。
(a面)↑↓(b面)
ガイアール・ミラージュ
サイキック・クリーチャー
火文明 コスト5 パワー6000 レッド・コマンド・ドラゴン/ガイアール・コマンド・ドラゴン
■このクリーチャーが相手のシールドをブレイクするとき、そのシールドを手札に加えるかわりに持ち主の墓地に置く。
■W・ブレイカー
■このカードは超次元ゾーンに1枚だけ入れることができる。

霹靂の求道者ロ・パララ
光文明 コスト5 パワー5000 メカサンダー
■自分の手札にあるメカ・デル・テックはすべて、「S・バック―光」を得る。
■自分が呪文を唱えたとき、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選びタップする。こうしてタップされたクリーチャーは次の持ち主のターンのはじめにアンタップされない。
■L・ゲート:メカ・クリーチャー

機術師ハナフダ
水文明 コスト5 パワー5000 マジック・コマンド
■自分の手札にあるマジック・ソングはすべて、「S・バック―水」を得る。
■自分が呪文を唱えたとき、プレイヤーをひとり選ぶ。こうして選ばれたプレイヤーは自身のマナゾーンからカードを1枚選び、手札に戻す。
■L・ゲート:マジック・クリーチャー

深淵の慢力 バイス=バイッシュ
闇文明 コスト5 パワー5000 アビスロイヤル
■自分の手札にあるアビスへの誘いはすべて、「S・バック―闇」を得る。
■自分が呪文を唱えたとき、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
■L・ゲート:アビス・クリーチャー
FT:やられてなければ要因を造りだして報復する。そんなものだって実在する。

雷炎竜機アンチノミー・ドラバーン
火文明 コスト5 パワー5000 アーマード・ワイバーン/アーマード・ドラドン
■自分の手札にあるアーマード・アーツはすべて、「S・バック―火」を得る。
■自分が呪文を唱えたとき、バトルゾーンにある自分の召喚酔いしていないクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、こうして選んでクリーチャーは攻撃されず、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。
■L・ゲート:アーマード・クリーチャー
FT:誰が全で誰が悪かなど、そんなものは主観でどうにでもなるものだ。おぞましいことにな。 ―アンチノミー・ドラバーン

ボーダー・パピヨン
自然文明 コスト5 パワー5000 ジャイアント・インセクト
■自分の手札にあるジャイアント・スキルはすべて、「S・バック―自然」を得る。
■自分が呪文を唱えたとき、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。
■L・ゲート:ジャイアント・クリーチャー

51n0b42un0y41b4(シノバズノヤイバ)φ
光文明 コスト6 パワー9000 メカ・デル・ステラ/シノビ[サバイバー]
■『サバイバーアイコン』ニンジャ・ストライク7
■超サバイバー
■バトルゾーンと手札にある自分のサバイバーはすべて、種族にシノビを追加する。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、バトルゾーンにあるクリーチャーをすべてタップする。
■W・ブレイカー
(■オーバー)

ニンジャ・ストライクはシノビ専用の能力なのでサバイバーをシノビにする能力も持たせてあります。

チェイサー・パールクト・バウアーλ   (1199ページより再投稿。初版17年10月)
光文明(ジョーカーズ) コスト8 パワー5500 ジョーカーズ/メタリカ[サバイバー]
■『サバイバーアイコン』ラビリンス:自分のシールドの数が相手より多ければ、このクリーチャーがバトルゾーンを離れるとき、そのパワーが0より大きければ、離れるかわりにとどまる。
■『サバイバーアイコン』ラビリンス:自分のシールドの数が相手より多ければ、このクリーチャーはブロックすることができない。
■サバイバー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、そのターン、このクリーチャーの相手プレイヤーを攻撃できない効果はすべて無効になる。
■マスター・ブレイカー
(■マスター)
FT:時は来た!  ―チェイサー・バウアーλ

ニンジャ・ストライクやアビスラッシュと相性がよさそうだと頭によぎったので。
2023-04-26 16:45
Dの自壊・デストラクション/火闇文明
コスト2/D2フィールド

