デュエルマスターズのデッキレシピ
エマタイバイケンからのビート耐性を中心に考えたカウンターバイケン(リア所持)
出来る限り返しするんで診断お願いします
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
2 | 未来設計図 | 2 | 呪文 | 自然 | 安定剤、終始腐らない |
4 | 青銅の鎧 | 3 | クリ | 自然 | 定番ブースト、後半邪魔になったらエマタイで捨てればいい |
1 | 霊騎ラグマール | 4 | クリ | 自然 | アンタッチャブル除去兼ブースト |
1 | 掘師の銀 | 4 | クリ | 自然 | 2枚目以降のラグマール、墳墓除け |
3 | 超次元フェアリー・ホール | 5 | 呪文 | 自然 | 5→7と繋ぎつつ除去、マナ回収が出来るイケメン |
3 | ハッスル・キャッスル | 5 | 城 | 自然 | ハンド使い放題と書いてある、割られにくい分リエスより強い |
4 | エマージェンシー・タイフーン | 2 | 呪文 | 水 | トリガーからバイケン出したり動きを安定させたり |
2 | アクア・スーパーエメラル | 3 | クリ | 水 | エマタイバイケンの補助、デスゲや設計図とも相性いい、地味に殴れる |
2 | 蒼神龍ヴェール・バビロニア | 5 | クリ | 水 | 診断より投入、シナジーの塊 |
1 | 斬隠オロチ(殿) | 6 | クリ | 水 | 2体目のハンゾウ、擬似確定除去 |
3 | 斬隠蒼頭龍バイケン | 6 | クリ | 水 | 主役、ハッキャのおかげでシノビ1枚持ってゴリ押しもしやすくなった |
2 | 威牙忍ヤミノザンジ | 5 | クリ | 闇 | 速攻&バトウメタ、7000~8000ラインを返り討ちに出来るとおいしい |
2 | 希望の親衛隊ファンク | 5 | クリ | 闇 | 次元メタ、ウィニー除去、ザンジ&ハンゾウの処理範囲が広がるのもGOOD |
2 | 超次元ミカド・ホール | 5 | 呪文 | 闇 | 除去にもフィニッシャーにもなれる、めったに腐らない |
2 | 地獄門デス・ゲート | 6 | 呪文 | 闇 | 除去&リアニ、ファンクやバイケン蘇生できるとおいしい |
2 | 超次元バイス・ホール(殿) | 6 | 呪文 | 闇 | 診断より、試験採用 |
1 | 威牙の幻ハンゾウ | 7 | クリ | 闇 | 握ってるときの安心感やばい |
2 | 狼虎サンダー・ブレード | 7 | クリ | 闇 | 打点と除去両立は素晴らしい、イラストアドもなかなか |
1 | 光牙忍ハヤブサマル(殿) | 3 | クリ | 光 | DMはこれと他のカード39枚で遊ぶゲーム |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | シルバー・ヴォルグ | 5 | 撃墜王ガイアール・キラードラゴン | 13 | 帝からも出せるブロッカー | ||||
1 | 時空の凶兵ブラック・ガンヴィート | 7 | 凶刀の覚醒者ダークネス・ガンヴィート | 13 | Λほいほい | ||||
1 | 時空の封殺ディアス Z | 8 | 殲滅の覚醒者ディアボロス Z | 16 | フィニッシャー、デッキ回復要員 | ||||
2 | 時空の喧嘩屋キル | 2 | 巨人の覚醒者セツダン | 7 | 診断より増量、カウンターのバイケンから覚醒するとかっこいい | ||||
1 | タイタンの大地ジオ・ザ・マン | 6 | 貪欲バリバリ・パックンガー | 15 | マナ回収、ファンクで死ぬけど仕方ない | ||||
1 | 勝利のプリンプリン | 5 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | 汎用サイキック | ||||
1 | 勝利のガイアール・カイザー | 7 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | SA、アンタップキラー |
※以下エマタイ=エマージェンシータイフーン、Sエメラル=アクアスーパーエメラル、ハッキャ=ハッスルキャッスル
リュウセイ=永遠のリュウセイカイザー、ファンク=希望の親衛隊ファンク、帝=超次元ミカドホール
まずバイケンを使うにあたってリュウセイカイザーと差別化する必要がある、バイケンはリュウセイのような決定力を持たず単体性能はリュウセイに大きく劣る。
しかし、バイケンにはリュウセイにはない利点がある。バウンス効果だ、だが普通に使ってもまず狙えない、何かしらの補助は必須となる。トリガー付きのものはヒャックメー、エマタイ、滅亡ルーレットくらいで汎用性の高いのはエマタイしかない。エマタイと組み合わせるのは必須である。
エマタイバイケンが速攻、ビートに決まればあとはシノビやファンク、帝を打ってれば受け切れる。ただエマタイ4枚投入してもシールドに埋まってないときも多いし、対コントロールでは複数引いて邪魔になることもある。そこでSエメラルの出番となる、ブロッカーでだから殴ってくるデッキに刺さるし、コントロール相手にハンド消費を抑えて仕込めるのは強い。
ビート耐性は十分だからあとはコントロールについて考えればいい。ただ残念なことに殴ってこないコントロールに対して上記のカードはそこまで活躍できない。コントロールと戦うにあたってまずはドロソが必須になる、へヴィループのギミックを失って以来まともなドロソのないバイケンはジェニーあたりのピーピングハンデスから崩されることが多くなった。
そうならないためにもドロソは必須だ。トリプルブレインのようなまとまったドローは大型ハンデス誘って相性がいいように見えるが、それはヒャックメー型のような複数のマッドネスを出せる場合の話だ。コントロール相手にバイケンが1体出たところで除去されて主導権握られるのが目に見えてるし、そもそもドロソはコントロールにしか打たない(ここでいうドロソはハンドの増えるカードのことでエマタイ等は含まない)からコントロールに有効な置きドロソの方がいい。
主な置きドロソとしてハッキャ、バキューム、パンツァーが挙げられる。パンツァーは光のカードを入れるスペースがないし、エナホで出すにしてもドン吸いあたりで返される、何より次元のスロットが無い。バキュームは回収しておいしいのが少ないし、コントロール相手に1ターン生き残るとは思えない。あとはハッキャだけだ、ハッキャはほぼ専用の除去積まないと除去できないし、クリーチャーコンのバイケンには非常に相性がいい、これはハッキャ採用するしかない。
あとの敗因はデルフィン、バトウ、リュウセイ、ベルリンのような強力なシステムクリを除去できないことだ。呪文が効きにくいのが多いからクリーチャーの除去が必要になる、サンダーブレードにしたのは殴り手が足りなかったのと確実性を重視したため、ラグマールと銀はブーストも兼ねることができザマンからの使いまわしがきくため。
それでもドロソの多い相手だと除去が足りなくなるのでロスソを投入、ガンヴィートブラスターはドロソが残るから不採用。
説明を見れば大体分かるだろうがまずは手札交換とブースト。ビート相手には除去連打、コントロール相手には築城を最優先に除去やハンデスをしながら展開、頭数揃ったら殴る、その際にシノビがあるとベター。
長文になってすいいません。出来る限り返しするんで診断お願いします。
2013/01/24 更新
2012/12/20 更新
2012/12/18 更新
2012/12/10 更新
2012/12/08 更新
2012/12/08 更新
2012/12/08 更新
2012/12/08 更新
2012/12/08 更新
2012/12/08 更新
2012/12/08 更新
2012/08/10 更新
2012/08/10 更新
2012/05/01 更新
2012/05/01 更新
2012/05/01 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。