デュエルマスターズのデッキレシピ
新弾発売記念 どうせなら5c布教しようかなと思い、なるべく組みやすくした。新規用なのでオリジナル対応
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
2 | とこしえの超人 | 1 | クリ | 自然 | 敵の踏み倒しメタ兼受け |
4 | 霞み妖精ジャスミン | 2 | クリ | 自然 | 初動 |
4 | フェアリー・Re:ライフ | 2 | 呪文 | 自然 | 初動 |
4 | Disジルコン | 3 | クリ | 水/闇/自然 | 能動的な墓地肥やし |
2 | グレイト・カクタス | 4 | クリ | 自然 | 新弾の剛勇 ドングリ1の代わり |
3 | ドンドン火噴くナウ | 5 | 呪文 | 水/火/自然 | 新弾の目玉 |
3 | ドルファディロム砲 | 5 | 呪文 | 闇 | かっこいい |
4 | 灰燼と天門の儀式 | 6 | 呪文 | 光/闇/火 | 今回の主役 |
2 | S・S・S | 7 | 呪文 | 光/水/火 | 受け |
3 | 不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー | 7 | クリ | 光 | 単色 場持ちのいいブロッカー |
2 | 龍風混成 ザーディクリカ | 7 | クリ | 光/水/火 | ドルファディロム砲と合わせれば12500まで取れる。でもノヴァは取れない。 |
2 | 凶忍連結 ヒドラサマル | 7 | クリ | 光/闇 | 墓地回収 |
2 | 紫天連結 ネバーシデンド | 7 | クリ | 光/火 | フィニッシャー |
3 | 聖魔連結王 ドルファディロム | 8 | クリ | 光/闇/火 | フィニッシャー |
前書き
まず考えたことはドルファディロム、こいつのカードパワーに目をつけました。
単体でAOE+呪文ロック、そして場持ちの良さとここまでにないカードパワーを持っていることからこいつを主軸にする上でどのようなデッキが良いかを考えました。
やはり8コスト、そして多色という重さからマナを貯めるデッキのフィニッシャー枠の採用がいいのではないか?と考え相性のいいカードを探しデッキをまとめました。
実際の動き
このデッキの最高コストは8に抑えてあります。理由としてヘブニアッシュサインというカードも今弾で収録されておりこのカードが8コスト以下を墓地から蘇生させる効果を持っています。つまり、このデッキの8コストは6コストと考えれます。
なので理想の動きとしては
2コスト初動⇨ジルコン⇨ドンドン火噴くナウ⇨ヘブニアッシュサイン
で8コスト、もしくは7コストのカードを立てるというのが目的になります。
各種採用カードの解説
ここではなぜこのカードが入っているかというカードだけ解説します
Disジルコン
このカードの強みは手札から好きなカードを墓地に送れるという点、そしてマナからも出せ、好きな時にドロー&墓地肥やしという行動も取れます。
色も優秀で今弾の高コスト多色の多くは火文明、光文明、闇文明が大半を占めています。そこに水文明と自然文明を足せるこのカードはデッキの安定化を測る上で他にはない特徴になります。
剛勇 ドングリ1
このデッキで唯一気軽における単色緑マナ、そして確実に1体は止めてくれるトリガー、そして今弾の目玉のディスペクターを1軽減できるなど、手札、シールド、場にいて腐らないカードがこれしかなかったこと。つまり今弾ではとても貴重な能力であったことから採用に至りました。
ドルファディロム砲
説明ではカッコいいとしか書いていませんが、このデッキでは貴重な闇単色トリガーという点で注目しました。このデッキのキーカードのほとんどは3色闇マナ持ちなのでマナに3色を揃えることが大事になりますが、マナに置くと回収ができない、闇マナのほとんどが墓地にいてほしい、などできる限りマナには起きたくないことが挙げられます。そこで闇単色で、しかもトリガー呪文。ザーディクリカからも打つことが可能です。トリガーとして最低限の仕事をしつつ、気軽に置きやすい闇マナとしての採用に至りました。
パーフェクトギャラクシー
ついに来ました、この子の活躍の場が。
