スポンサードリンク

デュエルマスターズのデッキレシピ

五色最終連結王モルトディロム ~天災と龍覇と聖魔の決断~

リアル所持。最近の5色デッキは個々のカードパワーが高すぎませんかね?

  • ■ デッキ作者:ororo066 さん
  • ■ TOUGH DECK実績(vault):なし
  • ■ vault大会実績:なし
  • ■ 分類ガチデッキ(調整中)
  • ■ パターン5cモルト
  • ■ 対応レギュ:アドバンスアドバンス+未発売オリジナル

レシピ

(ハッシュ:b46e7c7d15bd262258d86b05e8bb2d36)
項目名をクリックすると並べ替えることが出来ます。カード名をクリックすると、カード詳細が見れます。
カード名 コスト 種類 文明 コメント
2 聖魔連結王 ドルファディロム 8 クリ 光/闇/火 切り札 圧倒的な制圧力 
2 界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ 8 クリ 自然 除去札 再び活躍するときが来たようだ 
1 蒼龍の大地 8 呪文 火/自然 メインではないけどあると便利枠 
4 最終龍覇 グレンモルト 7 クリ 光/闇/火 コンセプト 何でもできて怖いヤツ 
2 龍風混成 ザーディクリカ 7 クリ 光/水/火 パワーカード メインにすると多分違うデッキになる 
2 怒流牙 サイゾウミスト 7 クリ 光/水/自然 防御札 鬼札王国とのかみ合わせが悪いこと以外は◎ 
2 S・S・S 7 呪文 光/水/火 除去札 ほぼ確実にターンを稼げるヤツ 
2 テック団の波壊Go! 7 呪文 水/闇 除去札 カード除去が思わぬ形で活躍することも 
1 灰燼と天門の儀式 6 呪文 光/闇/火 展開札 鬼札王国×4でも良かったけど色バランスを考えて1枚 
3 襲来、鬼札王国! 6 呪文 闇/火 除去or展開札 ある意味ではデッキコンセプトとも言える 
1 マグヌマ・ダンベガルー 5 クリ 水/自然 ドローソース ボアロアックスでついでに投げる感じ 
4 ドンドン火噴くナウ 5 呪文 水/火/自然 メインエンジン ドンドンデドダムナウ 
1 ドンドン水撒くナウ 5 呪文 水/自然 ブースト+回収+除去 マナ回収が便利 
1 呪紋のカルマ インカ 4 クリ 自然 召喚ロック ボアロアックスで投げられるので単騎マグナムより便利 
4 天災 デドダム 3 クリ 水/闇/自然 メインエンジン ほんとお前なんなの(真顔) 
4 フェアリー・ミラクル 3 呪文 自然 メインエンジン まともに使うのは3~4年ぶりくらい(←ガチ) 
4 とこしえの超人 1 クリ 自然 妨害札 盛りすぎて怖い 
カード名 コスト カード名 コスト カード名 コスト カード名 コスト コメント
1 覇闘将龍剣 ガイオウバーン 5 勝利の覇闘 ガイラオウ 9 除去札 突然のバトルで制圧する 
1 銀河大剣 ガイハート 4 熱血星龍 ガイギンガ 7 切り札 圧倒的な決定力で制圧する 
1 銀河剣 プロトハート 4 星龍解 ガイギンガ・ソウル 7 切り札 連続攻撃で制圧する 
1 邪帝斧 ボアロアックス(殿) 4 邪帝遺跡 ボアロパゴス(殿) 7 我臥牙 ヴェロキボアロス(殿) 10 (殿) 展開札 インカちゃんで制圧する 
1 不滅槍 パーフェクト 4 天命王 エバーラスト 7 除去耐性付与 さらなる除去耐性を付けて制圧する 
1 獄龍刃 ディアボロス 4 破滅の悪魔龍 ディアジゴク 7 回収札 墓地から欲しいものを拾って制圧する 
1 始まりの龍装具 ビギニング・スタート 3 終わりの天魔龍 ファイナル・ジ・エンド 5 コスト軽減 ここには好きなウェポンを入れて制圧する 
1 熱血剣 グリージーホーン 2 熱血龍 リトルビッグホーン 5 アンタップキラー付与 擬似マッハファイターで制圧する 

解説

最終龍覇グレンモルトって2つ目以降のウェポンは手に持つんじゃなくて、
ファンネルみたいに飛ばすように使っているんじゃないかって勝手に思ってる。

『ブルドガングレイン』みたいなイメージ。

…マニアックな話はここまでにしてデッキの解説しますかね。
 
 
【解 説】
 フェアリー・ミラクルでの超加速やデドダム、火噴くナウで加速と同時に手札を整えていき、
最終グレンモルトやドルファディロムを出したらそれらのカードパワーと除去耐性に任せて殴りかかったり、
ザーディクリカ等のパワーカードを使いながら打点を貯め込んだりする。

 デドダムや火噴くナウで墓地に落とした彼らを鬼札王国で投げる動きも取れる。
ある意味ではこれがデッキコンセプトになってるように思うこともある。
 
 
 ボアロアックスから出せる選択肢にインカちゃんとマグヌマ・ダンベガルーを採用。
 インカちゃんは最後の詰めに優秀。ドルファディロムと合わせるとそこそこのロック力になる。
ボアロアックスから出せる文明の違いで単騎との差別化はしっかりとできています。
 マグヌマはターン開始時のボアロアックスから出すことで爆発的に手札を増やして一気に選択肢を増やしてくれます。

 もちろんボアロアックスは普通にデドダムを投げるだけでも強いです。
 
 
 今回はドルマゲドンも零龍も不採用。
ドルマゲドンは主にとこしえの超人とのアンチシナジーを重く見た。零龍は最初はアリかなとは思ったんですが
最終グレンモルトとドルファディロムでほとんど片付くことが多くてオーバーキル気味になるなと思ったので。

 気が変わったらしれっとどちらかが入ってるかもしれません。
 
 
 
 5色コントロールは長期戦になるイメージが(友人の蒼龍コントロールのせいで)あったのですが、
最終グレンモルトとドルファディロムの圧倒的な攻撃力で早々に決着が付くことがあるので割と好き。

 『個々のカードパワーに頼りきってる感』はあまり好きじゃないけど…(小声)

変更履歴

2021/06/18 更新
2021/06/18 作成

評価

デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。

これまで押された数 = ぐっじょぶ指数 = 0

みた人からのコメント

コメントは、まだついていません。

ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。

スポンサードリンク