スポンサードリンク

デュエルマスターズのデッキレシピ

反英雄に侵されし天門ー5cディスペクター天門

継戦力と対応力を重視した5cディスペクター天門の構築を目指しました。

  • ■ デッキ作者:Yanma2312 さん
  • ■ TOUGH DECK実績(vault):なし
  • ■ vault大会実績:なし
  • ■ 分類ガチデッキ(調整中)
  • ■ パターンベン天門
  • ■ 対応レギュ:アドバンスアドバンス+未発売オリジナル

レシピ

(ハッシュ:dbf6b611bf9c34243e0797e9fcc36313)
項目名をクリックすると並べ替えることが出来ます。カード名をクリックすると、カード詳細が見れます。
カード名 コスト 種類 文明 コメント
1 「修羅」の頂 VAN・ベートーベン 11 クリ ゼロ 蓋その1。同型に対して早めに着地したい。 
1 地封龍 ギャイア 9 クリ 自然 蓋その2。強力だが昨今は対策が進んでいるので過信は禁物。 
1 闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー
お清めシャラップ
7
3
クリ
呪文
自然
自然
初動、墓地メタ、マナ回収、メタクリ除去。こちらのLOはローゼルドでも回避できる。 
3 獅子王の遺跡 4 呪文 自然 ブースト。ゲーム中1回は撃ちたい。 
2 フェアリー・Re:ライフ 2 呪文 自然 初動兼受け。 
4 ヘブンズ・ゲート 6 呪文 展開兼受け。色は弱いが、ビート対面では確実に踏ませたいので4投。 
1 闇鎧亜クイーン・アルカディアス 6 進化 光/闇 呪文メタ。同型には効きづらいが、フィニッシャーとしてならドルファよりも優秀。 
1 真邪連結 バウ・M・ロマイオン 8 クリ 光/火 サブフィニッシャー。呪文を再利用することで継戦力を高める。 
1 戦武の無限皇 ジャッキー
「俺たちの夢は終わらねぇ!」
6
6
クリ
呪文

呪文メタ。こちらは青魔道具を意識。ベンチョイスから0コストで召喚可能。 
3 地龍神の魔陣 2 呪文 水/自然 初動兼受け。ゲーム中盤以降でも腐りづらい。 
2 S・S・S 7 呪文 光/水/火 受け。ロマノグリラの的を作るのにも有効。 
2 零獄接続王 ロマノグリラ0世 11 クリ 光/闇/自然 展開兼攻撃ロック。コストの割にパワーが低い点に注意。 
3 砕慄接続 グレイトフル・ベン 8 クリ 光/闇/自然 デッキの核だが、1体出せれば良いので3投。 
4 霊宝 ヒャクメ-4 6 クリ 光/闇/自然 受け。トリガーとして出ると一気に勝率が上がる。実質5マナ軽減しつつハンデスできる。 
2 黒智縫合 レディオブ・ローゼルド 10 クリ 水/闇/自然 ハンデス兼リソース確保。メタクリ除去の他、EXウィンやLO敗北を回避し延命率を上げる。 
1 Disアイ・チョイス 6 クリ 水/闇/自然 ベンチョイス。マナゾーンの呪文に触れる他、ジャッキーを踏み倒す小技も使える。 
4 天災 デドダム 3 クリ 水/闇/自然 初動兼色基盤。召喚後はクイーンの進化元に。 
4 ドンドン火噴くナウ 5 呪文 水/火/自然 受け兼メタクリ除去。特にとこしえが重いので、優先的に除去を狙う。 

解説

ご覧いただきありがとうございます。Yanmaです。
今回もよろしくお願いいたします。

さて、今回のデッキは王来篇環境でよく見かける5cディスペクター天門です。
圧倒的な防御力と制圧力を誇ることで有名な当デッキを、その強みをさらに生かし様々なデッキに対応できるようにすることを目指しました。

基本的な戦い方は
1,ブースト
2,天門からベン+αを展開
3,ヒャクメによる軽減から各種ディスペクターを、ベンによるマナ召喚で各種ロッククリーチャーを展開し、〆。
となります。

この戦い方を軸に、以下のカードを加えることで対応力の増強を図りました。

◇クイーンアルカディアス
本来ならばドルファディロムがこの枠に入るところですが、あえてこちらのカードを選択しました。
あちらは非多色呪文封殺以外にもEXライフによる除去体制と非多色全体除去が強力ですが、やはり強力な多色呪文の使用はどうしても許してしまう点が気になりました。それはこちらのカードにも同じことが言えますが、こちらはSトリガー等の踏み倒しであれば単色多色問わずその使用を封殺できるため、殴り勝つ際にはこちらの方が有利になります。6コストと比較的軽めであり、デドダムから早期進化ができるだけでなくロマノグリラによって他のクリーチャーと共に場に出しやすいという利点も見逃せません。

◇ジャッキー/夢
クイーンと同じく呪文メタですが、こちらは青魔道具のような「呪文使用の禁止を無視するデッキ」の対策として入れています。青魔道具に対してはこれが出るだけでほぼ積みとなるのは有名ですが、反面踏み倒しによる呪文の使用は許してしまうので、クイーンとは役割が大きく異なります。また、下面がSトリガーを持つためカード全体がアイチョイスの対象になるので、ベンチョイスからいきなり展開できる呪文メタでもあります。そうでなくとも上面はクイーンと同じ6コストなので、状況に応じて両者を使い分けることが重要です。

また、以下のカードを加えることで継戦力の増強を図りました。

◇ステゴロ/お清め
従来のレシピでも1~2積みされることの多いカードですが、やはりこのカードが1枚あるだけで戦い方の幅が大きく広がります。下面は初動となりながら相手の墓地利用を阻害でき、上面は相手のメタクリを処理しながらマナ回収ができます。特に当デッキはベンによってデッキ内のカードのほとんどがマナに行くため、ゲーム終盤はチョイスを介さないとSSS等の呪文を使用できず突破口を開くことが困難になります。そのような時にステゴロによるマナ回収ができるのは大きなアドバンテージとなりえます。

◇ロマイオン
ステゴロと共に呪文を使い回すことで、ゲームの硬直状態を解すことができる隠れた実力者です。天門の対象でもあり、ベン不在の時でも相手を足止めするには十分すぎるスペックを持っています。特にSSSを握っている時の安心感は尋常ではありません。

◇ローゼルド
召喚時のハンデスとドローにより、確実に相手とのハンドアドバンテージの差を広げることができます。当デッキにはヒャクメがいるため、実質6コストパワー23000のMF(おまけに除去耐性持ち)という破格の基本スペックの持ち主でもあります。同型でよく見かけるギャイアやシャコガイルを一方的に対策することができ、ゲームの流れや有利不利をひっくり返す力をもっています。また、こちらのLOを気にしなくてすむようになるので、ベンによる過剰なブーストや展開から素早く即死打点を形成することができるようになります。

基本となるデッキはしばらく環境に居座り続けると思われるので、今後も環境の変化に合わせて改良を積み重ねていこうと考えています。
今回も最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。

変更履歴

2022/02/04 作成

評価

デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。

これまで押された数 = ぐっじょぶ指数 = 0

みた人からのコメント

コメントは、まだついていません。

ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。

スポンサードリンク