デュエルマスターズのデッキレシピ
ラッカ以外の構築が少なく刺激になればと思い投稿。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | 奇石 ミクセル ジャミング・チャフ |
2 5 |
クリ 呪文 |
光 光 |
↓↓↓カード詳細は下↓↓↓ |
4 | 葉鳴妖精ハキリ | 2 | クリ | 自然 | |
4 | 珊瑚妖精キユリ | 2 | クリ | 水/自然 | |
1 | 天体妖精エスメル 「お茶はいかがですか?」 |
2 4 |
クリ 呪文 |
自然 光 |
|
3 | 検問の守り 輝羅 | 2 | クリ | 光 | |
3 | 「正義星帝」 | 3 | クリ | 光 | |
4 | ネ申・マニフェスト | 3 | クリ | 水 | |
4 | 妖精の裏技ラララ・ライフ | 3 | 呪文 | 自然 | |
4 | 奇天烈 シャッフ | 4 | クリ | 水 | |
3 | 剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ | 4 | クリ | 自然/光 | |
1 | Dの牢閣 メメント守神宮(殿) | 4 | D2 | 光 | |
4 | 「正義星帝」〈鬼羅.Star〉 | 5 | ス進 | 光 | |
1 | 生命と大地と轟破の決断(プレ殿) | 5 | 呪文 | 自然 | ↓↓↓カード詳細は下↓↓↓ |
鬼羅Starがフィニッシャーのデッキです。
現状、ラッカ以外の構築が少なく皆様の刺激になればと思い投稿します。オリジナル対応。
【概要】
思想はメタビートなので初動の動きは対面によりますが、刺さる場合は2tに輝羅やミクセルをプレイ。
余裕がある場合や、4コスト帯のカード (ブゴリ、シャッフ) が刺さりそうであれば、ハキリやキユリを出して自分の動きを通しにいきます。
メタに終始するのではなく、スノーフェアリー9枚とラララライフ4枚を採用し、速度に特化した上振れの要素を盛り込みました。
ラッカ型と比べて詰めの部分の火力が落ちますが、2→4の動きもあり4コスト帯のカードをワンテンポ早く展開できる点では優れていると思います。
【採用カード解説】
〈奇石ミクセル /ジャミング・チャフ〉4枚
定番メタカード。ツネキンやオニカマスも採用候補でしたが、ツネキンはこちらが先攻かつラララが絡まないと相手の3tノヴァに間に合わないため不採用。
また、ラッカ型に比べてフィニッシュ力が低く、ビマナ対面には1t溜めてからチャフを撃って殴る展開も想像できるためオニカマスの採用は見送りました。
〈葉鳴妖精ハキリ〉4枚
最近熱いこの1枚。緑が入るビート系では鉄板の1枚になりつつありますね。
このデッキで特に強いのがネ神マニフェストとの組み合わせ。
2t ハキリ
3t ネ神マニフェストでサーチ
もしこの段階でラララが引けていればそのままラララプレイで4マナですから、ハキリ攻撃時にシャッフやブゴリが召喚できます。
また、鬼羅Star下ではP6000の地味にデカいブロッカーになるのも地味に強力。これはリツイーギョに関しても同様なので、緑入りの鬼羅Starを作る際は覚えておいて損はないですね。
〈珊瑚妖精キユリ〉4枚
今回の裏コンセプトカード。
ラララ対応のほか、ラララが引けていない場面での2→4を達成するために活躍してくれます。
最近は対処できるカードも増え向かい風ですが、アンタッチャブル付きなので比較的場持ちがよく、ダイレクトアタック要員としても信頼できるカードですね。
〈天体妖精エスメル/お茶はいかがですか?〉1枚
スノーフェアリーの9枚目。
スノーフェアリーが手札になくてラララだけあるのがいっっっちばん悲しいので採用。
キユリと違い確実に2→4を決めてくれるほか、ささやかながら受け札にもなります。
ステップルは除去された時の虚しさが半端ないのであんまり強さがわかりません…誰か教えてください
〈検問の守り 輝羅〉3枚
手札以外からのプレイを咎める新しいタイプのメタカード。
ノヴァの踏み倒しやマナからのヴェルデ、墓地からのダークネス、蒼龍の大地など環境カードの多くに対して刺さります。
(厳密には手札からプレイすれば関係ないこともありますが、ヴェルデを例にとると緑単色でマナに置いておきたいカードを手札にキープしなければならない、という意味ではメタになり得ます。)
ここは環境に合わせて2-4枚採用が良いのかな、と思います。
