デュエルマスターズのデッキレシピ
あえて私は黒緑。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
3 | 悪魔龍 ダークマスターズ | 7 | クリ | 闇 | 大型ハンデス 黒緑型の構築理由は多分この子 |
1 | 偽りの星夜 ブラック・オブ・ライオネル | 7 | クリ | 闇 | メインアタッカー 盾消却が地味に強い |
3 | 闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー お清めシャラップ |
7 3 |
クリ 呪文 |
自然 自然 |
マッハファイター/ブースト+@ ブースト以上に墓地戦術対策が目的 |
2 | S級不死 デッドゾーン | 6 | 進化 | 闇 | メインアタッカー 3打点が欲しいこともありそうなので |
4 | ZEROの侵略 ブラックアウト | 6 | クリ | 闇 | 奇襲札 ディメゲもあるので3枚でもいいかもしれない |
1 | 轟牙忍 ハヤブサリュウ | 6 | クリ | 光/火 | 防御札 マナが伸びるという黒赤型に無い利点を活かして採用 |
1 | 超次元バイス・ホール(殿) | 6 | 呪文 | 闇 | ハンデス+展開 本音いうと2枚積みたい |
4 | マッド・デーモン閣下 デーモン・ハンド |
5 6 |
クリ 呪文 |
闇 闇 |
回収札/除去札 シンプルで使いやすい |
4 | 月の死神ベル・ヘル・デ・スカル | 5 | クリ | 闇/自然 | 万能回収札 黒緑型の構築理由の1つだと(勝手に)思ってる |
2 | 滅界の魔将バフォロメア | 5 | クリ | 闇 | Gストライク/除去札 もう1枚くらい足したいような気もする |
1 | 終断X ベガスランチャー | 5 | クリ | 火 | 除去札 今回はタッチ採用 |
4 | Dの終断 ドルマゲドン・エリア | 4 | D2F | 闇 | 今回のメイン サイキック・クリーチャーも『召喚』する時代ですよ |
1 | 光牙忍ハヤブサマル(殿) | 3 | クリ | 光 | 防御札 ずっと変わらないただ一つの防御札 |
1 | ディメンジョン・ゲート | 3 | 呪文 | 自然 | サーチ札 STからシノビやブラックアウトを持ってくる等 |
4 | フェアリー・ライフ | 2 | 呪文 | 自然 | ブースト ずっと基本カード |
4 | フェアリー・Re:ライフ | 2 | 呪文 | 自然 | Gストライク/ブースト 令和以降の基本カード |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 超時空ストームG・XX | 20 | 超覚醒ラスト・ストームXX | 40 | サブコンセプト ZZからの進化+覚醒or時空のレッドゾーンX×2からの進化+覚醒を狙う | ||||
1 | 時空の悪魔龍 ディアボロス ZZ | 10 | 究極の覚醒者 デビル・ディアボロス ZZ | 20 | 大型ブロッカー 5色Zでもいいが墓地肥やしのシナジーを活かしてこちらを採用 | ||||
2 | 時空の禁断 レッドゾーンX | 8 | 終焉の覚醒者 レッドゾーンBSR | 12 | メインアタッカー 基本デッドゾーンとは使い分ける形で | ||||
1 | 時空の凶兵ブラック・ガンヴィート | 7 | 凶刀の覚醒者ダークネス・ガンヴィート | 13 | 除去札 使う場面はありそう | ||||
1 | 勝利のガイアール・カイザー | 7 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | 万能アタッカー ラストストームからのバラ撒き等でも活躍する | ||||
1 | 勝利のリュウセイ・カイザー | 6 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | 妨害札 3ターン目にドルマゲドン・エリアで『召喚』させる | ||||
1 | 勝利のヴォルグ・サンダー | 6 | 雷獣ヴォルグ・ティーガー | 12 | 妨害札 勝利リュウセイよりこっちが効くことがあるかもしれない |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~(殿) | 終焉の禁断 ドルマゲドンX(殿) | 999 | (殿) | (殿) | コンセプト 強化ありがてぇ | |||
1 | FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~(殿) | 終焉の禁断 ドルマゲドンX(殿) | 999 | (殿) | (殿) | 小型除去 バフォロメアの除去範囲が少し広がる | |||
1 | FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~(殿) | 終焉の禁断 ドルマゲドンX(殿) | 999 | (殿) | (殿) | スレイヤー付与 ハヤブサリュウが確定除去に | |||
1 | FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~(殿) | 終焉の禁断 ドルマゲドンX(殿) | 999 | (殿) | (殿) | パワーアタッカー付与 全く使わないってことはない | |||
1 | FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~(殿) | 終焉の禁断 ドルマゲドンX(殿) | 999 | (殿) | (殿) | 禁断爆発 以前よりも爆発しやすくなった(←字だけ見たらなんかヤバそうw) |
ひそかに待っていたドルマゲドンのクロニクルデッキ。
強化方針は超次元ゾーンをメインに、周辺パーツの使いやすさの向上っぽい(私見)
黒緑の好きな自分にとってはドルマゲドン・エリアの存在が大きいかなと思い、
早速デッキにしてみました。
もちろん黒赤も好きですよ。
【解 説】
今回強化パーツの多い黒赤ドルマゲドンとの大きな差別化は『3ターン目のドルマゲドン・エリア』。
あとは以前同様にマナを伸ばせる長所を活かしたダークマスターズ等少し重たい大型コマンドの採用か。
ライフ、Re:ライフを使ってマナを伸ばしたら3ターン目にドルマゲドン・エリアを展開。
ターン終了時のDスイッチで基本的に勝利のリュウセイ・カイザーを出す。
状況によっては勝利のヴォルグ・サンダーが刺さることがあるかも。
これは『召喚』なので最終禁断フィールドの封印が外れるほか、
オニカマスや赤い稲妻のメタにかからずにサイキッククリーチャーを展開できる。
以降はコマンドの召喚でフィールドの封印を減らし、1つ残したところで
デッドゾーンの侵略、時空のレッドゾーンXのP侵略から打点を増やして相手の盾を0枚近くまで減らす。
合間にブーストカードを使用してダークマスターズを早出しするのもアリ。
あとは禁断爆発で相手のクリーチャーにフタ(物理)してダイレクトアタックを狙う。
ブラックアウトを使ってカウンターを狙う戦術も。デッドゾーンが無くてもサイキックにある
時空のレッドゾーンXを使って場のクリーチャーの除去ができるほか、ドルマゲドン・エリアを
展開していれば自身の除去能力も活かせるので以前より使い勝手が向上している。
今後またサイキック推しが来るならば出番は増えると思い、あえて4積みしました(笑)
そしてもう1つ、ラストストームを使った勝ち筋も。
バイス・ホールからディアボロスZZを出し、覚醒させたらすぐにストームG・XXを乗せ、
ターン中にダークマスターズで相手の除去札を引っこ抜いて覚醒を狙うのと、
上手く時空のレッドゾーンXを2体場に出した状態でターンを迎えて
メテオバーン覚醒を引き継ぐ方法がある(詳しくはwikiを見てね)
前者は準備に時間がかかり、後者は少し状況が限られる。
あくまでも『テクニックの1つ』として頭の隅に入れておきましょう。
まだしっかり回せていませんが超次元ゾーンを使った動き、
特に「3ターン目に勝利リュウセイを『召喚する』」という強化を得られたのが大きい。
改良するなら3ターン目に使えるカードの種類をもう少し増やしてみるのがいいかもしれない。
2022/08/10 更新
2022/08/10 更新
2022/08/10 更新
2022/08/10 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。