デュエルマスターズのデッキレシピ
ゴーゴー・クワガタンでビートするデッキ。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
3 | ゴーゴー・クワガタン | 7 | クリ | 自然 | 5ターン目にギフトクワガタン。 |
1 | ジェネラル・クワガタン | 7 | クリ | 自然 | 5ターン目にギフトクワガタン。 |
1 | スカイチーフ・ハッチン | 6 | クリ | 火 | メイトがバトルに勝利するとこいつがWブレイカーに。後続も次々にツインキャノンワイバーン化。 |
3 | ドコカラ・デンデン | 6 | クリ | 自然 | Sトリガー。展開したカブトワンやムサビーを元に序盤でマナ加速→クワガタン召喚。 |
1 | メガムサシ・トンボイザー | 5 | クリ | 火 | パワーアタッカー付与。メイズローゼンに比べるとイマイチ。 |
2 | 三途渡しのユーリン | 5 | クリ | 火 | 墓地からドリームメイトとビークルビーの2枚を回収。 |
2 | サージェント・クワガタン | 4 | クリ | 火 | このデッキではややヒット率低めかも。 |
3 | ディス・カマキラス | 4 | クリ | 火/自然 | スペースチャージで打点アップ。ガントラで自然がヒットすれば嬉しい。 |
4 | おはやしの神官ムサビー | 3 | クリ | 自然 | 序盤の速攻獣はこいつで凌ぐ。 |
4 | ガントラ・マキシバス | 3 | クリ | 火/自然 | 攻撃しながらマナ加速。 |
3 | 隻眼の粉砕脚ポン吉 | 3 | クリ | 火 | Sトリガー。マーシャルタッチで相手の雑魚を破壊。 |
2 | 自由な旅人ベア子姫 | 3 | クリ | 自然 | Sトリガー。相手の雑魚をマナ送り。 |
4 | 甲蟲幻獣カブトワン | 2 | クリ | 火/自然 | パンダと違ってビークルビーを持っているのが重要。 |
2 | 囚われのパコネコ | 2 | クリ | 自然 | バトルは突っ立ってるだけのムサビーに任せよう。 |
2 | 森の格闘家ガンバレット | 1 | クリ | 自然 | ムサビーでバトル勝利後に更に追撃。+ポン吉のタッチ用。 |
3 | フェアリー・ギフト(殿) | 1 | 呪文 | 自然 | 高コストクリーチャーを早出しするならコレ。早々に除去されると悲しい。 |
【デッキを作った経緯】
ゴーゴー・クワガタンを見て、一体コイツはどういう意図で作られたカードなのだろう?と疑問に思い、組んでみたデッキです。よくよく考えてみるとコモン・アンコモンは基本的に高コスト域のカードが少なく、たまにあるかと思えば6マナ6000とか7マナ8000とか、レア以上の高コストカードに比べて明らかに冷遇されているんですよね。初心者向けに入手しやすいフィニッシャー(マルチブレイカー)としてセットに入っているだけかもしれません。手持ちのカード資産が少ないうちは、レアですら1〜2枚あれば良い方ですから。
【デッキコンセプト】
基本的にはマナ加速から高コストクリーチャーをバンバン投げつけるという、自然文明お得意の戦術を応用したデッキです。というか、フィニッシャーに自然文明の高コストバニラを採用した場合は、ハッキリ言ってこの戦術しかあり得ません。
○高コストバニラクリーチャーをフィニッシャーに採用したデッキの基本エンジン
光文明: 序盤は軽量ブロッカーで速攻デッキを足止め、中盤あたりでロックの下準備、終盤ロックをかけつつフィニッシャーを出して殴る。
水文明: 序盤は軽量ブロッカーで速攻デッキを足止め、中盤あたりでバウンスかもやし地獄、終盤フィニッシャーを出して殴る。
闇文明: 序盤〜中盤は手札破壊か軽量自爆ブロッカーの使い回しで凌ぎ、終盤フィニッシャーで殴りつつ除去地獄で〆。
火文明: 成り立たない。
自然文明: 序盤でマナ加速、中盤でフィニッシャーを投入して速やかに決着を付ける。
必然的に光、水、闇はコントロール系になります。火文明はそもそも長く戦うデッキは組めません(正確に言えば自爆ランデス系のデッキは組めるが、マナが伸びないので高コストカードを使えない)。自然文明は一気にマナ加速して終盤に入る前に決めます。
【デッキパーツ】
ゴーゴー・クワガタンはビークル・ビーなので、基本的にはビークル・ビーを主力に据えたデッキにしてみました。ただ、ビークル・ビーという種族自体がドリームメイトのサポート種なので、まともに勝てるようにしたいがため、ドリームメイトも半分くらい突っ込みました。強くしようとするとどうしてもメイト率が高くなります。っつーかビークルビー単体の種族デッキが成り立たないのにゴーゴークワガタンの存在意義って一体…
1. マナ加速
- ガントラ・マキシバス
