名前 | コメント |
---|---|
Raizer2301さん バトライ武神で捲ったカードは出す順番を選べます。バトライ武神に限った話ではなく、一回の効果で同時に複数体のクリーチャーを出す場合は自分で出す順番を選べます。ただ全部出してから次の効果解決に移るのでほとんど同時みたいなものです。 ゲンムエンペラーと5コス以下が同時にめくれた場合に5コス以下を先に出すとその時点でCipが待機し、その後ゲンムエンペラーが着地して5コス以下のCipを解決出来る等、永続効果持ちが捲れた場合は着地順が影響してきます。 mris1938さん 雷光の聖騎士とデス・アルカディアの置換効果を別々のシールドに適用しているだけなので質問のケースは大丈夫です。 追記しておくと、どちらの効果をどのシールドに対して使うか宣言してから置換処理なので、デス・アルカディアで盾を墓地に送った後に残りの盾やっぱ守るのやめますというのは無理なので(捨てる手札は恐らく選べます)そこだけ注意すれば良いかと思います。 akushiro8854さん 結論から言ってしまうと、ヤヌスの覚醒引き継ぎは無理です。 普通の覚醒は「コストの大きいほうに裏返す」となっているのに対し、ループ覚醒は裏面の名前をテキストで指定してしまっているためストームGENJIの裏面と噛み合わずに不発になります。 質問の場合場にいるのがシンカイヤヌスなので「《時空の戦猫ヤヌスグレンオー》のほうに裏返す」効果をストームGENJIが使うわけですが、ストームGENJIの裏面はラストストームであってヤヌスグレンオーではないので裏返せない、ということです。 |
|
2020-11-22 08:45
|
自分の《闇鎧亜ジャック・アルカディアス》の効果でバトルゾーンにある相手のコスト4以下のカードを1枚選び、墓地に置く時、バトルゾーンにある相手の《異端流し オニカマス》を選ぶことは出来ますか? |
2020-11-22 09:33
|
https://dmvault.ath.cx/cardfaqs.php?faqId=1952 こことかの裁定で《カードを選ぶ》「トンギヌスの槍」でも 《相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。》の能力を持つ「地神エメラルド・ファラオ×炎神フレイム・アゴン」を選ぶことができないってあります。 |
2021-01-01 20:56
|
操作方法についての質問です。 煌龍サッヴァークの置換効果で表向きの盾を墓地に送るときの操作で、 表向きのカードを一枚だけ墓地に送りたいときの操作方法がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 |
2021-01-01 21:55
|
解決しました。ありがとうございました。 |
2021-01-07 19:41
|
初歩的な質問なのですが、DGパルテノンの「●すべてのプレイヤーは、各ターン、クリーチャーを3体までしか、バトルゾーンに出せない。」のテキストは、両プレイヤー合わせて3体までですか?各プレイヤー3体ずつですか? |
両プレイヤーですね。 自分のクリーチャーを3体出すことで、相手のSトリガークリーチャーをださせなくすることができます。 |
|
パルテノンは公式から正式裁定が出てないので不明が正しいです csの場合は当日のヘッドジャッジに判断が委ねられます 不確定情報を確定情報のように書き込まないでください |
|
2021-01-07 23:07
|
正式な裁定は出ていないのですね。ご回答いただき、ありがとうございます。 |
2021-01-07 23:12
|
>>arsnova ニンジャストライクと同様に両者合わせて、ではなくお互いに3体“ずつ”だとは思いますが先述の通りパルテノンの場合は公式からの正式回答が無いので当ジャッジ次第になってしまいますね。 |