オリジナル環境では先日、パルテノンループの規制が行われビートプランをとるデッキがかなり多くなってきました。ダムド、ノヴァ、墓地ソース、あまたのデッキに対して場を離れないブロッカーというビートにとって厄介極まりないカードです。その上光単色という点もマナの色を出しやすく、ドルファディロムのために埋めるということもできる点も優秀です。
改造案について
デッキの下に5枚ほど改造するならこのカード。というカードを置きました。
フェアリーミラクル
このデッキはジルコン、ドルファディロムというカードを入れる都合上、どうしても全文明を使わなければいけないデッキになっています。このカードの効果はマナゾーンに5色揃っていればもう一枚マナ加速ができるという3コストでフェアリーライフ2枚を使うという破格の効果を持っています。このカードを入れることでマナブーストの効率化を測ることができ、ヘブニアッシュサインが引けない時でも8マナまでためて動き出すまでのターンが早くなります。
黒豆だんしゃく/白米だんしゃく
このカードはツインパクトという一枚のカードにカードが二枚納まっているという不思議なカードです。上のカードはクリーチャーとして使い、下のカードは呪文として使うことができます。
先ほども書きましたがこのデッキはマナから手札に戻すカードが1枚もありません。下の面の白米だんしゃくは序盤はマナブースト、終盤はマナ回収といつでも腐らないカードになっています。上の面の黒豆だんしゃくは場にいると相手のプレイに制限をかけることができます。その上8コストなので墓地にある時、ヘブニアッシュサインで場に出すこともできます。お気づきかもしれませんが、このカードを墓地に送る方法がとても簡単で、下の面である白米だんしゃくを使うことで好きなタイミングで墓地に落とすことができます。マナブーストしながら墓地肥やししかもマナ回収付き、これが黒豆だんしゃく/白米だんしゃくの強みです。
ドンドン水撒くナウ
このカードもマナ回収を行うことができますが、このカードにはシールドトリガーがついており、回収したクリーチャーのコスト以下の相手のクリーチャーを手札に戻すことが可能です。このカードはマナ回収をしながら、受けも強くしたい、そのような改造をしたい人に向けての改造案です。
怒流牙 サイゾウミスト
このカードはニンジャストライクというデュエマで相手のターンに動けるカードの数少ない1枚になります。
ニンジャストライクに関してはここで書くと長いので各自調べてください。
このカードの特徴は何と言ってもシールドを1枚増やすことができること、それに着きます。死にそうな時、このカードを宣言、シールド追加!シールドトリガー!という受けがとても強くなるカードの1枚となっています。
しかしこのカードはこのデッキにとってメリットでもありデメリットの部分を抱えています。それが場に出た時、墓地のカードを山札に加えてシャッフルをするということです。このデッキでは墓地を利用するヘブニアッシュサインを4枚採用しているので、サイゾウミストを場に出してしまうとヘブニアッシュサインが腐ってしまいます。仮にサイゾウミスト、シールド追加、シールドトリガー、ヘブニアッシュサインを引いても出すカードがありません。
しかし山札に戻す行為は一見デメリットに思えますがメリットもあります。それが山札切れ防止。このデッキはマナを増やしながら、ジルコンやEXライフ、ドンドン火噴くナウで山を削るカードがかなり入っています。山札が切れそうな時にサイゾウミストを出すことで数ターン生き残ることができます。
地封龍 ギャイア
このカードは9コストとヘブニアッシュサインに対応していませんが1枚入れることで相手をかなりのロックをかけることができます。黒豆だんしゃくでも同じことが書いてあるように見えますが少し違います。それは場を経由させないということです。黒豆だんしゃくでは場には出てしまうので、出た時の効果を使われてしまいますが、ギャイア ではそれを許しません。そこが9コストでも入れたくなるポイントです。このデッキの主役である、ドルファディロム。ギャイア とドルファディロムの二人がいるだけで相手は多色の呪文しか使えなくなります。そこがこのカードの魅力なのです。
2021/04/17 更新
2021/04/17 更新
2021/04/17 更新
2021/04/16 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。