名前 |
コメント |
|
来世に生まれいづる月ミタマゴ 光文明(月光王国) コスト3 パワー1000 エッグ/月光王国 ■自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚を墓地に置く。それが「ブロッカー」を持つクリーチャーであれば、このクリーチャーを破壊し、その「ブロッカー」を持つクリーチャーをバトルゾーンに出す。 ■〈オシオキムーン〉カードが自分のシールドゾーンを離れたとき、自分の山札の上から1枚を墓地に置く。それが「ブロッカー」を持つクリーチャーであれば、このクリーチャーを破壊し、その「ブロッカー」を持つクリーチャーをバトルゾーンに出す。 ■このクリーチャーは攻撃することができない。 FT:卵が先か、鶏が先か
護法僧ソウケン 自然文明 コスト6 パワー8000 ワンダー・トリック ■進化―自分の多色クリーチャー1体の上に置く。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の山札を見る。その中から、ツインパクトカードを1枚選び、手札に加えるかマナゾーンに置くかをしてもよい。その後、自分の山札をシャッフルする。 ■自分のツインパクトカードのクリーチャー側の召喚コストを最大3少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。 ■自分のツインパクトカードの呪文側を唱えるコストを最大3少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。 ■W・ブレイカー
ネオ・フューチャー・スラッシュ 闇文明 コスト7 呪文 ■相手は自身の山札を見る。相手はその中からカードを2枚選び、持ち主の超次元ゾーンに置く。その後。相手は自身の山札をシャッフルする。 FT:禁断の秘術は次元の果てまでだって伝わってゆく。
駄謝混成 グレート・サンクダム 火文明 コスト2 パワー1000 ディスペクター/スペシャル・クライマックス/スペシャル・サンクス ■EXライフ FT:「ディスリスペクトしてくれてありがとう!」 もう、壊れている。 いや、元々こうだったのだろうか。
信栞(しんかん) グリモワール・マーカー 光文明 コスト3 クロスギア ナイト ■アタック・チャンスX(クロス)―ナイト(自分のナイトが攻撃するとき、このクロスギアをコストを支払わずにジェネレートし、自分のクリーチャー1体にコストを支払わずにクロスしてもよい。) ■クロスギア ■これをクロスしたクリーチャーが攻撃するとき、自分のマナゾーンから、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストの呪文を1枚コストを支払わずに唱えてもよい。その後、自分のマナゾーンにあるカードの枚数が相手のより少なければ、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。
S・トリガーXと、呪文でないアタック・チャンスを掛け合わせた能力です。 |
|
ちょい修正 超叡星覇王 サファイア・モナゲリオン (9) 5色 66666 フェニックス/スターノイド/デーモン・コマンド/ディスペクター ■進化-文明を3つ以上持つディスペクター ■エクストラEXライフ ■ワールド・ブレイカー ■EXメテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードまたはこのクリーチャーのEXライフシールドを1枚墓地に置いてもよい。そうした場合、墓地からクリーチャーを1体出す。 ■相手がクリーチャーを召喚した時または呪文を唱えた時、カードを1枚引く。 ■相手は、いずれかのプレイヤーの手札の枚数以下のコストを持つクリーチャーを召喚したり呪文を唱える事ができない。 ■このクリーチャーのEXライフシールドが全て無くなった時、相手はマナゾーンにあるカードを全て手札に戻す。 しれっと名前をサファイア・モナゲリオンに変更 2枚まで引く→1枚引く |
|
|
>RevF連結 ドギマゴールドンX 超高パワーでバトルではほぼ敵無し。クロスファイアやゲンムエンペラーなどもシールド化して対処すればいいし、出せればかなり強い。 >次元院のDisブラレド、次元院のDisレドグリ 出たターンに自爆特攻すればすぐにサイキックを出せるのは優秀。サイキックの天敵であるとこしえやオニカマスを処理するのもあり。 >深塊機士ドラド・フルーレ、炎霊護聖マッドホーク、腐敗秘精ネガウルフ 適当に闇決断で使いまわすだけでもアドを稼げるのは強い。 >将才電融王 カギュウキジング 相手の展開を抑制できるのは強い。 >ラグ・ジオ・ロマネスコ 使い勝手は3マナ軽減のフェアリーギフトに近そう。スペースチャージや墓地利用と合わせれば悪くなさそう。 >祝滅連結ヴェールキング ウェディングゲートで出せるのは強い。 >超叡星覇王 サファイア・モナゲリオン EXメテオバーンとロストパラダイスワルツで簡単に全ランデスが可能。 >護法僧ソウケン 現状多色クリーチャーのツインパクトがラフルルラブしかいない点でマイナス評価。クリーチャー側が多色のツインパクトが増えればその分評価も上がるため、将来性は高いかもしれない。
