スポンサードリンク

デュエルマスターズのデッキレシピ

【ネタ】最高にカワイイクリーチャーを作りたい!!!

カワイイとジョーカーズの限界への挑戦

  • ■ デッキ作者:coffeeマシン さん
  • ■ TOUGH DECK実績(vault):なし
  • ■ vault大会実績:なし
  • ■ 分類ファンデッキ
  • ■ パターンジョラゴン
  • ■ 対応レギュ:殿堂殿堂+未発売2ブロック

レシピ

(ハッシュ:1a0e9037e9005152952135a89085fdae)
項目名をクリックすると並べ替えることが出来ます。カード名をクリックすると、カード詳細が見れます。
カード名 コスト 種類 文明 コメント
4 ヤッタレマン 2 クリ ゼロ  
4 タイク・タイソンズ 2 クリ 自然  
4 モモダチ モンキッド 3 クリ 自然  
4 ポクチンちん 3 クリ ゼロ  
2 バンオク・ロック 4 クリ 自然  
1 天体かんそ君 4 クリ 自然  
1 ガヨウ神 5 クリ ゼロ  
4 ソーナンデス 6 クリ 自然  
4 キング・ザ・スロットン7
7777777
7
3
クリ
呪文
ゼロ
ゼロ
 
4 ジョギラゴン&ジョニー 〜Jの旅路〜 8 クリ ゼロ  
1 ジョット・ガン・ジョラゴン(殿) 7 クリ ゼロ  
1 ちょっと☆きゃわ☆じょらごん 7 NEOク ゼロ  
1 禁断英雄 モモキングダムX 2 ス進 闇/火  
1 ガヨウ神〈シューマッハ.Star〉 4 ス進  
1 プラモデ~ル 5 クリ  
1 オラマッハ・ザ・ジョニー 8 クリ 自然  
1 ジャック・豆ルソン 4 クリ 自然  
1 ジャッジCREWニー 3 クリ ゼロ  
カード名 コスト カード名 コスト カード名 コスト カード名 コスト コメント
2 クリスマⅢ 2  
1 ヤッタレロボ 2  
2 Mt.富士山ックスMAX 4  
2 全能ゼンノー 4  
2 The ジョラゴン・ガンマスター 5  
2 The ジョギラゴン・アバレガン 6  
1 アカカゲ・レッドシャドウ 3  

解説

【概要】
《禁断英雄 モモキングダムX》の使い道を考えていて、「下にカードを大量に置いた《モモキングダム》に《ちょっと☆きゃわ☆じょらごん》を重ねると最高にカワイイクリーチャーを作れるのでは?」と思い作成。
尚、パック開封カードをループさせれば無限のカワイさを持つ《じょらごん》を生み出す事も可能ですが、そうすると呪文さえループ可能ならそれ以外のカードは何でも良くなってしまう上、明確なゴールも無くなるので、今回は使用しないこととします。

ゲーム開始時にあるカードだけを使うということで、せっかくなので最大値を目指します。《モモキングダム》の進化元補充を繰り返し使う為、また、進化元補充で加えるカードを全てデッキに戻す為、ループギミック等も活用していきます。とはいえ単にcipや呪文を無限ストックする手段だと面白くありません。
今回は、《モモキングダム》と《じょらごん》が共にジョーカーズな事を活かす為、《じょらごん》のリメイク元でもある《ジョット・ガン・ジョラゴン》を核とした、〈ジョラゴンループ〉を利用することにしました。
ジョーカーズメインなら使えるカードも限られる上、デッキの完成度も高くなりやすいです。
最も、「こういった事も可能」というだけのデッキで実戦での使用は想定していないので、完成度を上げる意味はそこまでありませんが。言うまでもなく、実戦だと普通の旅路ジョラゴンの方が強いです。
一応、コンボパーツ以外は普通のジョラゴンのようにしてあるので、全く戦えないようなことは無いです。

【ループの手順】
【1:ジョラゴンループ】
あらゆる動きを可能にするこのデッキの中心となる動き。
場に《ジョラゴン》、山札を《ジョギラゴン&ジョニー 〜Jの旅路〜》3枚と《ポクチンちん》1枚の4枚のみ、別の《旅路》《ポクチン》を1枚ずつ手札に準備して墓地を空に。
この状態で《旅路》ストックが残っていれば、《ジョラゴン》1枚でもジョラゴンループが可能です。

(1-1:《旅路》無限ストック)
まず最初に《旅路》の能力を無限に使えるようにします。
《旅路》で《旅路》を捨て続け、山札が1枚になったら《ポクチン》を捨てる事で、《旅路》能力を無限にストックします。山札に《ポクチン》が2枚(《ポクチン》ボトム落ち時)になった場合でも、《旅路》ストックを使うことで山札上2枚に《ポクチン》が固まった場合もループを継続可能です。この場合は《旅路》ストックは差し引きゼロになります。
(※ジョラゴンループに詳しくないので、もしミス等ございましたら連絡頂きたいです。)

