デュエルマスターズのデッキレシピ
ラスト・バイオレンスッ!
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
1 | リフレクティング・レイ | 3 | 呪文 | 光 | |
1 | 超次元ドラヴィタ・ホール | 5 | 呪文 | 光 | |
1 | スローリー・チェーン | 4 | 呪文 | 光 | |
2 | エナジー・ライト | 3 | 呪文 | 水 | |
2 | エマージェンシー・タイフーン | 2 | 呪文 | 水 | |
3 | ドンドン吸い込むナウ | 4 | 呪文 | 水 | |
1 | ロスト・ソウル | 7 | 呪文 | 闇 | |
1 | ガンヴィート・ブラスター | 7 | 呪文 | 闇 | |
3 | 超次元バイス・ホール(殿) | 6 | 呪文 | 闇 | |
4 | フェアリー・ライフ | 2 | 呪文 | 自然 | |
4 | フェアリー・ミラクル | 3 | 呪文 | 自然 | |
2 | 焦土と開拓の天変 | 5 | 呪文 | 火/自然 | |
2 | 雷撃と火炎の城塞 | 5 | 呪文 | 光/火 | |
2 | 執拗なる鎧亜の牢獄 | 5 | 呪文 | 水/闇/火 | |
2 | 超次元ガード・ホール | 7 | 呪文 | 光/闇 | |
1 | 真実と偽りの境界 | 7 | 呪文 | 光/闇 | |
1 | 龍仙ロマネスク | 6 | クリ | 光/火/自然 | |
1 | 偽りの王 ヴィルヘルム | 9 | クリ | 闇/火/自然 | |
1 | 戦攻竜騎ドルボラン | 8 | クリ | 水/火 | |
1 | 英知と追撃の宝剣(殿) | 7 | 呪文 | 水/闇 | |
2 | 超次元ホワイトグリーン・ホール | 4 | 呪文 | 自然/光 | |
2 | ラスト・バイオレンス | 8 | 呪文 | 光/水/闇/火/自然 |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 勝利のプリンプリン | 5 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | |||||
1 | 勝利のガイアール・カイザー | 7 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | |||||
1 | 勝利のリュウセイ・カイザー | 6 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | |||||
1 | 時空の邪眼ロマノフZ | 10 | 邪神の覚醒者ロマノフ・Z・ウィザード | 20 | |||||
1 | アクア・アタック〈BAGOOON・パンツァー〉 | 7 | 弩級合身!ジェット・カスケード・アタック | 24 | |||||
1 | 激相撲!ツッパリキシ | 5 | 絶対絶命 ガロウズ・ゴクドラゴン | 30 | |||||
1 | 時空の封殺ディアス Z | 8 | 殲滅の覚醒者ディアボロス Z | 16 |
ラスバイを打つための5色。
5色特有の事故を極限まで少なくしているので、ストレスなく回せるようになってます。また、お財布にも優しいかと。
動きとしては、5色ランデスのような形に。理想の流れは、ライフ→吸い込むナウ→天変→宝剣→ラスバイ。
この流れを確立できなくても、トップで打ってもなかなかのアドバンテージを稼げる呪文を多数搭載しているので、マナ加速さえうまくいけば対応力自体は高め。ただ、速攻に対しては危ういので、スロチェや城塞がトリガーすることを祈るほかないのが難点。
超次元にロマノフを搭載しているので、1ターンにラスバイをたくさん打てるところもポイント。また、ラスバイだけではなく、強力な高コスト闇呪文を複数搭載しているので、場に応じた呪文を放てるのもいい所。
《ラスト・バイオレンス》
主にこれを打ちたいところ。ただ、相手の場に多色クリーチャーしかいなかったり、その他もろもろ打ってもおいしくない場面も少なくないので、やったらめったらに打っていいものではない。
《超次元ガード・ホール》《超次元バイス・ホール》
ロマノフにアクセスできる超次元呪文。ロマノフを出した後は、勝利シリーズやディアスなどで詰めていきたい。1ターンで唯我独尊を完成させることも意外と容易。
《ガンヴィート・ブラスター》
除去とハンデスを同時にこなせる大型呪文。ラスバイと違い除去範囲に縛りがほとんどないのが利点。ただハンデスは相手依存なので、マッドネスには注意したいところ。
《英知と追撃の宝剣》
2色呪文ながら1:4交換できる脅威の殿堂呪文。闇なのできちんとロマノフで打つことができ、マナと場に当時に干渉するので、下手な逆転をされる心配が皆無なのがポイント。バウンスするカードを誤ると追い込まれかねないので、カードのチョイスには細心の注意を。
《真実と偽りの境界線》
除去とシールド追加を行える。一見ラスバイの劣化だが、こちらの除去範囲は多色も焼けるのが利点。また、シールド追加は任意なので、山札の残りが少ない時はクイーンに制限されない除去として重宝される。
弱点としては、デル・フィンやナンバーナインなど呪文に規制をかけるカードに対して全くの耐性がない所。それらや速攻に対しては完全に割り切っているので重視しない。
同じスペルコントロールに対しては、ロマノフさえ裏返せれば圧倒的なまでにねじ伏せることができ、ミラーマッチなどには強い。
2013/02/16 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。