時の侵略 ミラクルダンテ 光/水文明 (8) 進化クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/S級侵略者 13000 ■進化:ドラゴン1体の上に置く。 ■S級侵略[未来]:光または水のコスト5以上のドラゴン(自分の光のコスト5以上のドラゴンが攻撃する時、手札にあるこのカードをその上に重ねてもよい) ■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャー1体を、山札の上から5枚目に置く。 ■このクリーチャーが離れた時、このターン、クリーチャーは攻撃もブロックもできない。 ■T・ブレイカー FT:ギュウジン丸は未来から呼び寄せたミラダンテにS級ウイルスを注入し、最強のS級侵略者、ミラクルダンテを生み出した。
魔の侵略 デッド・ザ・ロスト 闇/火文明 (8) 進化クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン/S級侵略者 13000 ■進化:ドラゴン1体の上に置く。 ■S級侵略[不死]:闇または火のコスト5以上のドラゴン ■このクリーチャーが出た時、相手と自分のクリーチャーを2体ずつ破壊する。 ■自分のターンのはじめにカードを引く時、このカードが墓地にあれば、カードを引くかわりに自分の墓地からクリーチャーを1枚手札に戻してもよい。 ■T・ブレイカー FT:「不死」の侵略者であるデッドは、デス・ザ・ロストにS級ウイルスを注入し、S級侵略者として復活させた。
未知の侵略 プチョ・マッド 光/自然文明 (8) 進化クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/S級侵略者 12500 ■進化:光または自然のクリーチャー1体の上に置く。 ■S級侵略[原始]:パワー12000以上の光または自然のクリーチャー ■このクリーチャーが出た時、パワーが12000より小さい相手のクリーチャーをすべてタップする。次の相手のターンのはじめに、それらはアンタップしない。 ■相手の、パワーが12000より小さいクリーチャーが出る時、このターン中に相手のクリーチャーが1体も「未知の侵略 プチョ・マッド」の能力によってマナゾーンに置かれていなければ、かわりにそのクリーチャーをマナゾーンに置く。 ■T・ブレイカー FT:プチョ・ヘンザ率いるダママ団も、ギュウジン丸によって「原始」の侵略者にされてしまった。
ミラクル・インベイジョン 光文明 (2) 呪文 ■カードを1枚引く。 ■自分のクリーチャーが攻撃する時、このカードが墓地にあれば、次の効果を使ってもよい。 ▼自分の山札を見る。その中から「S級侵略[未来]」を持つクリーチャーを1枚選び、相手に見せる。攻撃クリーチャーが「S級侵略[未来]」のクリーチャーの指定を満たしていれば、見せたクリーチャーをその攻撃クリーチャーの上に置く。その後、自分の山札をシャッフルする。
ドキドキ・ドキンダム 光/火/自然文明 (3) 禁断クリーチャー:(種族なし) 7777 ■このクリーチャーが出た時、このクリーチャーに封印を3つ付ける。 ■自分のクリーチャー全ては「スピードアタッカー」「ブロッカー」「パワード・ブレイカー」を得、アンタップされているクリーチャーを攻撃でき、攻撃できない効果や能力は全て無視され、各ターンの終わりにアンタップされる。 FT:この世界には、正義の心に目覚めたドキンダムが存在していた。
神星(スーパーノヴァ) ミラスチョ 光/闇/自然文明 (5) クリーチャー:トリニティ・ドラゴン/侵略者 5000 ■マッハファイター ■このクリーチャーが出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。 ▼自分の手札からコスト3以下の呪文を1枚選び、コストを支払わずに唱える。 ▼コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。 ▼このターン、このクリーチャーのパワーは+7000される。 FT:この世界でも、ギュウジン丸によって究極のSSS級侵略者が生み出されようとしていた。 |
|
