スポンサードリンク

デュエルマスターズのデッキレシピ

第4回デュエマクラシック05京都宇治大会使用 05版ビッグマナ

第4回デュエマクラシック05京都宇治大会 8-0優勝 解説&レポ付き 言いたいこともある。

  • ■ デッキ作者:藤森里穂 さん
  • ■ TOUGH DECK実績(vault):なし
  • ■ vault大会実績:なし
  • ■ 分類ガチデッキ(自信作)
  • ■ パターン地雷
  • ■ 対応レギュ:アドバンスアドバンス+未発売オリジナル

レシピ

(ハッシュ:99621e2eff874fff697293f1f02851f5)
項目名をクリックすると並べ替えることが出来ます。カード名をクリックすると、カード詳細が見れます。
カード名 コスト 種類 文明 コメント
3 ストーム・クロウラー 4 クリ 確定 タワー打った後に臨機応変にカードを回収、このデッキでは実質生きるクリメモ。 
4 トリプル・ブレイン 5 呪文 3~4 対ハンデス最強。1枚で3枚になるパワーカード。 
1 サイバー・ブレイン 4 呪文 0~1 同上。ハンデスはロストソウルがあるのでスケバイよりこっちを入れました。 
2 ノーブル・エンフォーサー 4 ギア 1~2 ボルバルのウィニー強く意識。 
1 ロスト・チャージャー(プレ殿) 3 呪文 確定 9枚目以降のブーストにもなる&相手のデッキ見るとかいう害悪遅延カード。禁止推奨。 
3 ロスト・ソウル 7 呪文 2~4 環境における最強ハンデスカード。ビートかコントロール見るかで増減します。 
1 デーモン・ハンド 6 呪文 0~1 黒が少ないので入れた、抜くか悩んだけど本選でなかったら負けてたから入れて正解だった。 
1 魔天降臨(殿) 6 呪文 0~1 ボル白出した後に0マナにできたら勝ち、ちゃんと試合で何回か使った。 
1 リバース・チャージャー 4 呪文 0~1 墓地回収。チョーカーじゃないのはストクロとの相性も兼ねて。でもチョーカーでもよかった。 
4 ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン 7 クリ 3~4 核。バザガジールは弱いです。 
3 サウザンド・スピア 6 呪文 0~4 ボルバルのウィニー強く意識。トリガーするか分からないスクラッパーに頼らないこっちを3投しました。 
1 マナ・クライシス 4 呪文 自然 0~1 緑が少ないので14目の緑として採用、結構使ったがアドが取れるカードではないため多く採用するのは難しいです。 
4 セブンス・タワー 3 呪文 自然 確定 核。ゼニス全盛期にはお世話になりました。序盤のブースト、ライフと違って後半引いても3ブースト。なんでこのカードが使われてなかったのか分からないくらい強かった。 
4 フェアリー・ライフ 2 呪文 自然 確定 トリガーから逆転できる序盤のブースト。 
1 ピクシー・コクーン 2 呪文 自然 0~1 9枚目以降のブースト。クリーチャーが少ないので2ターン目のブーストにも使えて後半はボル白かストクロになれる。結構使った。 
1 英知と追撃の宝剣 7 呪文 水/闇 確定 色。強かった。 
1 炎槍と水剣の裁 6 呪文 水/火 確定 色。1回しか打たなかった。スピアと違ってゴンタが焼けないのが傷。 
4 焦土と開拓の天変 5 呪文 火/自然 確定 色であり確実にアドが取れるカード、ボルバルにもコントロールにも打ちまくった。 

解説

10/1 第4回デュエマクラシック05京都宇治大会 レポート

予選
1回戦 緑抜きLO 後攻 ◯
2回戦 白抜きLO化身コン 後攻 ◯
3回戦 白緑ビーストフォーク 後攻 ◯
4回戦 白黒赤LO? 後攻 ◯
5回戦 緑抜き転プロ? 先攻 ◯

本戦
1回戦 シータボルバル亜種 後攻 ◯
準決勝 青抜きボルバル亜種 後攻 ◯
決勝 緑抜きLO(1戦目の人) 後攻 ◯

戦績8-0
じゃんけん1-7

---
《時間切れ勝利について》
今大会でLO(ライブラリアウト=相手のデッキ切れを狙うデッキ)に対して1回戦目以降の2,4,決勝の3戦は時間切れ勝利しました。
これについて弁明というか言い訳というか、こういうカジュアル勢が多い界隈の中でも『大会における時間切れ勝利』について元ガチプレイヤーとして個人的意見と、LOデッキが居る限りこれからも起こる事象なので、しっかりと述べておこうと思います。

まず大会で時間設定が予めされている以上、デュエマクラシック05の環境下ではLOというデッキタイプは時間とも戦わなければなりませんし、対戦相手を急かす(非紳士的)行為も取らないといけません。
また『大会で勝つこと』を優先に考えるならLOの対戦相手側は時間切れによる勝利を計算に入れた上で戦うのが私は当たり前だと思っています。
だから今回はフリー対戦ではなく『大会』という名目かつ予め記述されたルールで行われた結果の戦績だということです。

