デュエルマスターズのデッキレシピ
デュランザメス入りザビミラ ヴォルグ自分に撃ったりする
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
2 | 黙示賢者ソルハバキ | 2 | クリ | 光 | マナ回収 場に残るのがうれしい |
1 | 光牙忍ハヤブサマル(殿) | 3 | クリ | 光 | 防御シノビ |
2 | 魔光王機デ・バウラ伯 | 4 | クリ | 光 | 呪文回収 ブロッカーとしても活躍 |
1 | 光器パーフェクト・マドンナ | 5 | クリ | 光 | 消えづらいブロッカー ザビミラと相性良し |
1 | 不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー | 7 | クリ | 光 | 消えづらい疑似ブロッカー ザビミラと相性良し |
1 | 光牙王機ゼロカゲ | 7 | クリ | 光 | 防御シノビ |
2 | 威牙忍ヤミノザンジ | 5 | クリ | 闇 | パワー減シノビ |
2 | 超次元リバイヴ・ホール | 5 | 呪文 | 闇 | サルベージ サイキック呼び |
1 | 狼虎サンダー・ブレード | 7 | クリ | 闇 | 確定除去 デモコマ |
1 | 魔刻の斬将オルゼキア | 7 | クリ | 闇 | 相手選択除去 デモコマ |
1 | 威牙の幻ハンゾウ | 7 | クリ | 闇 | パワー減シノビ デモコマ |
3 | 復活の祈祷師ザビ・ミラ | 8 | クリ | 闇 | サイキック呼び 主役? デモコマ |
2 | 漆黒戦鬼デュランザメス | 12 | クリ | 闇 | サルベージ ヴォルグ自分に撃つ元凶 ミラで割ったやつ回収 |
4 | フェアリー・ライフ | 2 | 呪文 | 自然 | ブースト トリガー |
1 | ガーデニング・ドライブ | 3 | 呪文 | 自然 | ブーズト マナの呪文回収 |
4 | 青銅の鎧 | 3 | クリ | 自然 | ブースト 場に残るのがおいしい |
2 | アラゴト・ムスビ(殿) | 4 | クリ | 自然 | 盤面回収 マナにあると超便利だったりする |
2 | ハッスル・キャッスル | 5 | 城 | 自然 | 置きドロソ |
2 | 口寄の化身 | 6 | クリ | 自然 | ドロソ |
1 | 腐敗無頼トリプルマウス | 5 | クリ | 闇/自然 | ハンデス ブースト |
2 | 腐敗聖者ベガ | 5 | クリ | 光/闇 | ハンデス 盾追加 |
2 | 超次元ガード・ホール | 7 | 呪文 | 光/闇 | 除去 サイキック呼び |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 勝利のプリンプリン | 5 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | 攻撃&防御封じ | ||||
1 | 勝利のリュウセイ・カイザー | 6 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | マナタップイン | ||||
1 | 勝利のガイアール・カイザー | 7 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | アンタップキラー SA | ||||
1 | 時空の支配者ディアボロスZ | 10 | 最凶の覚醒者デビル・ディアボロスZ | 20 | 消えにくいブロッカー デッキ回復 除去 | ||||
1 | 時空の霊魔シュヴァル | 5 | 霊魔の覚醒者シューヴェルト | 12 | 盾追加 (盾割り) | ||||
1 | サンダー・ティーガー | 5 | 雷獣ヴォルグ・ティーガー | 12 | パワー減 | ||||
1 | ヴォルグ・サンダー(プレ殿) | 6 | 雷獣ヴォルグ・ティーガー(プレ殿) | 12 | (プレ殿) | (プレ殿) | デッキ破壊 自分に撃つこと多し | ||
1 | 時空の凶兵ブラック・ガンヴィート | 7 | 凶刀の覚醒者ダークネス・ガンヴィート | 13 | タップ除去 |
臨機応変に戦うようなデッキなんで、大まかな流れだけ
序盤 ブースト中心に、5マナくらいまでさっさと伸ばします。
中盤 5マナ以上になったらマウス、ベガ、リバイヴ穴リュウセイなどで適度に妨害しながら7マナを目指します。
口寄はハバキと一緒に使えるとうれしい
盤面が2枚以上になって8マナ溜まったらザビミラ登場、基本はヴォルグシュヴァルを中心にティーガー、リュウセイ、プリンを必要に応じて展開します。
手札にザメスがあればミラ、ヴォルグ、シュヴァルでGゼロが使えるため、ミラの種が回収できます。(この場合、デッキに余裕があるならヴォルグは自分に撃ってしまいます。)
終盤 盤面制圧を目指します。具体的にはミラで出したリュウセイプリンにガドホやリバホで出したガイアールを繋ぎオレドラを完成させるか、支配者を覚醒させまとまった打点を作ります。
状況によっては相手に1~2回ヴォルグを投げていたら、制圧進めていくだけで相手が先にデッキ切れたりします。
使い方に癖のあるカードの解説
リバイヴホール → ミカドよりこっちの方が後半に強くて好き。
デュランザメス → ミラからヴォルグシュヴァルの動きをするとGゼロが発動できます。このデッキの防御はシノビ+ブロッカーといった感じなため、サルベージで防御を固くすることができます。
また、2回目以降のミラと合わせると破壊された最初のミラを回収して使いまわすこともできます。
このデッキの場合、ヴォルグ1積みなためLOを積極的に狙うより自分の墓地を肥やしてこれで回収した方が強いことも多々あります。
アラゴトムスビ → 序盤から中盤は使った青銅の再利用でマナ加速を助け、中盤以降はハバキやベガ、マウス、バウラを使いまわして有利な状況を作り上げる。
終盤にはミラやザメスを戻して制圧を補助するという1枚でかなりの仕事をこなしてくれるカードです。
2013/10/03 更新 墳墓抜けた最近の構築に変更
2013/07/03 更新
2013/07/03 更新 タイトル変更
2013/06/06 更新
2013/04/03 更新 ハイランダー気味な構築にはまってピン積みさらに多めに
2013/03/25 更新
2013/03/23 更新 新弾に対応させてみた
2013/03/05 更新
2013/02/07 更新
2013/02/07 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。