デュエルマスターズのデッキレシピ
複雑な動きのシーザーデッキ
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
3 | ドリル・スコール(殿) | 1 | 呪文 | 火 | マナから墓地に。地味にランデス |
4 | エマージェンシー・タイフーン | 2 | 呪文 | 水 | 手札から墓地に |
2 | ファントム・バイツ | 3 | 呪文 | 闇 | 軽量除去orパワーマイナス |
2 | 幻槍のジルコン | 4 | クリ | 水/闇 | 手札から墓地に。貴重なブロッカー |
2 | デス・スモーク | 4 | 呪文 | 闇 | 軽量除去 |
3 | 蒼神龍ヴェール・バビロニア | 5 | クリ | 水 | 種。相手のキーカードを山札の一番下に。継続的に手札から墓地に落とせる |
4 | 魔光蟲ヴィルジニア卿 | 5 | クリ | 闇 | 起動スイッチ |
1 | インフェルノ・サイン(殿) | 5 | 呪文 | 闇 | いろいろな使い道がある |
3 | 偶発と弾幕の要塞 | 5 | 呪文 | 水/火 | 呪文やカイザーを墓地に落としつつ小型を除去。このデッキでは使える! |
4 | 爆獣ダキテー・ドラグーン | 6 | クリ | 火 | 種。速攻対策としても優秀 |
3 | デーモン・ハンド | 6 | 呪文 | 闇 | ST(または手出し)、使った後もシーザーからもう1度使えて2度おいしい |
3 | 暗黒皇グレイテスト・シーザー | 6 | 進化 | 闇/火 | 主役 |
3 | 地獄スクラッパー | 7 | 呪文 | 火 | ST |
2 | ロスト・ソウル | 7 | 呪文 | 闇 | シーザーで唱えたい |
1 | 英知と追撃の宝剣 | 7 | 呪文 | 水/闇 | 保険 |
もとは息子が作っていたシーザーデッキ。
いろいろといじっていると、面白い動きをするデッキになった。
基本はシーザーや呪文を墓地に落としてヴィルジニアで引っ張り出すという、普通のシーザーデッキ。これにドリルスコールやインフェルノサインが加わって動きが複雑になった。
ドリルスコールは序盤に相手のマナを拘束しながらこちらは呪文などを落とす。そしてシーザーで使えば(ハンドを唱えた残りの1マナでOK)マナから呪文を補充。このカードの使いこなしが勝敗を分けることもしばしば。
インフェルノサインは2体目のシーザーをわりと簡単に出せてしまう(墓地にヴィルジニアを用意して種を出したターンにシーザーの能力でインフェルノサインを唱える)。条件がそろえば1ターンにシーザー2体出しなんてことも。墓地からヴェールバビロニアを引っ張り出して、相手手札の除去呪文を山札に埋めるとかもあり。
ヴェールバビロニアは疑似ハンデス、墓地肥し、そして種と、言うことなしの活躍ぶり。偶発と弾幕の要塞は、このデッキでは最低でも3000未満を全破壊して墓地も肥やせる(かもしれない)優良カード。シーザーが出ると11000未満を全破壊(自分も被害を受けるかもしれないけど)。最後はこれに賭けよう。
ヴィルジニアは普通にクリーチャーの墓地回収としても使える。種を落とされまくったときとかに。
※シーザーのテキストを読む限り、1マナでドリルスコールを唱え、次にマナから落としたハンドを唱える、といった使い方はできないような気がする。もしこれが可能なら、さらに凶悪になるんだけど・・・。
2009/11/16 更新
2009/11/06 更新
2009/11/06 更新
2009/11/02 更新
2009/11/01 更新
2009/11/01 更新
2009/11/01 更新
2009/09/15 更新
2009/09/13 更新
2009/09/11 更新
2009/09/10 更新
2009/09/10 更新
2009/09/10 更新
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。