名前 |
コメント |
|
>黒神龍 アンダー・DEAD ・《邪龍秘伝ドラゴン・ボーン》を使えるドラゴンゾンビに、この能力は危ない。 >鍵師 クラヴィス ・ロック能力は普通に表向きになったシールドとの区別がし難そう。
裏超次元バックトゥザ・ホール 無色 (6) 呪文 ■自分の山札の上から1枚目と、一番下のカードを表向きにして、どちらかを相手に選ばせる。選ばれた方を手札に加え、残りを墓地に置く。 ■リンクできるサイキック・セルを2枚選び、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してリンクさせる。(このように用意されたサイキック・スーパー・クリーチャーは、クリーチャーとしてバトルゾーンに出た、または覚醒した扱いにならない) ・変則的な超次元呪文。 最初の能力はゼニスの《バックトゥザオレ》を元にしたけど、コスト6以下の呪文ならタダで唱えられる位は入れてもよかったかな。
世紀末 サウザンド・エレファント 火/自然 (2) クリーチャー:クリエイター 5000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■このクリーチャーは攻撃できない。 ■このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出た時、《千刃の武象ギリトラワンガ》と《千呪の魔象ギリアノメイル》を1体ずつ、自分の手札またはマナゾーンから、バトルゾーンに出してリンクさせてもよい。そのターンの終わりに、それらのリンクを外す。 ■自分のゴッドをバトルゾーンに出したターン、このクリーチャーの攻撃できない効果をすべて無効にし、「W・ブレイカー」と「パワーアタッカー+3000」を与える。 ・元が準バニラのスペックなので、サポートに徹することに。 |
|
本日は紹介などで長くなりそうなので、評価はなしです。 自分なりに考えたエピソード、断罪編について
(新種族・断罪者) デュエマ世界の秩序を守るために、集まった集団。それぞれが自分なりの正義を語り、会議によって、最高のルールを作ろうとしている。一部には、相手の行動でトリガーする断罪の能力があるクリーチャーもいるとか。尚、参加は誰でも可。 (新種族・歌姫) 断罪者を歌によってサポートするクリーチャー。火と自然に、リズムを大切にする、リズミック・コマンド、光と水に音楽を大切にする、ミュージック・コマンド、闇に、雑音をも音楽にする、ノイズ・コマンドがおり、歌姫の数によって強くなる聖歌の能力を持つ。 (ゴルドドライブの派閥) 断罪者達の戦いが混沌としたため、最強の断罪者であるゴルドドライブを神として戦争を止めようとしている集団。創始者はジェラルド。ダクネスは途中参加。ボンバーはドライブが連れてきた。彼らは特別な呼び名(ヴェイガンズ)がある。ゴルドドライブが強すぎるのは主人公だから。戦いでは、最後まで最強の断罪王として戦争を戦いぬいた。 以下ミセリコルデの派閥です。(ミセリコルデは調整入ります。)
断罪者 ミセリア コスト4 水/自然 スノーフェアリー アースイーター 断罪者 パワー5000 ■マナゾーンに置くとき、このカードはタップしておく。 ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、マナに置いても良い。そうしたら、山札の上から1枚をマナに置く。 FT- わかりました…私がミセリコルデ様に連絡してみます。-断罪者 ミセリア 4マナ2ブーストのクリーチャー。ミセリコルデの召喚を早める。
断罪銃士 スティレット コスト6 ジュラシック・ドラゴン アースイーター 断罪者 パワー7000 ■マナゾーンに置くとき、このカードはタップしておく。 ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、自分のクリーチャーを1体マナに置いても良い。そうしたら自分のマナの数以下の進化ではないクリーチャーを1体バトルゾーンに出す。 ■W・ブレイカー FT-分かった…私がミセリコルデ様を呼ぶからちゃんとミセリコルデ様を説得しなさい! cipで自分用母なる大地。ミセリアから繋げば8マナになるのでミセリコルデを呼ぼう。
