スポンサードリンク

デュエルマスターズのデッキレシピ

【零獄接続王 ロマノグリラ0世】

ネクラカラーでロマノグリラを使いたい、アドバイスお願いします

  • ■ デッキ作者:sunkwerl4 さん
  • ■ TOUGH DECK実績(vault):なし
  • ■ vault大会実績:なし
  • ■ 分類診断希望
  • ■ パターンリアニ
  • ■ 対応レギュ:殿堂殿堂+未発売2ブロック

レシピ

(ハッシュ:86f81a6e0802fe04c860daf81f2b76c5)
項目名をクリックすると並べ替えることが出来ます。カード名をクリックすると、カード詳細が見れます。
カード名 コスト 種類 文明 コメント
3 零獄接続王 ロマノグリラ0世 11 クリ 光/闇/自然 主役 ブーストと踏み倒しができる タップされていればダイレクトアタックで負けない 
4 星門の精霊アケルナル
スターゲイズ・ゲート
9
5
クリ
呪文

起点1 主に呪文面でベンを出す 
4 砕慄接続 グレイトフル・ベン 8 クリ 光/闇/自然 核 ロマノフⅡ世→これでロマノグリラをマナから投げる、ロマノグリラが手札にあったならフィーク2を投げよう 
4 邪眼教皇ロマノフII世 7 クリ 起点2 晩餐を唱えてグレイトフルベンを呼び出す 
4 戒王の封 6 呪文 リアニメイト札 主にベンを出す SSTで受け札にもなる 
2 霊宝 ヒャクメ-4 6 クリ 光/闇/自然 書いてあることがやべーやつ 出せれば次のターンにロマノグリラに届く 
4 ルソー・モンテス
法と契約の秤
2
5
クリ
呪文

クリーチャー面で墓地調整とハンデス 呪文面はリアニメイトカード 主にⅡ世を出す 
4 霊騎 フィーク-2 4 クリ 起点3 詳細は解説へ 
3 零獄王秘伝 ZERO×STRIKE 4 呪文 光/闇/自然 序盤は展開補助、後半はディスペクター増殖 
4 神秘の石柱 3 呪文 自然 初動1  3→5して法と契約の秤かスターゲイズゲートに繋げる、マナに落ちたロマノフⅡ世やベンを墓地送りする 
3 闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー
お清めシャラップ
7
3
クリ
呪文
自然
自然
初動2  3→5できる墓地メタ、時にはライブラリアウト対策に 
1 インフェルノ・サイン(殿) 5 呪文 トリガー、7コス以下リアニメイト、主にロマノフⅡ世を出す 

解説

発売まで待ちきれないのでロマノグリラを仮組みしてみました
ロマノグリラは11マナと非常に重いので如何にして繋ぐかを重要視していきます

■大前提
ネクラカラー(白黒緑)のみで組みます
4cや5cで組んだ方が安定するし強いですが、あくまで主役は《零獄接続王 ロマノグリラ0世》です!

動かし方
どのパターンでも3→5が基本になります

■プラン1 晩餐ロマノフⅡ世→グレイトフルベンで大量ブーストからのマナ召喚
《法と契約の秤》で《ロマノフⅡ世》を出し、《蝕王の晩餐》を唱えて《ロマノフⅡ世》を《グレイトフル・ベン》へ変換
この時点で5枚の墓地肥やし+《ロマノフⅡ世》で最低でも6枚墓地にカードがあるので5→11と《ロマノグリラ》まで到達します
《グレイトフル・ベン》はマナ召喚を可能にするので手札か墓地に《ロマノグリラ》が落ちていれば次のターンに着地させることが可能です
欠点としては《ロマノフⅡ世》で《蝕王の晩餐》が落ちるか、5ターン目の《ロマノフⅡ世》の効果までに《グレイトフル・ベン》が墓地にあるかが完全に運なのが不安要素です
《グレイトフル・ベン》自体は《ルソー・モンテス》《神秘の石柱》で墓地に送りましょう

