スポンサードリンク

デュエルマスターズ 掲示板

掲示板DMルール質問 ≫ スレッド : 「完全防御革命」にまつわる特殊勝利のルール矛盾と、それに伴うデュエマの本体であるMTGルールの反映について
名前 コメント
punctual
2022-12-09 23:49
あまりルールに詳しくはないのですが、、
ウルザの激怒の一つ目の効果
【この呪文を唱えられなくする効果を無視する。】
は、
『110.4e カード自身の、そのカードを使用することに限定や修整をもたらす能力は、それらのカードが使用されようとするゾーン(通常は手札)にある間に機能します。
例: シンパシー』
に該当するのではないでしょうか?
そして、完全防御革命の
【相手が、クリーチャーによる攻撃以外の方法でゲームに勝つ時、かわりに自分の手札にあるこのカードを捨ててもよい。】
という能力も手札を捨てることでカードを使用するように修正しているので、手札にある間に機能していて、発動されようとしている特殊勝利する効果に割り込めるのではないかなーと思いました。無理があると思いますけど。。
punctual
2022-12-09 23:51
ウルザの激怒の一つ目の効果×
ウルザの激怒の一つ目の能力でした。修正します。すいません。
2022-12-10 22:50
110.【3d】 常在型能力
クリーチャー、クロスギア、ウエポン、フォートレス、鼓動およびフィールド、オーラ、儀、 星雲がバトルゾーンにある間、または城やシールド・ゴーを持つクリーチャーがシールドゾー ンにある間、常に機能し続ける継続的効果を生み出します。

110.【4.】 基本的に呪文能力はその呪文の処理中に、その他の能力はカードがバトルゾーンまたは シールドゾーンにある間にのみ機能します。ただし、以下に挙げるいくつかの例外が存在します。

ここの【】内見てください。
数字が変わってます。


「常在型能力を持つものもバトルゾーンかシールドゾーンでのみ機能するの」
これも間違い
それだと「伝説の禁断 ドキンダムX」「終焉の禁断 ドルマゲドンX」の
墓地にいる時に「常在型能力」で負け続けてるのですけど
適応されてないということになります。


2022-12-10 22:54
もう1つ

110.4.【 基本的に】呪文能力はその呪文の処理中に、その他の能力はカードがバトルゾーンまたはシールドゾーンにある間にのみ機能します。ただし、【以下に挙げるいくつかの例外が存在します】

110.4e カード自身の、そのカードを使用することに限定や修整をもたらす能力は、それらのカードが使用されようとするゾーン(通常は手札)にある間に機能します。
例: シンパシー

数字の後ろについているのがその能力についての地続きの言及になります。



2022-12-10 23:02
「敗北回避能力は 3b 誘発型能力であるということは当初より述べさせて頂いている通りです。」
これも違う
なぜなら「永続効果でも敗北回避効果を持つカードはいろいろとあるから」

例1:「神の試練」
■こうして自分の山札をすべて表向きにした場合、このターンの後に自分のターンを追加し、残りのゲーム中、自分の山札のカードが1枚もなくても、自分はゲームに負けない。
例2:「黒智縫合 レディオブ・ローゼルド 」
自分の山札が5枚以下なら、自分がクリーチャーで攻撃される以外の方法で自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝たない。 
例3:「不敗英雄 ヴァルハラ・グランデ 」
■マナ武装9:自分のマナゾーンに光のカードが9枚以上あれば、自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝てない。
例4:帰還の精霊シュマヌマージ
■バトルゾーンにある自分のクリーチャーの数が相手より多ければ、自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝てない。
掲示板DMルール質問 ≫ スレッド : 「完全防御革命」にまつわる特殊勝利のルール矛盾と、それに伴うデュエマの本体であるMTGルールの反映について
  


Powered by F-board Ver0.3
phpj_icon
スポンサードリンク