デュエルマスターズのデッキレシピ
調整中、解説付き。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | 天体妖精エスメル 「お茶はいかがですか?」 |
2 4 |
クリ 呪文 |
自然 光 |
|
3 | 葉鳴妖精ハキリ | 2 | クリ | 自然 | |
1 | ダンディ・ナスオ(プレ殿) | 2 | クリ | 自然 | |
2 | わかりミーア♡ | 2 | クリ | 自然 | 枚数調整 |
4 | 「正義星帝」 | 3 | クリ | 光 | |
1 | 原始 サンナップ | 3 | クリ | 自然 | |
1 | 獣王の手甲 | 3 | クリ | 自然 | |
1 | S級原始 サンマッド(殿) | 3 | 進化 | 自然 | |
1 | 光牙忍ハヤブサマル(殿) | 3 | クリ | 光 | |
1 | アラゴト・ムスビ(殿) | 4 | クリ | 自然 | |
4 | 龍覇 ラブエース | 4 | クリ | 光 | |
2 | 未謎の鎖 ブリタネッコ | 4 | クリ | 自然 | 枚数調整 |
1 | 曲芸メイド・リン・ララバイ | 4 | クリ | 自然 | |
4 | 龍覇 マリニャン | 5 | クリ | 自然 | |
4 | 「正義星帝」〈鬼羅.Star〉 | 5 | ス進 | 光 | |
1 | バロン・ゴーヤマ(殿) | 5 | クリ | 自然 | |
2 | 龍覇少女隊ハラグロX | 6 | クリ | 自然 | |
3 | 最終龍覇 ロージア | 6 | クリ | 光 | 枚数調整 |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | 神秘の集う遺跡 エウル=ブッカ | 3 | 遺跡類神秘目 レジル=エウル=ブッカ | 6 | |||||
1 | 邪帝斧 ボアロアックス(殿) | 4 | 邪帝遺跡 ボアロパゴス(殿) | 7 | 我臥牙 ヴェロキボアロス(殿) | 10 | (殿) | ||
3 | 始まりの龍装具 ビギニング・スタート | 3 | 終わりの天魔龍 ファイナル・ジ・エンド | 5 | |||||
1 | 龍魂教会 ホワイティ | 3 | 極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド | 50 |
ループ解説置いておきます。
初期盤面 盤面軽減4、ボアロパゴス、手札にわかりミーア、盤面にアラゴトムスビ、任意のクリーチャー
①1マナでわかりミーア、バズ連打を1回宣言(タップマナ1)
②わかりミーア効果、任意のクリーチャーとムスビをマナに(タップマナ1+アラゴトと任意クリのタップマナ)
③パゴス効果、任意のクリーチャー(タップマナ1、任意のcip1、アラゴトのタップマナ)
④1マナでムスビ、わかりミーヤバウンス(タップマナ2、ムスビで山から1ブースト、任意のcip1)→①
以上の手順で2マナタップで山から1ブーストと任意のcipを使えます(バズレンダとパゴス効果を宣言しなければ、2マナタップ1ブーストを無限に宣言可能)(実質山上のカードが減ってタップマナ+1)。
任意のcipをサンナップにすることで、任意回数無限に1ブースト+2マナアンタップが可能です。
任意のcipをライオンナックルにすることで、タップしたマナを山に戻し、アラゴトでブーストすることで、タップマナ(及びアンタップマナ)をアンタップマナと山札上のカードに無限に変換でき、実質マナを支払わずに任意回数無限に山回復が可能です。
任意のcipをララバイにすることで、2マナタップ2b+相手山1b、実質山上のカードを2枚減らしてタップマナを2枚増やすことで任意回数無限にララバイのライブラリブースト効果を使用可能です。
追記
ライオンナックル採用の前提ですが、このループで軽減が影響するのがミーアとムスビで、軽減4の場合ミーアは1軽減余ってるので軽減3ではムスビにのみ影響があります。軽減3の場合、サンナップが山1ブースト1アンタップ、ナックルがタップしたマナを戻すことによって山削らずに1タップで1枚戻す、となりそれを組み合わせることで無限アンタップが可能です。アイチョイスとアトランティスのストックに似ているのですが、とどのつまりナックルを無限に出せ、よって山やマナを消費するcipループも無限に行えます。
構築について
最初はハキリ、ビリー基盤のアグロにラブエースを刺した感じだったが、コンセプトとしては展開してリーサルプランも残しつつ、基本的にループしたかったので、腐ってしまうアグロの潤滑油は切ることにした。
2−4ラブエース+ビギスタ→後続ドラグナーのムーブを基本軸として持ちつつ、ドラグナーやキラスターを潤滑油としてリソースを減らさずに展開し、ビートダウンも現実的に狙いながらボアロ建設からループまで持って行く。
ラブエースを介してハキリ、キラスター、ドラグナーの3ウエポンは手を取り合っている。
ラブエース自身は2−4で自身にキラスターという動きも可能であり、また2ハキリー3ブーストでハキリから投げる筆頭格でもある。
ハキリのおかげでオニカマスやとこしえの耐性もささやかながら持っている。カマスを投げるデッキは基本的に軒並みビートなので、そういった対面に対してはハキリキラスタープランで対応する。
このデッキではビギニングスタートがかなりやってるよりのカード。
このカードのおかげで2−4ラブエースビギスタ+6コスドラグナーマリニャンで終了時にボアロを龍解したり、後続のドラグナーを軽減してラブエースと共に大量展開を可能にしている。自身もWブレイカーなので打点としても優秀で、またドラグナーを軽減し終わった後にキラスターの進化元にもなれる。軽減を複数枚展開して足りている際に、ラブエースをドローソースとするためにのせたりする。またドラグハートは『とこしえ以外の』( ・∇・)メタの干渉を受け辛く、他のドラグハートを1枚でも出していれば終了時にwブレイカーブロッカーパワー7000ドラグハート2軽減が簡単に立つ。
正義星帝はデッキ自体とそこまでかみ合いがいいわけではないが、単体スペックとキラスターとのパッケージがお化けなので採用している。
ハキリー星帝ーキラスターは王道ムーブ。ただあくまでこのデッキではビートプラン以外は必要以上に殴らないので、キラスターは自身の耐性も噛み合ってボアロ龍解のコストになりつつ、メメント、ウィニー除去、デッキを回す役割を兼ねており、「キラスターを挟んでラブエースを投げる」生きるドロソ、生きるデカメメントという感じ。
大勇者や猿、決断などを積まないと、ボアロなしでフィニッシュループまではできなさそうなので、その枠をできたら入れたい。
性質上ムスビまでのアクセス手段がマナブーストよりドローであり、野良落ちを願って繰り返しブーストクリーチャーを出し入れするようなムーブはし辛いので、ムスビアクセスの手段はクリーチャーであり、1枚で山から直接置けるカードを優先採用している。
絶対にアンティリティループと組み合わせた時よりは強い(^ - ^)
2021/05/16 更新
2021/05/15 更新
2021/05/15 更新
2021/05/15 作成、公開
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。