断罪王 ミセリコルデ コスト8 ジュラシック・コマンド・ドラゴン アースイーター 断罪者 水/自然 パワー8000 ■マナゾーンに置くとき、このカードはタップしておく。 ■自分のクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、山札の上から1枚をマナに置いても良い。そうした場合、マナから、今出したクリーチャーのコストより小さいクリーチャーを1体、バトルゾーンに出す。 ■自分のクリーチャーが攻撃するとき、自分のクリーチャーを1体、マナに置いても良い。そうした場合、相手は自分のクリーチャーを1体選びマナに置く。 ■W・ブレイカー 修正。自分をたくさん出したり出来なくなった。 (ミセリコルデの派閥) とある森にある、大樹の中に居を構えている。長のミセリコルデは絶えず瞑想を続けており、この戦いに無関心だったが、ヴォルドエースの説得により、戦いに参加。多くの敵を大地に封印した。 ハロウィンに便乗 レッツ・ハロウィン! コスト3 ドラグハート・フォートレス 光/闇 自分のクリーチャーが攻撃するとき、「トリックオアトリート!」と言ってお菓子をもらっても良い。もらえなければ、相手のクリーチャーを1体タップして裏返す。 FT-10月31日はハロウィン!お菓子を貰いに、仮装して町を歩こう! 裏 レッツ・茶ロウィン! コスト3 ドラグハート・フォートレス 火/水/自然 相手が攻撃するとき、「まあまあ、お茶でも一杯」と言って、日本茶を出しても良い。そうしたら相手の攻撃を中止して、山札の上から1枚をマナに置き裏返す。 FT-10月31日は日本茶の日!日本茶の良さを教えてあげよう! アニメネタ。使い方は色々。何かと使えそうなカード。 |
|
|
逢魔便乗 逢魔 ムルムル コスト8 闇 パワー1000 オーマ ■墓地にあるコスト七以下のクリーチャーを一体選びデッキ下に置く、相手ターン終了時までそのクリーチャーの効果を得る。 ■W・ブレイカー
逢魔イポス オーマ コスト3 闇 パワー3000 ■相手のクリーチャー攻撃時にカード名を一つ宣言する、そうした場合自分のデッキの一番上を表向きにする表向きにしたカードの名前が宣言したカードと同じだった場合相手は攻撃中のクリーチャーとそれ以外の自分のクリーチャーを一体破壊する。 ■逢魔ヶ刻 FT-僕は予知が得意なんだ。
摩典の逢魔王 ソロモン・レメゲトン オーマ コスト9 闇自然火水 パワー7000 ■バトルゾーンに出た時、デッキの中から呪文を三枚手札に加えてもよい。 ■バトルゾーンを離れた時、墓地からクリーチャーを3枚手札に加えてもよい。 ■このクリーチャーが攻撃するとき、手札を七枚オーマを捨ててもよいそうした場合、このクリーチャーはワールドブレイカーを得る。 FT-これはまだ一つの物語にしか過ぎない・・・
|
|
>ヒーロー・チャージャー スプレースパイラルを考えると3でも良さそうだがオバスペに…うーん… >世紀末 サウザンド・エレファント 置物としてはパワーが高いし、奇襲性は抜群。個人的に2tにWブレ二発はやりすぎかなと
>チタチタ鼠さん 現在まくらいさんのリ・ジェネレーション(現在まくらいさんの蒸発により現在はFryerさんが代理)と逢魔編がデュエルストーリースレにて進行中で、その後にも新生編(gaahaaさん)等がありますので、現段階での背景ストーリーの投下は出来れば避けて頂けるとありがたいです。 >Fryer あ、和池と里木でお願いします(今更)
とりあえずバニラの作った能力説明でも。 «カウンター・ゼロ» 通称Cゼロ。相手がクリーチャーを踏み倒した時に手札から使える。コスト論はSトリガーとかと一緒なはず。 «S級侵略:防壁» ブロックした時にも侵略出来るようになった侵略。他のS級と違い、カードの種類が多いのが特徴。
逢魔編便乗。 «氷牙 ルートヴィッヒIV世» 水文明 コスト7 パワー6000 VR クリーチャー:グレートメカオー/サイバー・コマンド/ナイト ■Wブレイカー ■相手のマナゾーンにある呪文はアンタップされない。 ■自分が呪文を唱えた時、カードを2枚まで引く。 FT-彼らの目の前にはかつての仲間に似ているクリーチャーがいた。 MC-お、お前はルーチンか?会いたかったぞ!-希望の技術 スリーセブン はて…我はルートヴィッヒだが…-氷牙 ルートヴィッヒIV世 ガイアクラッシュなんて知らない。