>時の侵略 ミラクルダンテ いやらしすぎる確定除去を放つのは強いに決まってる 攻めの時に離されると怖いがそこは他の侵略重ねでカバーできそう >魔の侵略 デッド・ザ・ロスト 一瞬で盤面を更地にでき、その後は質のいい手札補充になるのがイカス >未知の侵略 プチョ・マッド 制圧&ロックとかなり強力 12000以上と厳しそうだがマッハファイターもちが多いので思いのほか簡単に出そう >ミラクル・インベイジョン つ、つよい 序盤のルーターになりながら後半は山札を手札の如く使えるとは…
ものたりないあいつらを魔改造
炎龍神祖ヴォルジャアク・オリジン 火 コスト15 ファイブ・オリジン・コマンド・ドラゴン 17000 ■このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにあるドラゴンを好きな数選び、そのマナの数字を1のかわりに2にしてもよい。 ■自分のクリーチャーは「スピードアタッカー」を得、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。 ■T・ブレイカー ■自分のドラゴンが出た時、相手のクリーチャーを、コストの合計がそのドラゴンより少なくなるよう好きな数選び、破壊する。その後、こうして破壊されたクリーチャー1体につき、相手のマナゾーンからカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。 ■自分のクリーチャーがバトルに勝った時または相手に選ばれた時、相手のシールドを1つ選び、持ち主の墓地に置く。
「龍神の兵器を手にした軍勢の後には塵一つ残らない。」
地龍神祖バラフィオル・オリジン 自然 コスト15 ファイブ・オリジン・コマンド・ドラゴン 22000 ■G・ゼロ:バトルゾーンにあるクリーチャーのパワーの合計が30000以上であり、自分の《地龍神祖バラフィオル・オリジン》がバトルゾーンになければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 ■マッハファイター ■Q・ブレイカー ■自分のドラゴンが攻撃する時、自分の山札の上から3枚までマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つドラゴンを1体、自分のマナゾーンから選び、出してもよい。 ■このクリーチャーが相手のカードの効果で離れた時、クリーチャーを好きな数、自分のマナゾーンから出す。これらのクリーチャーが出ることによって起こる効果はすべて無視する。(マッハファイターなどの、そのターンの間働く能力は無視されない)
「繁栄した大地と森から神に等しき存在が降臨する。」
海龍神祖クリスド・オリジン 水 コスト15 ファイブ・オリジン・コマンド・ドラゴン 15000 ■このクリーチャーの召喚コストを、このターン自分が引いたカード1枚につき1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。 ■このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃もブロックもされない ■T・ブレイカー ■自分のドラゴンが出た時、カードを5枚まで引く。 ■自分の山札の最後の1枚が離れる時、離れるかわりにいずれかのプレイヤーのバトルゾーン、マナゾーン、墓地からカードを選び、持ち主の手札に戻す。 ■相手は、自分の手札の枚数以下のコストを持つ呪文を唱えられない。
「到達した理論は深海のような静寂をもたらした」
天龍神祖アークゼオス・オリジン 光 コスト15 ファイブ・オリジン・コマンド・ドラゴン 15500 ■S・バック-コスト6以上の光の呪文(コスト6以上の光の呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、そのカードを捨ててもよい。そうしたなら、コストを支払わずにこのクリーチャーを召喚する) ■マナゾーンに自分の光のドラゴンがあれば、このクリーチャーは「ブロッカー」を得る。 ■T・ブレイカー ■自分のドラゴンが出た時または攻撃する時、カードを1枚引いてもよい。その後、「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。 ■相手は自分のクリーチャーを選べない。
「天門を破り、閃光を消し飛ばしながら、天より光の戦団が舞い降りる。」
黒龍神祖モルナルク・オリジン 闇 コスト15 ファイブ・オリジン・コマンド・ドラゴン 15000 ■リベンジ・チャンス-各ターンの終わりに、このターン、自分のクリーチャーが4体以上破壊されていれば、このクリーチャーをコストを支払わず召喚してもよい。 ■自分のクリーチャーがクリーチャーを攻撃する時または攻撃された時、その相手のクリーチャーを破壊する。(バトルは行われない) ■T・ブレイカー ■自分のドラゴンが出た時、自分の山札の上から5枚まで墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたドラゴン1枚につき、相手のクリーチャーを1体破壊し、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。 ■このクリーチャーが攻撃する時、クリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