(1-2:《ポクチン》、ジョーカーズ無限ストック)
《旅路》を無限ストックすれば、《ポクチン》をドローし、そのまま捨てて《旅路》でコピーした《ポクチン》能力で山札に戻す、という過程を繰り返すことで、《ポクチン》の能力も無限ストック可能です。
《旅路》《ポクチン》両方を無限に使えるようになったら、ドロー→捨てる→山札に戻す→ドロー…と繰り返して、他のジョーカーズのcipも無限に使えるようになります。

次にやることは、大きく分けてカードを山札に集めることと《モモキングダム》無限ストックの2つです。

【2:カードを山札に集める】
(2-1:手札を捨てる)
cip無限ストックは出来ましたが、《旅路》のドローがあるので、山札を増やすことが出来ません。
《モモキングダム》の進化元補充の為、又、《キング・ザ・スロットン7》から必要なジョーカーズを出せるようにする為に、山札を増やす必要があります。
山札を増やすには、《アイアン・マンハッタン》のような、山札を減らさずに手札を捨てるカードをストックする必要があります。
該当するジョーカーズは複数ありますが、GRクリーチャーをループに組み込むことが可能になる為、今回は《プラモデ~ル》を採用。
《バンオク・ロック》や《スゴ腕プロジューサー》等と合わせる前提で《マンハッタン》等にしてもいいです。

これで墓地は《ポクチン》で返せて、手札は捨てれば墓地に送れるようになったので、次はマナ・シールド・バトルゾーンの3つのゾーンから、手札にカードを回収することが課題です。
墓地以外から直接山札にカードを戻したり、手札以外からカードを墓地に落とせるカードは珍しいので、手札→墓地と経由して山札にカードを戻すのが基本です。

(2-2a:マナ回収)
マナ回収に利用出来そうなカードがあまり無かったのですが、《オラマッハ・ザ・ジョニー》がcipでマナ回収可能だったので採用。一応、後述の理由で《シャギーII》を利用する事も可能です。

(2-2b:シールド回収)
GRクリーチャーに盾回収が可能な《アカカゲ・レッドシャドウ》《バルバルバルチュー》がいるので、GRギミックと共に採用。《アカカゲ》はマナドライブ、《バルチュー》は使い回しが問題ですが、次に紹介するカードでいずれも解決可能です。どの道味方を使い回すカードが必要なのは変わらないので、どちらを採用しても構いません。

(2-2c:バトルゾーンのクリーチャーの回収)
場を山札に変換する作業の他、《モモキングダム》無限ストックにも使うのに、使えそうなカードが無くて一番構築の際に困った枠。cipでJトルネードが使えるジョーカーズがいたら楽だったのですがいませんでした。
必死に探した結果唯一使えそうだったのが《ジャック・豆ルソン》で、マナに送り《オラマッハ》で回収する事で味方を場から手札に戻します。
これに《プラモ》(手札捨て)、《ポクチン》、《スロットン》を合わせることで、場のクリーチャーのcipと離れた時の能力を無限ストック可能(後述の《モモキングダム》無限ストックと同じ)。《バルチュー》や《シャギー》はこうして使い回します。《アカカゲ》の場合、《豆ルソン》で火のクリーチャーを置いてマナドライブを達成します。

他に使えそうな手段としては、相手に協力してもらい、《ワイルド・シールド・クライマックス》や《ジョラゴン・ビッグ100》の強制バトルで自滅する、といったものがあります。
レクスターズ枠を光ジョーカーズにして《防羅の意志 ベンリーニ》を採用し、《アカカゲ》と合わせて《ウラNICE》のSSTを使う、という方法も考えましたが、《モモキングダム》破壊をケア出来ず断念。

【3:《モモキングダム》登場・無限ストック】
《モモキングダム》の能力を無限ストックし、進化元にカードを集めます。
まず《モモキングダム》を出す方法ですが、上記手段で山札に戻し、《スロットン》で出します。
次に無限ストックは、ジョーカーズ持ちレクスターズを、
《スロットン》(場)→《豆ルソン》(マナ)→《オラマッハ》(手札)→《プラモ》(墓地)→《ポクチン》(山札)→《スロットン》…
と能力を使って移動させ、繰り返し場に出すことでクリアします。

【4:《ちょっと☆きゃわ☆じょらごん》降臨】
いよいよ《じょらごん》を出します。こちらも《スロットン》から出しますが、ループ省略や《天体かんそ君》で山上を調整して1回で出せるとスマートです。もし他のクリーチャーが出たら、上記手段で山札に戻します。
《モモキングダム》ストックと《じょらごん》登場の後で山札戻しを行なっても支障はありませんが、どうしてもインパクトに欠けるので最後にするのが良いです。
この時点で、《じょらごん》とその下のカード以外は全て山札にあるはずです。

ここまで来たら、待機しておいた《モモキングダム》の能力を一気に使います。《じょらごん》は《モモキングダム》から進化しているので《じょらごん》がテキストの「このクリーチャー」となり、下にどんどんカードが置かれていきます。そして、他のカードを全て下に置いた時、最高のカワイさを誇る《ちょっと☆きゃわ☆じょらごん》(カワイさ+39)が降臨し、自分はゲームに負けます。
カワイさ+38にはなってしまうものの、もしゲームを続行したい場合は、《ジャッジCREWニー》を使うことでゲームを続行可能です。