«満時のカオス・タイム» 闇文明 コスト9 呪文 C ■Sトリガー ■アンタップしているクリーチャーをすべて破壊する。 FT-彼らが得た情報は大きな分岐点だったのかもしれない。 MC-…にしても味方が少ないと敵襲の時に困る気がするのですが?-幸運の意志 ソウヤ かつての仲間の生き残りがいるという情報を…あらら…さっそく敵襲ですか…-希望の技術 スリーセブン 普通に強そう。
«ギガザイン» 闇文明 コスト3 パワー2000 C クリーチャー:キマイラ ■このクリーチャーはバトルに勝っても破壊される。 ■ブロッカー ■このクリーチャーが破壊された時、山札を見る。その中からコスト3以下の闇の進化クリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。その後山札をシャッフルする。 MC-次から次へと…ウザったいんですよ!-幸運の意志 ソウヤ その時、遠くからギガザインを撃ち抜く閃光が迸った。 デスマーチになったり出来る。
便乗終了 «ランドHEADヘッダー» 火文明 コスト6 パワー6000 R クリーチャー:ビートジョッキー ■Wブレイカー ■スピードアタッカー ■相手が追加でターンを得た時、このターンの終わりに自分のターンを追加する。 強そうだが例のボルバル相手には…
«黒神龍ヘイグ» 闇文明 コスト4 パワー4000 UC クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ ■このクリーチャーが破壊された時、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。 なんかありそう。 |
|
>超無敵闘士 スーパー=ダイナマン コイツしかいなければcipで全バウンス+3ドローはかなり強い。毎ターンランデス出来るのも中々。 >奇術師 モッタイ 2マナ1000と基礎スペはそこまでだが、相手の余りマナを使って出せるのは強い。何かの種に使いたいところ。 >蘇る伝説 ギュウジン丸 本家と違い、手撃ちは絶望的なものの、召喚じゃなくていいのは強い。キューブとかホーガンとかで出したい。 >闘奪士 サルバトーレ 後一打点欲しい!ってときにかなりうれしいカード。打点がいらないときも用済みの奴がブロッカーになるのも中々。 >神殺し ガルム 光なら完全に殺し、光じゃなくてもcipでスパークが撃てるのは中々。神殺版シディアの《神殺のメシア アスベスト》で踏み倒したい。 >世紀末 サウザンド・エレファント cipで象2体を踏み倒してリンクさせつつSAのWBになって突っ込んでくるのはかなり強い。とはいえ2ターン目に出すとマナか手札が枯渇するのは注意。 >断罪銃士 スティレット 文明が書いてないけど、派閥的に水自然だろう。cipで自分限定の母なる大地撃てるドラゴンは強い。 >逢魔 ムルムル いつ発動するのか、誰の墓地から使えるのか書いてないから難しい。cipと攻撃時両方使えるならかなり変幻自在。 >氷牙 ルートヴィッヒIV世 スタバックの完全上位互換。呪文が全てライトになりコマンドとナイトが追加されたスタバックはかなり強い。
ハロウィンに便乗。 《転生のランプキン》 水/闇 コスト5 コミッカー/マジック・コマンド 1000 ■マナゾーンに置くとき、このカードはタップして置く。 ■手品転生-このクリーチャーが破壊されたとき、手札を全て相手に見せてもよい。そうしたら、その中にあるコミッカーを全て裏向きにしてシャッフルし、相手に見せずに選ばせ、バトルゾーンに出す。 FT-毛糸で出来た、カボチャの手品師。 カービィでハロウィンと言えばコイツかなあと。電専ならエリザベートでも良かったと思うけどまあ今回は転生で。