・このD2フィールドを出した時、自分の手札を1枚墓地に捨ててもよい。そうしたら自分のシールドゾーンからカードを2枚手札に加える。(ただしそのS・トリガーは使えない。)
・自分のクリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャーに「パワーアタッカー+6,000」と「パワード・ブレイカー」を与えてもよい。そうしたらその攻撃の終わりにそのクリーチャーを破壊する。
・自分のクリーチャーが破壊された時、自分のシールドゾーンからカードを1枚手札に加える。(ただしそのS・トリガーは使えない)
・自分のシールドゾーンにカードが1枚もなければ、そのターンの終わりにこのD2フィールドを破壊する。
・このD2フィールドが破壊された時、自分のターンの後に相手のターンを追加する。
2023-04-29 02:30
≫51n0b42un0y41b4(シノバズノヤイバ)φ
受け弱くて小型並べてマナと手札増やしてる間にシールド割り切られる事が多いサバイバーにありがたい能力でいいですね!しかも素出しだと確実にそのターン殴れず殴り返しもされやすいという見事な調整ぶりに感心しました。


コスト5 火 クリーチャー
ガルタイト・明紅流・ドラゴン
(ガルタイト・メクレイ・ドラゴン)
種族 アーマード・ドラゴン/サムライ
パワー 4000
■スピード・アタッカー
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分のサムライ・クロスギアを1枚、コストを支払わずにこのクリーチャーにクロスしてもよい。
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーに付けているクロスギアを1枚外してもよい。そうしたらサムライ・メクレイド5する。(サムライ・メクレイド5:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下のサムライを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
FT:殴れば勝ちってな! ーガルタイト・明紅流・ドラゴン

コスト5 火 クロスギア
紅流剣・クリムゾンカリバー
(クレイケン・クリムゾンカリバー)
種族 サムライ
■クロスギア
■1(火)を支払って、このクロスギアをクリーチャーにクロスしてもよい。
■このクロスギアがバトルゾーンに出た時相手のコスト3以下のエレメントを破壊する。
■これをクロスしているクリーチャーは「パワーアタッカー+4000」を得る。
■これをクロスしたクリーチャーがシールドをブレイクした時、その攻撃の後ブレイクしたシールド1枚につき1回サムライ・メクレイド8する。(サムライ・メクレイド8:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト8以下のサムライを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)

コスト3 自然 クロスギア
ドスコイ・アクセラー
種族 サムライ
■クロスギア
■1(自然)を支払って、このクロスギアをクリーチャーにクロスしてもよい。
■これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。そうしたらこれをクロスしたクリーチャーと選んだクリーチャーをバトルさせる。
■これをクロスしたクリーチャーがバトルに勝った時、そのターン自分のクリーチャー全てのパワーを+4000する。

コスト2 自然 クリーチャー
アシスター・メイクル
種族 スノーフェアリー/サムライ
パワー2000
■アクセル
◎自分のクロスギアがバトルゾーンに出た時、それを自分のクリーチャー1体にコストを支払わずにクロスさせてもよい。
■各ターンに一度、自分のサムライを使うコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
FT:これからよろしくッス!師範!… ーアシスター・メイクル

コスト4 火/自然 クリーチャー
武装明紅流師範ハンテン
(ブソウメクレイシハンハンテン)
種族 アーマード・ドラゴン/ビースト・フォーク/マスター・ファイター/サムライ
パワー8000
■マッハファイター
■このクリーチャーはシールドをブレイク出来ない。
■各ターンの始めに、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。そうしたらそのクリーチャーとバトルする。
■このクリーチャーがバトルに勝った時、サムライメクレイド8する。(サムライ・メクレイド8:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト8以下のサムライを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
FT:ほっほっほ…急いては事を何とやらじゃぞ? ー武装明紅流師範ハンテン

コスト8 火/自然 クロスギア
明紅流・弩級奥義剣
(メクレイ・ドキュウオウギケン)
種族 サムライ
■クロスギア
■4(火/自然)を支払って、このクロスギアをクリーチャーにクロスしてもよい。
■これをクロスしたクリーチャーのパワーを+12000する。
■これをクロスしたクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップする。その後自分のクロスギアを1枚墓地に置く。
■これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンの他のクリーチャーを1体選んでもよい。そうしたら、これをクロスしたクリーチャーと選んだクリーチャーをバトルさせる。
■これをクロスしたクリーチャーがバトルに勝った時、それがこのターン10回目以降のバトルなら、勝利する。
FT:明紅流を極めたいならば、自らと向き合うことじゃ。 ー武装明紅流師範ハンテン