オブラートに包まず本音を言うと、正直ランデス&ハンデス&ドロソ回されてトップで出されたボルメテウスを除去するしかなくデッキを削る行動が取れなくなり遅延が成立される状況に持っていかれた時点で LO側は試合に負けてなくても時間制限付き大会では負けなんです。

LOに勝った試合は全て相手のやりたい動きを阻害して自分の動きを通しましたし、ボルメテウスで殴り切るプランを取るつもりが都合よく上からボルメテウスが除去され続けた結果『時間切れ勝利』という勝ち方を選択しただけです。
(※補足しておくと決勝の相手はガチ寄りの若い現役プレイヤーでこの決着にも納得してくれてたし試合後も話せて良い方でした、現代デュエマも頑張ってほしい)

その負け方が不服、不満なら
・そこまで持っていかれないように構築&プレイする
・そもそも LO使うのを辞める
・遅延勝利を誘発するデッキが作れないようLOカードを禁止にする
・時間無制限の大会をやるかだと思います。
私自身は本来こういう相手のデッキを覗き見るカードは自分で遅延もできるし相手に遅延されるし存在するべきではないと考えています。

以上、大会で勝つという点において私個人の考え方でした。
『クラシックは楽しむもの』等、カジュアル寄りな点から時間切れ勝利について語るのは論点?観点?が変わると思うので、遅延勝利が面白くない勝ち方などの批判は受け付けません(開き直り)
あと時間切れ勝利以外の5戦は全てちゃんと勝ってますからね!

---

・デッキ作成に至るまで
大会の約2週間前、まずは前回大会めちゃくちゃ沢山居たボルバルブルーに勝てるデッキを作ることを目標にしました。

自分自身も前大会までボルバルブルーは明確な不利対面が存在しないと思っていたし、実際にトップ3にボルバルブルーばっかりという結果になり、このデッキに勝てなければ人権がないと思い、これに勝てるデッキを考え始めます。

そして自分が現役だったゼニス全盛期時代に非常によく使われていたセブンスタワーを使いたくて白抜き LO型の化身コンを作成しました。
レシピ→https://dmvault.ath.cx/deck2391571.html

ブーストやトリガーライフからサウザンドスピア、エンフォーサーがボルバルブルーに対して強いことに気づいたのですが、いかんせん化身コンが非常に脆く、ループ条件が
場 化身
手札 ミスクリ
マナor墓地 ミスクリ、回したい呪文
という手間がかかる条件で除去orハンデスで一瞬で崩壊する為、コントロールや黒入りボルバル相手に絶望的な勝率だった為断念。

その結果、大会約1週間前に余計なコンボパーツ等入れずにフィニッシュまで持っていけて4枚の枠に収まるボルメテウスを選択。
そしてボルバルブルーと対戦させながらカードを入れ替えて現在の構築に至りました。

---
・各対面勝率(先攻後攻交互にやってます)
※時間が1週間しかなかったので強めに意識したデッキとのみで試行回数少なめ

vsボルバルブルー
16-8 勝率66.7%
途中でカードを入れ替えながら出した勝率ですが、ゴリゴリに意識しても7割に満たなかった時点でやはり最強デッキという印象です。
今回はボルバル(亜種タイプですが)には2回当たりましたが意識した構築&プレイを確立してたおかげでちゃんと勝つことができてよかったです。

vs 緑抜きマリエルエンフォーサー LO
5-1 勝利83.3%
時間制限なしで回してましたが、そもそも焦土4、ブレイン5、ロスト3が強く刺さり苦手意識はない感触でした。
実際に今回も LO系統にはそれらのカードを駆使して相手の行動を阻害して自分の動きを通してました。
4,8戦目に上から連続でボルメテウスを除去され続けたのは練習では起きてない事案でしたがボルメテウスの処理にターン&時間消費してくれたおかげで盾差で逃げ切る勝ち方があることを学べました。

vsデアリボルバル
4-2 66.7%
ノーコメント。

vs赤緑速攻
0-3 0%
やる前から分かってました、完全に切りました。

---
・デッキの回し方
基本的にはマナを溜めてパワーカードを投げるだけです。
詳しい動きは後日あげるYouTubeの投稿動画を参考にして頂ければと思います。

---
・感想
人に聞いた限り05環境でセブンスタワー軸のビッグマナデッキが今まで開拓されていなかった中で初めて結果を出せたのは嬉しいと思います。
05始めたのは2023年6月からで、その当時からロスチャ禁止にしろと言ってましたが、今大会でやっぱり LO系統は禁止にするべきだと思いましたね。
フリー対戦なら良いと思いますが、あれは勝つことに重きを置いた大会において《遅延》を誘発する類のカードなので楽しさを追求したいのであれば禁止にして行うべきだと思います。
まあカードプールが少なく、作れるデッキが限られてる中で LOというデッキタイプを無くすとボルバルマスターズが加速するだけなので難しいし、恐らくこの界隈の大会主催者は自分で大きくルールを変えて大会開催!とかはやりたがらないと思いますし、どうなるのかなぁ…。
主催者&参加された方々はお疲れ様でした。

変更履歴

2023/10/02 更新
2023/10/01 作成

評価

デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。

これまで押された数 = ぐっじょぶ指数 = 0

みた人からのコメント

コメントは、まだついていません。

ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。

スポンサードリンク