「闇の欲求封じし宝玉は怨念の連鎖を容易く引き起こす。」
|
|
夢銀混成ユニバース・ランド 水・光/15/12000 ジ・アンサー/フェニックス/ディスペクター ■EXライフ ■T・ブレイカー ■このクリーチャーが召喚によって出た時、手札と墓地を山札に加えシャッフルする。その後、山札の上から6枚を裏向きのままEXライフの上に置く。 ■このクリーチャーが攻撃するとき、このクリーチャーのEXライフシールドを見る。その中からコストの合計が10以下になるように好きな数カードをコスト支払わずに使ってもよい。そうして、このクリーチャーのEXライフシールドの全てのカードを使った場合、自分はゲームに勝利する。 ■このクリーチャーは攻撃されず、ブロックされない。 |
crowbird
2022-02-10 19:54
|
13火 蒼き統率者ドギラゴン T・ブレイカー マナドライブ自然7 ぱわー10000以下マナ送り マナドライブ火7 ターン開始まで敗北回避 マナドライブ闇7 2ハンデス マナドライブ水7 コスト5位下の呪文使う マナドライブ光7 全フリーズ マナドライブ5色13 好きなだけ山札、手札、マナ、墓地から、レジェンドレアの革命軍を出す。 ft「みんなと戦えて良かった。」 |
|
鬼の生徒会長 チアリ 参 コスト5 火自然闇 パワー4000 種族 ヒューマノイド爆/ハンター/エイリアン/アウトレイジ/デモニオ/鬼札王国/ヒーロー/アイドル
◾︎スピードアタッカー ◾︎マッハファイター ◾︎スレイヤー ◾︎リベンジチャンス-各ターンの終わりに 相手がそのターン、手札以外のゾーンから2枚以上マナゾーンにカードを置いていた場合、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
◾︎相手の手札以外のゾーンのどこからでもマナゾーンにカードが置かれる時、「マナだよなぁ 潰してえのは」といってもよい。そうした場合、相手はそのカードをマナゾーンに置く代わりに、裏向きのまま自身の山札の一番下に置く。 <鬼タイム>-相手と自分のシールドの数が合計6枚以下なら、以下の効果を与える。 ◾︎相手のマナゾーンにある多色カードのマナの数字を0にする。
FT チアリ「マナだよなぁ 潰してえのは」 |
|
次元索道装置 ゼロ文明 コスト5 アーティファクト ■自分のクリーチャーが攻撃できるとき、このアーティファクトをタップして次のTT能力を使ってもよい。 TT:自分の手札から名前に《超次元》とある呪文を1枚捨ててもよい。そうした場合、その呪文のコスト以下か1大きいクリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。ただし、スーパー・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。 (アーティファクトは召喚酔いしない。) FT:別の次元に通じる道。それを制御できるすべさえあればそれはもう、幽閉とも追放とも違う道が見えてくる。
魔窟の沢 ゼロ文明 土地 (マナ数字:無色0) ■自分のターン中、攻撃の前に、マナゾーンにあるこのカードをタップしてもよい。そうした場合、カードを1枚引く。 FT:誰もが失敗することがある。大切なのはそれと向き合いことができるかどうかだ。 そうでなくともきっちりと報いを受けたり、最後に痛い目を見るのならまだいい。 だが、もう十万年は前になるか、証拠すら恐れず、『意思の疎通ができると思うこと自体が間違っている』、いくら忘れたくとも忘れることができないほどのおぞましい敵が本当に居たんだ。 ―魔窟の沢に住む技術者
自由と秩序の境内 ゼロ文明 土地 (マナ数字:無色0) ■自分のターン中、攻撃の前に、自分のマナゾーンにあるこのカードと光のカード1枚と自然のカード1枚をタップしてもよい。そうした場合、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置き、バトルゾーンにある相手のタップされているクリーチャーを1体選ぶ。こうして選ばれたクリーチャーは次の相手のターンのはじめにアンタップされない。 FT:自由と秩序の両立を求めるクリーチャー達にとって警戒レベルが最大まで引き上げられ、未来永劫緩和されないやり口がある。 『己の「故意のミス」はすべて他人の所為。それこそが「品行方正な常識人」。』
