デュエルマスターズのデッキレシピ
くるくる回るティラノサイクル。知らない間に自分のデッキの中で一番強い物に・・・
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
3 | 疾風のスウザ | 2 | クリ | 火 | |
4 | 竜音のキラ | 3 | クリ | 火 | |
1 | ソウルバイス・ドラグーン | 5 | クリ | 闇 | |
4 | 竜脈のダンジェン | 5 | クリ | 闇 | |
4 | ペインシュート・ドラグーン | 7 | クリ | 闇 | |
4 | エンドブリンガー・ドラグーン | 3 | クリ | 闇 | |
4 | 邪魂転生 | 3 | 呪文 | 闇 | |
4 | 炎竜提督ガウスブレイザー | 7 | クリ | 火 | |
4 | スマッシュブロウ・ドラグーン | 3 | クリ | 火 | |
2 | 地獄スクラッパー | 7 | 呪文 | 火 | |
2 | 超神星イクシオン・バーニングレイブ | 6 | 進化 | 火 | |
3 | エクスプレス・ドラグーン | 4 | クリ | 火 | |
1 | フレア・フュージョン・ドラグーン | 7 | クリ | 火 |
軽いのを展開した後、邪魂転生や超獣大砲で破壊して、それをダンジェンで回収するエンジンを組み込んだデッキ。
除去は基本的にペインシュート。
でっかいのが出てきた場合は、シュートでパワーを落としてドラグランダー等で殴ります。
では詳細な解説を。
通常ティラノドレイクというと、ドルザバートやエンブリを中心としたビートダウンが一般的です。
んが、このデッキはそんな考え方を一瞬で粉砕するデッキ。
相手のクリーチャーはある程度ほっておいて、できれば4ターン目できなければ5ターン目に4ドローの邪魂転生を打ちます。
その後ダンシェンの召喚でツーヒットすると(このデッキではスリーヒットのほうが多いくらいです。)あら不思議、手札が二ターンで6枚増えます。
その豊富な手札があるターンはちょうど7マナ。
なのでペインで除去しつつ、ガウブレイザーで更に手札を増やすことも可能という
ティラノドレイクなのに手札がわんさか増えて終盤まで戦えるデッキ。
となりました。
最後はバーニングでペインをだしてもやしつつのフィニッシュか、サナトスで保険を付けて殴ったりして勝ちましょう。
カード解説
邪魂転生
コントロールのキーカード。
これがあるのと、ティラノドレイクにおける強力墓地回収ダンシェンが合わさることによって、爆発的な展開力を生みます。
キラを出しておいたりすると凄い早さで小型が並び、二発目の邪魂転生で8枚くらい手札が増えたりもします。
んが、山札のご利用はご計画的に・・・
竜脈のダンシェン
コントロールのキーカード
モールスと同じコストでありながら回収する量が圧倒的に違うこのカード。
墓地はいつも空っぽです。
あ、一体目のダンシェンは使い終わったらすぐに邪魂転生で墓地に送りましょう。
二体目で回収できます。
ペインシュートドラグーン
くせ者除去。
最近はやりのインフィニティの天敵にしてティラノドレイク最強の除去。
使い終わった後はバーニングの下にでも置いて再利用しましょう。
超新星イクシニオンバーニングレイブ
187再利用フィニッシャー。基本はペインシュート。ときたまダンシェンで。
超新星ブラックホールサナトス
保険。破壊されたときに全回収がかかるため破壊されにくい。
一風変わったコントロール風ティラノドレイク。
結構な勝率を誇ります。
是非おためし下さいませ。
2007/05/19 更新
2007/03/04 更新
2007/03/04 更新 サナさんを追加。デッキ名を元に戻す。
2007/02/24 更新
2007/01/21 更新
2007/01/19 更新
2006/12/10 更新
2006/12/09 更新
2006/12/06 更新
2006/12/06 更新
2006/11/26 更新
2006/11/16 更新
2006/11/04 更新
2006/11/04 更新
2006/11/02 更新 ドルザバートを抜いてみる
2006/10/28 更新
2006/10/23 更新
2006/10/23 更新
2006/10/22 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。