8/23 コメントを受けて改良
わざわざ《蝕王の晩餐》を挟まなくても《戎王の封》で直接《グレイトフル・ベン》を狙った方が楽
またトリガーを持つので受け札としても機能します
ついでに《蝕王の晩餐》を手打ちするメリットは皆無なので全抜きしました
プラン1に沿って使う場合墓地は最終的に4枚しか増えませんが、3マナ時点でブーストできていれば5ブーストが可能
次のターンに単色マナを置くか、前のターンで《フィーク-2》を出しておけばササゲール込みで11マナに到達可能

■プラン2 《スターゲイズ・ゲート》で《グレイトフル・ベン》
予め墓地かマナに《フィーク-2》が必要
5マナ時点で手札から《スターゲイズ・ゲート》を唱え《グレイトフル・ベン》を出して恐らく初動のブーストと《スターゲイズ・ゲート》は落ちているので2ブースト
その後マナから《フィーク-2》を出します(可能ならブースト呪文を踏み倒します)
この時点で墓地が増えているかは運ですが《グレイトフル・ベン》を出した時点で合計4枚墓地にカードがあれば、次のターンにササゲール2を使い《ロマノグリラ》に到達することが可能です
ですが墓地にカードが4枚ある可能性は低いので、《グレイトフル・ベン》でビートダウンする戦術に切り替えたほうが無難です
またプラン2は《ロマノフⅡ世》から《スターゲイズ・ゲート》を唱えることでも狙えます

■プラン3 《フィーク-2》で《零獄王秘伝》かブースト呪文
召喚時4マナ以下の呪文を踏み倒せるササゲール2、大抵は3→5した時点で出すことになる
《零獄王秘伝》を踏み倒しで唱えてシールド、マナを1枚、墓地を《零獄王秘伝》含めて2枚増やしつつササゲール2のクリーチャーを残せます
次のターンに7マナになるため、ササゲール使えば《グレイトフル・ベン》に到達させることができ、3コス初動、《零獄王秘伝》、墓地肥やし1枚、《フィーク-2》自身と4枚は墓地に落ちているので
《グレイトフル・ベン》の効果で11マナまで伸ばし、次のターンに《ロマノグリラ》を着地させることが可能です
ただし《フィーク-2》と《零獄王秘伝》を手札に確保できないと届かないので注意
一応《フィーク-2》でブースト呪文を唱えて、《グレイトフル・ベン》を出したターンにマナから《フィーク-2》を出しておけばササゲール込みで到達させることが可能です 

■欠点
①安定しない
これは調整中なので多めに見てくださいお願いします←

②ライブラリアウトしてしまう可能性が高い
EXライフ、《ロマノフⅡ世》《ロマノグリラ》で山札を大きく削ってしまうのでライブラリアウトで負ける可能性もあります
時には《お清めシャラップ》を自分に使うことも視野に入れましょう

③《モモキング -旅丸-》が突き刺さる
踏み倒したクリーチャーを置換効果で葬ってくるので《スターゲイズ・ゲート》から《グレイトフル・ベン》を出した場合
EXライフを貫通して除去される
勿論《法と契約の秤》から《ロマノフⅡ世》を出した場合も普通に除去される
《異端流し オニカマス》や《奇石ミクセル》は置換効果ではないのでEXライフを犠牲に生き残ることが可能

④《あたりポンの介》
滅多に遭遇することはないが《砕律接続 グレイトフル・ベン》を宣言されるとかなりキツイ
《ロマノグリラ》着地前だと《ステゴロ・カイザー》で殴り倒すしか除去手段がない

■採用候補
《水上第九院 シャコガイル》
サブフィニッシャー兼ライブラリアウト対策に
《グレイトフル・ベン》(もしくはベン+晩餐)で出す
マナ召喚すれば水がこいつ1枚でも問題は無く、《グレイトフル・ベン》の効果で墓地を空にできるためEXウィンを狙いやすい

