スポンサードリンク

デュエルマスターズのデッキレシピ

Courtney Control 【調整中】

よければアドバイス下さい

  • ■ デッキ作者:kaisindon さん (note
  • ■ TOUGH DECK実績(vault):なし
  • ■ vault大会実績:なし
  • ■ 分類診断希望
  • ■ パターン地雷
  • ■ 対応レギュ:アドバンスアドバンス+未発売オリジナル

レシピ

(ハッシュ:ee0ad8cb53fc3731494a859d2b9c44d3)
項目名をクリックすると並べ替えることが出来ます。カード名をクリックすると、カード詳細が見れます。
カード名 コスト 種類 文明 コメント
1 セイレーン・コンチェルト(殿) 1 呪文 手札が複数枚である時に引ければ動きの幅が広がる。ミッツァイル、ティガ、ラララを交換して動きの最大値を広げるにせよ、単純に入れ替えで使っても優秀。 
1 海底鬼面城(殿) 1 ティガウォックの軽減にはあまり関係がない。相手に引かせる事はデメリットになりかねないが動きは楽になりうる。ラララを引き込む確率を上げられるのは優秀。 
4 薫風妖精コートニー 2 クリ 自然  
4 薫風妖精Re:コートニー 2 クリ 自然  
4 月光電人オボロカゲロウ 2 クリ  
2 オットコマエ・ピーマン 2 クリ 自然 コンセプト迷走中。単体ではマナを強くしたり山とマナを入れ替える、最低限ミッツァイルで見れる枚数を増やせる2コス。緑単色は価値が大きい。 
1 地龍神の魔陣 2 呪文 水/自然 最低でも3、4ターン目までにコートニー着地からムーブする為。ネックなのは多色という事くらい。 
1 スパイラル・ゲート 2 呪文  
4 妖精の裏技ラララ・ライフ 3 呪文 自然  
1 デビル・ドレーン(殿) 3 呪文 無理矢理アクセスする、一気にリソースを稼ぐ意味では価値あり。闇単色なのは◯。ただ出来ることがオボロティガウォックあわよくばミッツァイルという感じの為そこまで価値が大きい 
1 龍脈術 落城の計 3 呪文 検討枠、コスト指定ない方が自分の動きも補完しつつ受けとしての範囲も広がる。落城に関してはカード指定除去を積むか否かの選択がある。 
1 暴歌の妖精 3 クリ 自然 一応9枚目として、ただコスト的にバリューは低い。 
2 シーラネッシー 4 クリ コンセプト迷走中 
1 裏斬隠 カクシ・レシピ 4 クリ 引き込むデッキであり、また即死打点を防ぐ役割はこのデッキにおいては価値が大きい為、2枚以上の採用を検討中。 
1 生命と大地と轟破の決断(プレ殿) 5 呪文 自然  
1 龍素記号 Xf クローチェ・フオーコ 5 クリ この手のデッキをパワー負けしにくくするにはピンでも価値が大きい。他採用札によっては縛りながらループチックに遅延も見据えられる。 
3 “魔神轟怒”万軍投 6 呪文 カット、回収、クリスマあたりが通常よりもバリューが高い札になり得る。 
1 機術士ディール
「本日のラッキーナンバー!」
(殿)
6
3
クリ
呪文

 
1 魔天降臨(殿) 6 呪文 基本フィニッシュ 
4 絶海の虎将 ティガウォック 7 クリ  
1 BAKUOOON・ミッツァイル(殿) 9 クリ 強すぎる。1コスじゃないけど1コス。 
カード名 コスト カード名 コスト カード名 コスト カード名 コスト コメント
2 クリスマⅢ 2  
2 回収 TE-10 3  
2 カット 丙-二式 3  
1 アカカゲ・レッドシャドウ 3  
2 ソゲキ 丙-一式 3  
1 全能ゼンノー 4  
2 天啓 CX-20 4  

解説

コートニー×8、ラララ×4、オボロ×4、ティガウォック×4は確定枠、ほかコンチェ、ミッツァイル、魔天、マグナ×3を準確定枠として基盤は完成したが、リソースを稼いだ後の動き、盤面への干渉、より安定的に見据えられるフィニッシュ手段を課題として試行錯誤中。

ダークネスなどの小回りが効くデッキに弱いが、こちらもどちらかと言えばダークネス寄りのデッキであり、多少は小回りが効くデッキの為、現環境で増えたヴァルゼオスを始めとする序盤に小刻みの干渉がないとか、フィニッシュを1枚の札に依拠している部分を持つデッキに対しては引けを取らない。

赤単、モモキングダムをはじめ、序盤の即死打点を防ぐ(=自分の番を作る)、全能で止まったヴォルゼオスを再度遅延するなどで、単純に現環境で価値が上がっている札の一つでもあるがカクシレシピ採用はデッキとあっているかもしれないと思い検討中。マナも比較的伸びやすい為十分意味を持って素出しも見据えられる。これがあるないの違いは殴ってフィニッシュするデッキに対して数枚でも格段の差となり得ると思うので、ここを調整するともっと使えるデッキとして確立された基盤に近づいていくように直感的に思った。

盤面は散らかりうるデッキの為、色が合わないが最悪ピンでダイソを積むなども見据えている。ダイソ自身は現プールではブロックされないより強い可能性がある。

基盤的といっても現在は到達点がいまいちで、トップ解決もされやすいタイプのデッキで、またそういった性質から構築やGR枠の細かい検討が難しいように感じている。中盤の到達点としてファイナルストップやロストマインドを積む、はたまたデドダムなどを採用してもっと基盤を固めるなど、残枠はまだまだ検討の余地あり。最初のコンセプトであった(ピーマン+)シーラネッシーについては、ラララ、クリスマ、魔天等シナジーが多く、(使用不可域の)ハンデスは到達点としてしっかり見据えられるものであったようで、下手にドレーンなど細かい札を積んだからといって必ずしもデッキが相対的に強くなるかというとそうではないという事を構築をいじり始めて感じている。

変更履歴

2022/01/08 更新
2022/01/08 公開

評価

デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。

これまで押された数 = ぐっじょぶ指数 = 0

みた人からのコメント

コメントは、まだついていません。

ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。

スポンサードリンク