蒼神龍ブロードバンドγ 水文明 コスト4 パワー3000 サイバー・ドラゴン[サバイバー] ■『サバイバーアイコン』このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の山札の上から1枚を表向きにしてもよい。そうした場合、それがサバイバーであれば自分の手札に加え、それ以外であれば墓地に置く。 ■サバイバー (上側)↑↓(下側) サバイバル・ユニオン・チャージャー 水・自然文明 コスト6 呪文 ■自分の山札の上から6枚を表向きにする。その中からサバイバーを1体バトルゾーンに出し、キング・セルを好きな数自分のマナゾーンに置く。その後、残りを好きな順番で自分の山札の下に置く。 ■チャージャー (タップしてマナゾーンにおく)
ウズウズα ゼロ文明 コスト4 パワー4000 トライストーン[サバイバー] ■『サバイバーアイコン』アタック・チャンス―コスト6以上のサバイバー ■超サバイバー FT:時は来た! ―スフィンティラノスβ
風神龍アゲンスト 光文明 コスト5 パワー9000 ホーリー・ドラゴン ■進化―自分の光のドラゴン1体の上に置く。 ■各ターン、相手のクリーチャーがはじめて自分を攻撃してブロックされなかったとき、その攻撃中、そのクリーチャーは自分のシールドをブレイクするかわりに相手のシールドをブレイクする。 ■W・ブレイカー FT:向かい風だって、見方を変えれば追い風です! |
|
お久しぶりです。 今回はちょっと続き物のストーリーを思いついたので、それに則ったオリカを投下していきたいと思います。
死闘を統べるもの(ファイト・ルーラー)ドン・ファホーテ 火/自然/水 ルーラー・クリーチャー 7マナ パワー11000 ウィザード・ルーラー KGM ■ルーラー3(火/自然/水)(自分のターン中ならいつでも、3(火/水/自然)を支払ってもよい。そうしたら、このカードをルール・テキスト側が上になるように上下逆さまにする。) ■このクリーチャーが出たときまたはルーレベーションしたとき、クリーチャーを2体選んでもよい。そうしたら、その2体をバトルさせる。 ■クリーチャーがバトルに負けたとき、その持ち主は自身のシールドを1つブレイクする。。 ■W・ブレイカー ↑↓ 死闘の流儀 火/水/自然 ルール・テキスト 3マナ ■ルーレベーション4(火/自然/水)(自分のターンの初めに、4(火/自然/水)を支払ってもよい。そうしたら、このカードをクリーチャー側が上になるように上下逆さまにする) ■クリーチャーがバトルするとき、その持ち主は自身の山札の上から1枚を墓地に置いてもよい。そうしたら、そのバトル中、墓地においたカードのコストを1000倍した数をそのクリーチャーのパワーに追加する。
ルーラーズ・フラッシュ 無色 呪文 2マナ ■自分の山札を見て、その中からルール・テキストを1枚選び、相手に見せてから手札に加える。 FT-サバイバーとの長きにわたる戦いを制し、真なる平和を手に入れたアウトレイジとオラクル。しかし、その平和を良しとしない存在が彼らに迫っていることを今は誰も知らない…
決闘の宣告(ファイト・センテンス)ファイタリテ 火 クリーチャー 5マナ パワー3000+ ルール・ディクレアラー R ■センテンス(このクリーチャーが出たとき、このクリーチャーと同じ文明を持つルール・テキストを1枚、手札から出してもよい。) ■自分のルール・テキストが出たとき、このターン、このクリーチャーのパワーを+3000する。その後、相手のクリーチャーを1体選び、このクリーチャーとバトルさせる。 ■パワード・ブレイカー FT-超獣世界よ、貴様らに安息などふさわしくないのだ!-決闘を統べるもの ドンホーテ・ファホーテ
というわけで新カードタイプ、ルール・テキストについて解説していきます
ルール・テキストは、コストを支払って場に出すことができる、プレイヤー双方に影響を与える常在能力を持つカードタイプです。 今回はツインパクトカードしか作っていませんが、ルール・テキスト単体のカードも存在します。 命名ルールは《〇〇の流儀》(〇〇には好きな言葉を入れます)となります。 |
|
ボルメテウス・ハザード・ドラゴン コスト8 光/水/闇/火/自然 アーマード・ドラゴン/ワールド・コマンド p15000 マナ数0 クリーチャー ・G・0:バトルゾーンに自分の「ボルメテウス・ハザード・ドラゴン」ではない「ボルメテウス」が1体でもあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 ・スピードアタッカー ・T・ブレイカー ・このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。 ・自分のターンのはじめに、このカードを自分の墓地またはマナゾーンから手札に戻してもよい。 ・このクリーチャーが出た時、カードを3枚まで引く。その後、相手のクリーチャーを5体までタップする。