《ヘブンズ・ゲート》
受け札&展開補助として
《グレイトフル・ベン》か《アケルナル》を出すことで壁構築と今後の巻き返しが狙えます
微妙に手打ちし辛いコストなのが辛いところ

《獅子王の紋章》《摩破目 ナトゥーラ・トプス / ストンピング・ウィード》
受け札として
デッキトップ次第ですが《グレイトフル・ベン》《G.O.D.Z.A.》《ロマノグリラ》を直接狙うことができます
バウンスのデメリットもEXライフで耐えることができますが如何せん運なので採用は慎重に
《ストンピング・ウィード》は3マナ1ブースト、あるいはマナは増えませんがデッキトップの調整が可能となり、前述の《獅子王の紋章》の他、《ロマノフⅡ世》の呪文踏み倒しの安定性を向上させてくれます
ただし《ロマノフⅡ世》と併用する場合は《法と契約の秤》を使ったとしても8マナ必要となるので狙うのはお勧めしません
そしてシールド0の時にトップを仕込んでエンドした場合、ほぼ確実に《獅子王の紋章》を握っているとバレるので過信は禁物です 

《魂晶 リゲル-2》
ササゲール2、マッハファイター、墓地かマナからカード回収と器用に立ち回れるカード
マッハファイターを持つので踏み倒しメタを打ち取ることができる
アンタッチャブルの《異端流し オニカマス》を倒せるのは利点だが最近よく見る《モモキング -旅丸-》には無力なのが辛いところ

《ディスタス・ゲート》
後者は手札墓地マナと広範囲から7マナ以下になるようにディスタスを踏み倒せるトリガー
枠があれば入れたいが枠が見ての通りギチギチなので、実際に回してみてから適時調整していきたい

《ビックリ・イリュージョン》 ※完全にネタ枠
ディスタスかディスペクターを追加することにより《零獄王秘伝》でどんなクリーチャーでも増殖させることができる

8/23追記
《無頼ブロンズ-1》
プラン3の《フィーク-2》の枠をそのまま《ブロンズ-1》入れ替えることが可能です
3コス初動が増えるため、《お清めシャラップ》を別のカードに変えることが可能
また《グレイトフル・ベン》のマナ召喚で出せばマナを減らさずにササゲール1持ちクリーチャーを1体増やすことができます
ただし、《お清めシャラップ》は即座に墓地のカードが1枚増える、墓地メタを張れる、マッハファイターといった明確な利点があるので、どちらを取るかは環境次第で
《ブロンズ-1》を採用する場合は《零獄王秘伝》を抜き、空いた枠に《ヒャクメ-4》《カラフル・ダンス》《バベルギヌス》等を入れると良し
3→5→7→ササゲール(《ブロンズ-1》が2体いれば2体ともササゲールを使って墓地に送る)を使い《グレイトフル・ベン》へと繋ぎ初動ブーストと《ブロンズ-1》をマナへ(9マナ)
マナ召喚で1体召喚マナは±0、次のターンでマナチャージ+ササゲール1で《ロマノグリラ》
ターン初めのマナチャージの際に単色を置く必要があるので、こちらのパターンを採用する場合は多色比率を少し下げる

《カラフル・ダンス》 ※殿堂入り
大量墓地肥やし、マナ調節が可能
《グレイトフル・ベン》や《ロマノフⅡ世》を使う前の補助として最適
落ち方次第では3、4マナのアンタップマナができる可能性もある

《魔龍バベルギヌス》 ※殿堂入り
クリーチャー1体を破壊し、墓地から任意のクリーチャーをリアニメイト
主にリアニメイト呪文から出してそのまま自壊、墓地から大型ディスペクターへ繋げる
実は相手クリーチャーも破壊できる
7マナと地味に重いのがネック