とこしえの超人との選択枠になります。あちらはパワーが高くコストも低いので一見輝羅より優秀そうですが、鬼羅Starの進化元になりえないという点を重く評価して今回は輝羅を採りました。
〈「正義星帝」〉3枚
鬼羅Starの相棒的な立ち位置のカードですね。
2t目に何かメタクリを出した後の3tの動きとして最も強いカード。
シンカパワーも地味に強力で、鬼羅Starが盾を殴る時の
裏目を減らしてくれます。
とは言え軽減やマナブーストをする以上、ラッカ構築ほどこのカードへの依存度は高くないので3枚に抑えています。
〈ネ申 ・マニフェスト〉4枚
マジで最強すぎる。
メタに一喜一憂しないで出せるサンドロニアがどれだけ強いかを教えてくれます。
クリーチャーであるゆえにハキリとの相性が凄まじく、水マナを用意せずともハキリAT時に出せるのはサンドロニアに無い強み。
先述したようにラララを引きに行って鬼羅Starの出せる5マナ域にいち早く到達する役割のほか、何故か自身が進化元になりシンカパワーも強力という噛み合わせの良さ。
水が入る鬼羅Starデッキでは4確で良いカードだと思ってます。
〈妖精の裏技ラララ・ライフ〉4枚
今回のコンセプトカード。鬼羅Star早出しと、キユリ以外に2→4を実現するのが主目的で入れています。
2tにキユリとセットで使った場合、3tにキユリの軽減込みで5マナまで使えるので、3コス+2コスで展開することも可能です。(ネ申マニフェストじゃないとハンド消費がヤバいので注意)
中途半端に相手が殴ってきた時も先にスノーフェアリーを出しておけばラララ複数抱えでワンチャン鬼羅Starまで繋がります。
〈奇天烈 シャッフ〉4枚
2→4 の4の方。
鬼羅Starから出した時のバリューがすごい。
このデッキは2→4 の動きもできるためラッカ型より1t早く出すことができます。
・ミクセルがない場合でも赤青エクスのシードラン、グレンニャーを止められるので相手のバルチュリスプランが阻害可能
・最近流行ってるビマナの最速ミラクルも先攻で出せれば阻止可能
など早出しできることによって生まれる強みもかなりあります。
ビマナ、ネバー対面にシャッフやチャフ抜きでただ殴っても全く勝ち筋がなく、鬼羅Starのバリューも考えると1枚は必ず抱えておきたいので4枚採用としました。
〈剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ〉3枚
2→4の4の方の片割れ。
ラッカには無い強みを発揮できるカードです。
特に活躍できるのは鬼羅Star同型や赤青エクスなど。
同型では進化元のネ申マニフェストや正義皇帝を一方的にパンチでき、エクス対面ではこちらの小型を除去しに来たエクスに対し殴り返せます。
アバレチェーンの打点増幅も強力で、このデッキに欠けているフィニッシュ力を補ってくれます。
4マナで10000ラインまで除去でき、盤面に残れば継続的に仕事ができて鬼羅Starの進化元になる点は優秀ですが、ビマナや墓地ソには大して刺さらないので3枚の採用。
〈Dの牢閣 メメント守神宮〉1枚
殿堂カード。
鬼羅Star同型でトリガーすると、相手の打点要求値が上がって負け確な盤面を返せる可能性がある。
自ターンの初めにDスイッチを使うことでこちらの鬼羅Starが盾を殴らずに攻撃できるのも見逃せない点。
【「正義星帝」〈鬼羅.Star〉】4枚
ちゃんと読むと名前がめっちゃ長いフィニッシャー。
本当にポテンシャルがすごい。せっかくヘブンズフォースプレ殿したのにまた4以下クリーチャーのデザイン窮屈になるんじゃないかと僕は心配です。
ここまで書いて思ったけどラッカ型の何が強いかって一旦出した鬼羅Starからエヴォルピア介して連鎖する可能性があるってことですよね。
トチ狂った展開力なのに鬼羅Starとエヴォルピアどっちもドロー付いてるおかげでそんなに非現実的な話ではないのもヤバい。
〈生命と大地と轟破の決断〉 1枚
説明不要。
欲張って5以下2体出したいとこだけど、5以下出す効果で鬼羅Star出してMF付与するのもシンプルに強すぎるのでオススメです。
【おわりに】
ここまで読んでいただきありがとうございました。
Twitterやっているので面白いなと思ってくださったらフォローしていただけると嬉しいです。
Twitter: @tsukimikan1203
2021/04/23 更新
2021/04/23 更新
2021/04/23 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。