マナ加速の主力です。パワーも高く、相手クリーチャーを殴り返しながらマナを伸ばします。ディス・カマキラスがいれば攻撃しながらWブレイカーを続々誕生させられますね。ホント、こいつはビークルビーデッキの中核クリーチャーです。
-ドコカラ・デンデン
Sトリガー。速攻相手にトリガーした場合、場に展開している低コストメイトの数だけマナが増えます。同じくトリガー獣のムサビーなどが場に展開されることが多く、0〜2マナ程度増やすことができます。それでなくても相手のスレイヤーとか相打ちで潰せて意外と便利。
-フェアリー・ギフト
マナ加速ではありませんが、7コストのゴーゴー・クワガタンを5ターン目に投入するために入れています。
2. 速攻対策
-カブトワン
2コスト3000で殴り返しに頼りになります。取りあえず出しておいて、デンデンのトリガー待ちにしても良いでしょう。パコネコのサポートがあれば4000になり、かつパコネコが選ばれなくなります。ウザいブロッカーが展開されている場合、パワー1000の差はかなり大きいですし、複数展開しておけばパコネコのアンタッチャブル効果が生きます。
-隻眼の粉砕脚ポン吉
手出しも可能なSトリガーの除去獣。無理に戻す必要がないのが非常に便利。取りあえず1ターン目にガンバレットを展開しておくのはこいつのためと言っても過言ではありません。
-ベア子姫
手出しも可能なSトリガーの除去獣。速攻デッキに突破されそうな時に召喚酔いのクリーチャーをマナに追い返します。効果は強制なので気をつけよう。
3. フィニッシャー
-ゴーゴー・クワガタン
7マナ8000のWブレイカー。効果は単純だがビークル・ビーの中ではそこそこハイパワーなので、踏みつぶし役としてはまぁまぁ。
-ジェネラル・クワガタン
7マナ7000のWブレイカー。メイトは死んでもマナから登場。このデッキのメイトはなるべく種類を減らして枚数を積んでるのはそういう理由。まぁなかなか出す暇もないんだけど。
-スカイチーフ・ハッチン
ギフトで出すならこちらの選択肢もあり。後続の雑魚クリーチャーが全てツインキャノンワイバーンになる。かもしれない。ムサビーが場に出ていると効果は簡単に決まります。
4. その他カード
- メガムサシ・トンボイザー
メイズローゼンに比べるとどうしてもスペックの低さが際だちますが、あちらはティラノドレイク支援、対象が異なるので仕方ありません。パワーアタッカー+3000は展開して押せ押せで攻めていくデッキにはかなり便利です。場に出した瞬間に発動するのも良いところです。
- 三途渡しのユーリン
墓地のカードを最大2枚回収可能ですが、発動タイミングの都合上長期戦になった時にしか使えません。ティラノにおけるアマゾネス同様、少々存在意義が疑問視されるカードです。が、効果自体は非常に強力です。バイオタックルやバイオキックと組み合わせれば強いのかな?
- 森の格闘家ガンバレット
1コスト5000とパワーだけ見ると強そうな初心者ホイホイのカード。ただし、そのデメリットを見ると中級者以上ならデッキへの投入を躊躇するカードでもあります。こういうカードは役割をしっかり持たせることで化けます。このデッキでは、1)デンデンのマナ加速起動役、2)ポン吉のタッチ起動役、として場に置いておく意義があるクリーチャーになり、3)相手の除去札を使わせる、という間接的なメリットもあります。ついでに消せるサイズではないので、相手が無理に破壊にきてくれればこちらは所詮1コスト、アドバンテージ差を稼げます。
4)アタッカー、この役割はパコネコ連動のメイト強化や、カマキラスやトンボイザーによるパワーアタッカー付与、ムサビーによる殴り返しと相性が良いのですが、狙って決めるのはなかなか難しいのでオマケ程度に考えておきましょう。ただし、トドメを刺しに行く時は地味に相手の計算を狂わせてくれます。
その他、光文明と組みブロッカー化して強力な壁にしたり、軽量の進化種にすることも可能です。上手く使いこなせれば非常に強力な、上級者向けカードです。Vaultの登録者のレベルだと評価が低くなるのは仕方ないかなぁ…
5. 今後の改造点
ビークル・ビーが強化されるようなら積極的にいれてみようと思います。ワンダフォーの投入を検討してますが、パコネコやジェネラルクワガタン同様、積みすぎると別なデッキになってしまうのが難しいところだ。
ハッチンは速攻相手ならかなり効果がある。攻撃強制効果つきのクリーチャーを入れるとハッチンの効果は更に使えるよな。
2011/11/20 更新 パコネコを追加。
2011/11/12 更新 解説を追加して公開します。
2011/11/06 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。