グレイトアローンに便乗。 《超暴滅闘士 タイラント=デストロ》 水 コスト8 グレイト・アローン 14000 SR ■進化-自分のグレイト・アローン1体の上に置く。 ■このクリーチャーが攻撃するとき、自分の墓地にあるグレイト・アローンを1体手札に戻してもよい。そうしたら、相手のクリーチャーを1体選び、山札の一番下に置く。 ■このクリーチャーがバトルゾーンを離れるとき、バトルゾーンに自分の他のクリーチャーがいなければ、かわりにグレイト・アローンを2体、自分の手札から捨ててもよい。 ■T・ブレイカー FT-暴れすぎだぁ?どんなに暴れようと最終的に敵をぶっ倒せばいいんだろ!?オラァ!-超暴滅闘士 タイラント=デストロ デストロキールと違いcipがなくなったかわりに進化になったため即殴っていけるようになった。 《闘襲士 シュビビンマン》 水 コスト7 グレイト・アローン 3000 R ■S・トリガー ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、自分のクリーチャーを1体選び、それ以外のクリーチャーを手札に戻してもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。 FT-さあ、後はダイナマンに任せて退却だ!一応時間は稼いどいてやるから!-闘襲士 シュビビンマン 《ハイドロ・ザ・ヒーロー》 水 コスト2 呪文 R ■S・トリガー ■自分のクリーチャーを好きな数手札に戻してもよい。戻した枚数、カードを1枚引く。 FT-暴れもののデストロが来たぞ!下がれ!皆一旦退避だ!-闘襲士 シュビビンマン バウンス版ジャストラビリンス。 |
|
>チタチタ鼠さん 断罪編、面白そうですね。ただバニラの超人さんが言うように現在3つの話が進行中であり、ここでもう一つ増えると混乱が大きくなるので、どれか(リジェネは終わりに向かっているところなのでgaahaaさんの新生編かコンボ人間さんの逢魔編)に便乗する形で出すか、取っておいてストーリーを温めてから一気に出すという形が良いと思います。その方が便乗などもしやすいので。 小規模ならどれからしらが終わった後にドーンと何回かでやってしまえば良いですし大規模ストーリーであれば新生編か逢魔編の後、予約されている五元編やトライデントさんの話の後になるかとは思いますが投稿すれば良いと思います。 長文失礼しました。とりあえず仲良くやっていきましょう!
新規。中間試験対策で英単語覚えていたはずが作っていた。
火/自然⑤《リトリート・チャージャー》 呪文 ■自分のクリーチャーを好きな数、バトルゾーンから手札に戻す。こうして手札に戻したクリーチャーの数だけ山札の上から1枚をマナゾーンにタップしておく。 ■チャージャー ❏FT―戦略的撤退!―青銅の鎧 ❏マナ① R
↑意外とこういうカードが強くなっちゃうのがデュエマの(TCGの?)怖いところ。
ところで、ゴッドスレイヤーって第七神帝サハスラーラの進化元になるのか……。逢魔編環境だとサハスラーラ始まるな。
光⑤《神殺し フォーラー》 クリーチャー:ゴッドスレイヤー ■ブロッカー ■このクリーチャーを出した時、相手の手札を見て好きな数だけ選ぶ。相手プレイヤーは選ばれたカードか、選ばれていないカードのどちらかを捨てる。 ❏FT―神、その存在が概念ならば、信心ならば、知識を奪うのが神を殺す最適な手段だ。―神殺しフォーラー ❏P8000 マナ① R |
|
またやらかしたので修正 逢魔 ムルムル コスト8 闇 パワー1000+ オーマ ■バトルゾーンに出た時、自分の墓地にあるコスト七以下のクリーチャーを一体選びデッキ下に置く、相手ターン終了時までそのクリーチャーの効果とパワーを得る。 ■攻撃時、相手の墓地にあるクリーチャー一枚選んで発動する、そのカードをデッキ下に送らせ相手ターン終了時までそのクリーチャーのパワーと効果を得る。 ■逢魔ヶ刻 ■W・ブレイカー
パワーまで足すのと相手のクリーチャーを選ぶときには制限がないようにしましたが危険ですかね。
|
|
>超奇天烈 ギャブル・ザ・ベガス こういう運勝負に振り切ったカードは使っていて楽しそうで好きです。ファッティを十枚くらい刺した専用デッキを組んで使うのが面白そう。唐突にオルデリドキンダム飛ばしてゲームセットとか。
>奇術王 コモン・プラクティス デスマの正当上位型といった感じですが、これ何気にゾンビーバーを重ねられるのが単色版のディスドライブとして使えそうで良いですね。
>革命ノ裁キ そのまま唱えてもヒトノ造リシ物やサッヴァークを出せますし、革命0トリガーとしても確定で守れるのは大きいです(というかブレイク盾から手札に加わるメタリカを考えると、単マグやラフルルでロック喰らわない限り戦闘続行出来るのほぼ確定……)
>絶対不明 あ、これどう考えてもハンデスか置きロックからの召喚→イルカイルで悪用出来るやつだ……w(というか使い方がそれしか思い浮かばなかった、ずっと俺のターン!)