■最後に
回したことないからマジで使用感わからん←
コミュ障な自分にはDMvaultの対戦はハードル高いのでどなたかお願いします(丸投げ

変更履歴

2021/08/30 更新
2021/08/23 更新 ブロンズ-1の所を修正
2021/08/23 更新
2021/08/23 更新 コメントを元に改良
2021/08/22 更新
2021/08/22 更新
2021/08/22 作成

評価

デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。

これまで押された数 = ぐっじょぶ指数 = 3

みた人からのコメント

LOVE✖LOVE 2021-08-23 00:17:03 [1]
トリガーかつベンも蘇生可能な戒王の封がお勧めです。
サイン→ロマノフ→ベン蘇生と動いた場合も墓地が加速呪文+4枚-1枚(ベン蘇生)+次ターンのマナ置きで6マナ増えるため、
蝕王の晩餐と同様に次ターンにロマノグリラを出すことができます。
加えて、ベンを直接蘇生した場合のためにヒャクメは何とか枠を作って入れた方がいいと思います。
一応トリガー8枚になって面目は立ちますし。

また、無頼 ブロンズ-1もお勧めです。
プラン3のフィークの役割を、マナ置きがアンタップイン前提ですがほぼまるっと代替可能です。
このデッキは手札消費が凄そうなので、手札に優しいかつ初動にもなるブロンズがお勧めです。
初動を石柱4ブロンズ4ステゴロ1あたりにするとフィークの枠が空くのでそこにヒャクメを入れるとよいでしょう。
LOVE✖LOVE 2021-08-23 00:46:33 [2]
というわけで、あくまで自分が組むとしたらですが、こんな感じでどうでしょうか。
零獄王秘伝は抜けてしまいましたが、ロマノグリラが出た段階でマナは溜まっているので
自身の効果で十分にロマノグリラ連打を楽しめると思いますよ。

4 x 零獄接続王 ロマノグリラ0世
4 x 星門の精霊アケルナル/スターゲイズ・ゲート
4 x 砕慄接続 グレイトフル・ベン
4 x 邪眼教皇ロマノフII世
1 x 魔龍バベルギヌス
4 x 霊宝 ヒャクメ-4
4 x 戒王の封
1 x インフェルノ・サイン
4 x ルソー・モンテス/法と契約の秤
1 x カラフル・ダンス
1 x 闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ
4 x 青銅の鎧
4 x 神秘の石柱
sunkwerl4 2021-08-23 16:33:32 [3]
戎王の封の存在完全に忘れてました・・・
晩餐使うより安定しますし、受けとしても使えるので採用しない理由がないですね
晩餐と違ってロマノフが残りますし(何ならこの時点で5打点)

個人的な理由ですがやはり《ロマノグリラ》を主役としている以上は《零獄王秘伝》は入れておきたいです
ただ《ブロンズ-1》を採用するパターンも十分実用できなので、選択肢の1つとして残しておきます
《ヒャクメ-4》は《GODZA》を抜いてその枠に入れてみます
LOVE✖LOVE 2021-08-23 20:13:22 [4]
一応、念のため補足しておきますと、ブロンズを用いたロマノグリラ早出しの動きとしては以下のようなものを想定しています。
1,3→5→7マナの動きの片方、あるいは両方をブロンズ使用
2,ササゲール1(ブロンズ2体の場合はわざとどちらも使う)で7マナ時にベン召喚、召喚時効果で2マナ加速(9マナ)
3,ベン効果でマナからブロンズタダ出し(9マナ)
4,次ターンマナ置きで10マナ、ササゲール1でロマノグリラ召喚

よって、アンタップインである必要があるのはブースト時ではなく3,5,6ターン目のマナ置きですね。
6ターン目までに10枚引くので多色12枚の場合はうち3枚が多色、本ルートは4~5枚の単色カードを必要とするため
これ以上多色が増えるとバグりそうです。

ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。

スポンサードリンク