コスト3 火 クリーチャー
明紅流兵デデシ
(メクレイヘイデデシ)
種族 ドラゴノイド/サムライ
パワー3000
■スピード・アタッカー
■アクセル
◎このクリーチャーが攻撃する時、サムライ・メクレイド5する。
する時、このクリーチャーに付けているクロスギアを1枚外してもよい。そうしたらサムライ・メクレイド5する。(サムライ・メクレイド5:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下のサムライを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
FT:兄貴に一生ついてくぜ! ー明紅流兵デデシ

2コスト 自然 クロスギア
明紅流・流転法
(メクレイ・ルテンホウ)
種族 サムライ
■クロスギア
■1(自然)を支払って、このクロスギアをクリーチャーにクロスしてもよい。
■これをクロスしたクリーチャーは「マッハファイター」を得る。
■これをクロスしたクリーチャーがバトルする時、このクロスギアをマナに置いてもよい。そうしたらサムライ・メクレイド5する。(サムライ・メクレイド5:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下のサムライを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
FT:こうッスか、師範? ーアシスター・メイクル

3コスト 火/自然 クリーチャー
明紅流三段メイクル
(メクレイサンダンメイクル)
種族 スノーフェアリー/サムライ
パワー3000
■侍流ジェネレート
■このクリーチャーが出た時、相手のパワー3000以下のクリーチャーを持ち主のマナゾーンに置く。
FT:一歩ずつ進んでくッスよ! ー明紅流三段メイクル

5コスト 自然 クリーチャー
明紅流五段メイクル
(メクレイゴダンメイクル)
種族 スノーフェアリー/サムライ
パワー1000
■自分のバトルゾーンにクロスギアがあればこのクリーチャーの召喚コストを1(自然)にする。
■このクリーチャーが出た時、クロスギアを山札の上から5枚を表向きにする。その中からサムライを1枚選び相手に見せてから手札に加える。
FT:技も大事ッスけど、それを支えるのは丈夫な身体ッス! ー明紅流五段メイクル

8コスト 火/自然 クリーチャー
明紅流8段メイクル
(メクレイカイデンメイクル)
種族 スノーフェアリー・ドラゴン/サムライ
パワー8000
■スピード・アタッカー
■マッハファイター
■パワーアタッカー+4000
■このクリーチャーが攻撃する時またはバトルする時、サムライメクレイド・8する。(サムライ・メクレイド8:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト8以下のサムライを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
FT:ほっほっほ…よくぞここまで成長したわい。 ー武装明紅流師範ハンテン

コスト8 火/自然 クリーチャー
明紅流皆伝メイクル
種族 スノーフェアリー・ドラゴン/マスター・ファイター/サムライ
パワー 10000
■スピード・アタッカー
■パワード・ブレイカー
■二刀侍流ジェネレート(このクリーチャーが出た時、自分の手札にあるクロスギアを2枚まで、コストを支払わずにジェネレートしてもよい)
■このクリーチャーが出た時、自分のクロスされてないクロスギアを全てこのクリーチャーにクロスしてもよい。
■このクリーチャーはバトル中破壊されない。
FT:師範!お世話になりましたッス! ー明紅流皆伝メイクル
FT:ほっほ…お主のことは孫娘のように思っていた。いつでも帰って来て良いからの… ー武装明紅流師範ハンテン

コスト4 火 クリーチャー
明紅流ルーキー・ハンテン
種族 アーマード・ドラゴン/サムライ
パワー2000
■スピード・アタッカー
■パワーアタッカー+4000
■パワード・ブレイカー
■アクセル
◎各ターンこのクリーチャーの最初のアタックの終わりにアンタップする。
FT:わしも昔はヤンチャじゃったよ。 ー武装明紅流師範ハンテン


メクレイドって素敵な能力ですよね!カードタイプに指定もないので種族次第では昔のカードにスポットを当てることさえできるのですから!
2023-04-29 16:05
コスト8 光/闇 クリーチャー
冥土大帝セド・アルカディアス
種族 エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/マスター・ウィザード/ナイト
パワー12000
■ブロッカー
■wブレイカー
■エスケープ
■自分のナイト・マジックを使った時、墓地のナイトを4枚山札に戻してシャッフルしてもよい。そうしたらナイト・メクレイド8する。(ナイト・メクレイド8:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト8以下のサムライを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
掲示板DM総合雑談板 ≫ スレッド : DMオリカスレ
  


Powered by F-board Ver0.3
phpj_icon
スポンサードリンク