>断罪者 ゴルド・ジェラルド 赤白ビートダウンに持ってこいのカード、1tクルトやラプソディ、またはタカやフンヌー(勿論デザイナーズコンボのゴルド・ダクネスも)からのチェンジで出せる上に除去持ち、更にミラクル・ミラダンテで出せば攻撃中のクリを消せると至れり尽くせりです。
>燈火の覚醒者 奇術師ジャック・オー・ランタン セルフハンデス→リアニ→セルフハンデス→リアニが楽しそうですね。ハッキャスやリエス立てていれば一気に数が揃いそう。
>鍵師 ニコル シンプルに火で盾を増やせるのは希少価値故に需要が出て来そうです。これを使いまわせるシャチホコも火で出せますのでそれを考えても面白そう。
>奇術師 モッタイ 面白い効果センスに脱帽。小さい上に相手依存なので、コイツ単体ではあまりぶっ飛んだ活躍はしなさそうですが……。
>蘇る伝説 ギュウジン丸 「バトルゾーンに出した時」になっている代わりに踏み倒しが前提と化していますね。自分ならマスティンデッキに突っ込みますが、これをどんな風に使うかが人によって分かれそうなのが面白そう。
>バジュラズ・スピリット バジュ魂の調整版ですね。こちらも天変と同様にサイクリカで使いまわせますが、攻撃を伴う特性上、相手にも反撃のチャンスがあるのが良調整だと思います。
>神殺し ガルム 展開型のメタリカが間違いなく壊滅ですね……w あと、光以外殺すマンのアルファディオスと組み合わせてロックしたりが面白そうです。
>裏超次元バックトゥザ・ホール これまで色々登場はしたものの合体後の姿に焦点を当てられる事が少なくなったサイキック・スーパー・クリーチャーたちが思わぬ活躍を見せそうで、面白いコンセプトです。
>断罪者 ミセリア シンプルに4→7の流れが出来るのは強いですね。普通に多色で組んでもデスティニアに繋げるのが強力。
>逢魔 ムルムル 進化も対象になるのが面白いです。やっぱりスピードアタッカーとアタックトリガーを同時に持つクリーチャーを対象とするのが良いですかね……と思ったが良いのが思いつかない。cipもアリなら色々変わってきそう。 |
|
>ハイドロ・ザ・ヒーロー 個人的にはどこか悪魔の契約を思い出しました……やはり使った後は大量の手札が残るという事で、ジャックiFormulaXに積みたくなってきますね。
>リトリート・チャージャー cipを使った後のウィニーを更に再利用してマナを肥やすカードが弱いわけが無いですね……ステップル→解体ジェニー→リトリートで2体戻しつつ3ブーストで次ターンには9マナ域でヴィルヘルムという。
>逢魔 ムルムル スミマセン、見逃していました。cipですね。やっぱりSAを墓地に落として付加が安定しそうです。アタックトリガーで相手のクリ効果は……相手依存ですが、相手の墓地にワルド・ブラッキオなんかが落とせていれば大変な事になって楽しそうです。
こちらは前回に引き続きサバイバーで、こういうのが欲しい的な物を……。
ラムブシアα クリーチャー グランセクト[サバイバー] コスト3 自然 P1000 サバイヴ:このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、墓地のカードを1枚マナゾーンに置いて良い。 ■サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上のサバイヴ能力を得る)
下のザグザグとコンボ。墓地からブースト。
凶鬼21号 ザグザグα クリーチャー マフィ・ギャング[サバイバー] コスト2 闇 P1000 サバイヴ:このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚を墓地に置く。 ■サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上のサバイヴ能力を得る)
強制効果なのがポイント、下手に使えば自爆を誘う。グレイブ・ワームとの相性が良い。
貝獣 バカカイα クリーチャー ムートピア[サバイバー] コスト2 水 P1000 サバイヴ:このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の墓地からカードを1枚選び、山札の下に置いて良い。 ■サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上のサバイヴ能力を得る)