カワイさ+39の《じょらごん》を生み出す方法は他にもあると思いますが、ジョラゴンループに組み込むには今回のパターン位しか無いと思います。

【カード解説】
基盤は普通の旅路ジョラゴンと変わらないので、今回の構築にあたって採用したカードのみ解説。

《ちょっと☆きゃわ☆じょらごん》
コンセプト。
進化元に「カワイイと思うジョーカーズ・クリーチャー」を指定していますが、カワイイという判断材料が『プレイヤーの心の中』という非公開情報にあるので、《モモキングダム》をカワイイと思っていなくても大丈夫です(参照元:デュエルマスターズ Wiki)。最も、《モモキングダム》をカワイイと思っていれば関係の無い話ですが。

《禁断英雄 モモキングダムX》
進化元。
普通に出す事も普通に6枚揃える事も不可能ですが、《タイク・タイソンズ》等Jチェンジを利用した攻撃は可能です。《ソーナンデス》が殆どのクリーチャーを倒せるようになる等、シナジーが無い訳ではありません。
もし手違いで下に《じょらごん》やレクスターズが吸い込まれた場合は、《豆ルソン》を2回当てる事で救出出来ます。
特に意味は無いですが、禁断スター進化は「このクリーチャーが出た時」で始まる能力なので《旅路》、ジョラゴン・ビッグ1、ジョラゴン・ポップ1でコピー可能です。

《ガヨウ神〈シューマッハ.Star〉》
進化元補充。
ジョーカーズでレクスターズなら何でもいいのですが、普通にcipが強力なのと、非進化だと《モモキングダム》の下に入ってしまい回収の手間がかかるのでこのカードに。
尚、《ガヨウ神》の派生カードですが、進化元の都合上《ガヨウ神》はおろか今回採用したカードの殆どは進化元になりません。ループ以外だと手札から捨てて能力だけ使うことになります。
ループの際は進化元が必要ですが、《プラモ》(《マンハッタン》)か盾回収GRが条件を満たします。
狙わないとまず起こりませんが、《アカカゲ》にこのカードを重ねた後で《アカカゲ》cip を解決すると、自壊はするもののブレイクは《アカカゲ》のテキストを参照出来ないので恐らく不発になります(※未確認。解決途中で《アカカゲ》に戻るのでテキストを参照可能になる可能性もあります)。

《プラモデ~ル》
手札を捨てるジョーカーズ。
GRを同時に行える点で芸術点が高いですが、今回の《バンオク》のように他にGRの手段があるなら《マンハッタン》や《ザンジェットW7》でいいです。
GR目当てだと手札コストがかかるので、無限GRの際は《ガヨウ神》や《オラマッハ》+《モモダチ モンキッド》でカバーします。

《オラマッハ・ザ・ジョニー》
マナ回収ジョーカーズ。
《シャギー》とは一長一短ですが、出来るだけジョーカーズだけで動きを完結させたかったのでこちらに。《ソーナンデス》始め他のジョーカーズとの相性も中々。
スター進化やEXライフにも強いカードです。

《アカカゲ・レッドシャドウ》《バルバルバルチュー》
盾回収。《シューマッハStar》の進化元。
好きな方を1枚採用すれば大丈夫です。ループの手順は上記の通りですが、どちらも手間は大して変わらないと思います。途中で使う場合は、《アカカゲ》はほぼ準バニラで《バルチュー》はメリットにもデメリットにもなり得るという違いがあります。
パーツでここだけジョーカーズじゃないの気になるのでいいカードあったら教えて下さい。
(追記:《花美師ハナコ》を使えばジョーカーズで盾回収が可能でした。デッキパワーは落ちますが、コンボパーツをGRまでジョーカーズで統一したいなら採用圏内です。)

《ジャック・豆ルソン》
場をマナに変換するジョーカーズ。
救世主。このカードが無ければ、相手との協力プレイが必須でした。
《タイソンズ》にも対応。マナに行くので、先手なら《Disノメノン》すらケア可能です。たまにキリフダッシュします。

《ジャッジCREWニー》
敗北回避。試合を続けたい人用。
《発明オジソン》は多色且つ1ターンしか助からないのでこっち。一応こちらは《タイソンズ》にも対応しますが、他にチェンジ先がいない時じゃないと使わないと思います。
他に《オジソン》と比べ素出しが簡単というメリットがありますが、このカードを特殊勝利のメタにした所で除去されるか能力を消されて終わりなので、大したメリットではありません。

【最後に】
ここまでお読み下さいましてありがとうございました。
より適したカードやプレイ、ルールミス等ございましたらコメント頂けると助かります。

変更履歴

2021/10/19 更新
2021/10/17 更新
2021/10/16 更新
2021/10/15 更新
2021/10/15 作成

評価

デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。

これまで押された数 = ぐっじょぶ指数 = 0

みた人からのコメント

コメントは、まだついていません。

ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。

スポンサードリンク