次元龍装ホワイト・レジェンド コスト5 火 サイキック・クロスギア ・サイキック・クロスギア(ゲーム開始時、このカードを自分の超次元ゾーンに置く。このカードはコストを支払ってバトルゾーンに出す。) ・クロス1(無色):コスト1を支払ってこのクロスギアを自分のクリーチャーにクロスしてもよい。クロスしたクリーチャーがバトルゾーンを離れても、このカードはバトルゾーンに残る。 ・バトルゾーンに出た時、相手のパワーが最も大きいクリーチャーと最も小さいクリーチャーを1体ずつ破壊する。 ・これをクロスしたクリーチャーのパワーを+5000して「パワード・ブレイカー」と「このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。」を与える。 ・これをクロスしたクリーチャーの名前に「ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン」を追加する。
龍聖霊ジーク・ラファエル コスト9 光 エンジェル・コマンド/アポロニア・ドラゴン p17500+ クリーチャー ・T・ブレイカー ・ブロッカー ・このクリーチャーがバトルしないでバトルゾーンを離れる時、かわりにバトルゾーンに残してもよい。 ・このクリーチャーがバトルする時、相手クリーチャーのパワーをこのクリーチャーに追加し、このクリーチャーをアンタップする。 ・各ターン、自分のクリーチャーがはじめてタップした時、カードを1枚引いてもよい。その後、ドラゴン、コマンドまたは「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体出してもよい。
大海嶺王パシフィック・カイザー コスト10 水 サイバー・コマンド/リヴァイアサン/ポセイディア・ドラゴン p14000 クリーチャー ・ジャストダイバー ・T・ブレイカー ・このクリーチャーは攻撃もブロックもされない。 ・自分の手札1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを最大2減らしてもよい。ただし、0以下にはならない。 ・自分のドラゴン、コマンドまたはリヴァイアサンが出た時、カードを2枚まで引く。その後、相手のクリーチャーを3体まで選び、好きな順序で持ち主の山札の下に置く。
神滅魔将ローグザメス コスト9 闇 デーモン・コマンド/ドラゴン・ゾンビ p13000 クリーチャー ・スレイヤー ・T・ブレイカー ・G・0:各プレイヤーの墓地にカードが合計7枚以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 ・自分のドラゴンまたはコマンドが出た時、相手のクリーチャーを2体まで破壊する。その後、相手の手札を見て3枚まで選んで好きな順序で持ち主の山札の下に置く。 ・このクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地からクリーチャーを1体出してもよい。 ・このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。
爆竜ジェネラル・サラマンダー コスト10 火 アーマード・ドラゴン/フレイム・コマンド p17000 クリーチャー ・T・ブレイカー ・スピードアタッカー ・クアトロ・シンパシー自分のドラゴンまたはコマンド:自分のドラゴンまたはコマンド1体につき、このクリーチャーの召喚コストを最大4減らす。ただし、0以下にはならない。 ・自分のクリーチャーはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。 ・自分のクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがドラゴンまたはコマンドなら出してもよい。そうでなければ裏向きに戻して山札の下に置く。 ・自分のクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。
剛撃地龍ゴンドワナ・エンペラー コスト10 自然 アース・ドラゴン/ガイア・コマンド/ジャイアント p23000 クリーチャー ・Q・ブレイカー ・マッハファイター ・自分のマナゾーンのドラゴン、コマンド、ジャイアント1体につきこのクリーチャーの召喚コストを最大2減らしてもよい。ただし、0以下にはならない。 ・自分のクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンからドラゴン、コマンドまたはジャイアントを1体出してもよい。出したクリーチャーに「マッハファイター」を与える。 ・このクリーチャーをマナゾーンから召喚してもよい。
|