単体では微妙だが「大量展開→全体除去で壊滅」によるLOを阻止できる。
奇石 アメジスβ クリーチャー メタリカ[サバイバー] コスト3 光 P2500 サバイヴ:このクリーチャーをアンタップして、相手クリーチャーの攻撃先を、このクリーチャーまたは自分のタップしているクリーチャーに変更してもよい。 ■サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上のサバイヴ能力を得る)
サバイバー全員に誘導を与える、下のセントラル1000とも相性が良い。
センメツ戦車 セントラル1000γ クリーチャー ビートジョッキー[サバイバー] コスト4 火 P2000+ サバイヴ:このクリーチャーはアンタップしているクリーチャーを攻撃でき、バトル中、このクリーチャーのパワーは自分の他のサバイバー1体につき+1000される。 ■サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上のサバイヴ能力を得る)
アンタップキルを付加してオニカマスを殴ろう。正直コスト4は安すぎかなとも思ったが、この環境なら別に大した事もないかな……。 |
|
新生編のカード投稿 知らない間に人が増えててちょっと嬉しかったり
謎々 イルフ 自然 クリーチャー 5マナ パワー2000 ミステリーズ R ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、山札の上から1枚をマナゾーンに置いてもよい。 ■ミステリー3:自分のターンにクリーチャーを出すとき、手札にすぐ戻してもよい、このようにして戻したクリーチャーがこのターン、自分のクリーチャーのミステリー能力で戻した3体目であれば、山札の上から2枚までマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンからカードを1枚手札に戻してもよい。 ■リターンネイチャー3:自分のターンの始めに、バトルゾーンまたは手札から合計3枚カードを選び、山札の1番下または上または両方に好きな順序で置いてもよい、そうした場合、相手の手札を見る。その中からカードを1枚選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。 FT-ドリームメイトたちの強襲に立ち向かうため、ミステリーズたちは団結した。
奇才なる観測者 サン・ガリレイ 自然 進化クリーチャー 6マナ パワー11000 ガイア・コマンド/ミステリーズ VR ■進化ー自然のコマンドまたはミステリーズ ■このクリーチャーの召喚コストを支払うかわりに、自分のマナゾーンにあるカードを2枚選んで山札の一番下に好きな順序で置いてもよい。 ■自分のターンの始めに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体マナゾーンに置いてもよい。そうした場合、各プレイヤーは、自身の山札の上から2枚をマナゾーンに置き、相手は自身のマナゾーンから2枚を選んで自身の山札の一番下に置く。 ■相手が自身のマナゾーンにカードを置かれた時、それがこのターン、初めて置かれたカードでなければ、バトルゾーンまたはマナゾーンにあるクリーチャーを全てアンタップし、次の自分のターンの始めまで、誰もバトルゾーンにある相手のクリーチャーをタップすることはできない。 ■W・ブレイカー FT-ふん、要はドリームメイトのやつらを叩き起こせばよかろう。ー奇才なる観測者 サン・ガリレイ
観測者 ガリレオ 自然 クリーチャー 4マナ パワー6000 ミステリーズ UC ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーは自身の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。 ■相手が自身のマナゾーンにカードを置いた時、それがこのターン初めて置かれたカードでなければ、山札を見て、その中からカードを1枚選び、手札に加えてもよい。そうした場合、山札をシャッフルする。
|