スポンサードリンク

デュエルマスターズのデッキレシピ

【メガデッキデュエル7】白青黒緑無t赤ネバー大地サイクリカ

カードとスリーブと時間の贅沢な使い方。表示されていませんが、赤と無色も入っています。

  • ■ デッキ作者:coffeeマシン さん
  • ■ TOUGH DECK実績(vault):なし
  • ■ vault大会実績:なし
  • ■ 分類ファンデッキ
  • ■ パターンブースト
  • ■ 対応レギュ:殿堂殿堂+未発売2ブロック

レシピ

(ハッシュ:0b41d3e0d959d7b795594a926b9fdd2b)
項目名をクリックすると並べ替えることが出来ます。カード名をクリックすると、カード詳細が見れます。
カード名 コスト 種類 文明 コメント
1 未来設計図 2 呪文 自然  
1 ディメンジョン・ゲート 3 呪文 自然  
1 五郎丸コミュニケーション 3 呪文 自然  
1 ロジック・キューブ 3 呪文 クリスタルケイヴ 
1 ロジック・スパーク 3 呪文  
1 ヘブンズ・キューブ 3 呪文  
1 クリスタル・メモリー 4 呪文  
1 水晶の記録 ゼノシャーク
クリスタル・メモリー
3
4
クリ
呪文

 
1 ドンドン吸い込むナウ 4 呪文 場の使い回しを重視。エクス素出し出来るならより優先。ライフプランやスペルブックも 
1 ドンドン吹雪くナウ 4 呪文 十二神騎、サンドロニア、ゴンパドゥ、サブマリンプロジェクト、オボロ、ブラタイ、デドダム、オブザ 
1 黒豆だんしゃく
白米男しゃく
8
3
クリ
呪文
自然
自然
3コストブーストで一番強い。 
1 オブラディ・ホーネット
「Let it Bee!」
4
3
クリ
呪文
自然
自然
QX、バトウ、置きドロー等を倒す為に除去もある程度必要。 
1 【神回】バズレンダでマナが大変なことに?!【驚愕】 2 呪文 自然 セブンスタワーより強そう。ディダノスや一番ドリップもあるので後半も強い。 
1 フェアリー・ソング 4 呪文 自然 ブーストしか出来ませんが、3でサーチを使っても4から7に飛べるのが強いので採用。 
1 眼鏡妖精コモリ 3 クリ 水/自然 デュエマボーイダイキにもサイバーAアイアンズにもなる。 
1 ウマキン☆プロジェクト 4 クリ 水/自然 フェアリーシャワーどころではない。このデッキのバズレンダは全部強い。 
1 アラゴト・ムスビ(殿) 4 クリ 自然 オールハンデスからの復帰、ネバー用のパーツ回収。 
1 ハリケーン・クロウラー
ブレイン・チャージャー
5
4
クリ
呪文

つよいブレインチャージャー。ドローループ後はボルバルザークエクス。 
1 未来妖精ミクル
ミラクル・ブレイン
4
5
クリ
呪文
自然
他のカードで良さそう。 
1 ガールズ・ジャーニー 5 呪文 光/水/自然 色が強い。ブック、ホウエイル等 
1 デ・バウラ・チャージャー 5 呪文 繋ぎでもハンデスへのカウンターでも強い。 
1 機動基盤 コア・キャリバー
エレクトロ・シャワー
3
4
クリ
呪文

自然
呪文反応の置きドローで一番強い。ジェ霊ニーでもドロー可能。 
1 歩く賄賂 コバンザ 3 クリ レオポル、マチュー 
1 雷鳴の守護者ミスト・リエス 5 クリ このデッキのクリーチャーか呪文に反応する置きドローはループパーツも兼ねています。スネーク等。 
1 ハッスル・キャッスル 5 自然 当時とはブレイクのルールも違います。 
1 魅了妖精チャミリア 4 クリ 自然 残ると勝ちます。E2エリア戦再来。 
1 飛散する斧 プロメテウス 5 クリ 水/自然 今見ると旧世代感あるテキストですが充分採用圏内。マナ回収は貴重。 
1 龍罠 エスカルデン
マクスカルゴ・トラップ
5
7
クリ
呪文
自然
自然
このカードやフェアホは繋ぎと除去を兼ねるのが非常に優秀。 
1 超次元フェアリー・ホール 5 呪文 自然 次元は書いてないですが、勝ガリュウセイガイアザマンあればいいと思います。他のホールも。 
1 奇石 ベイブレンラ
スーパー・エターナル・スパーク
4
5
クリ
呪文

強いけど強くない。天命、ベルリン等 
1 月の死神ベル・ヘル・デ・スカル 5 クリ 闇/自然 ハバキ、バウラ、ウェイブ、ドラグメントソード、タックン、アンコバ等 
1 シンカイサーチャー 6 クリ ギガホーン、フォボス(レイーラ)ペガサスレオパルド等 
1 龍装艦 チェンジザ
六奇怪の四 ~土を割る逆瀧~
6
4
クリ
呪文

相手のロストに合わせてサーチを使うといったように、ハンデスメタの意味合いも強いです。 
1 龍装艦 ゴクガ・ロイザー 6 クリ パワーカード兼ループパーツ。当時はアカデミーマスターもありませんでした。 
1 解罪 ジェ霊ニー 5 オーラ GRも書いてないですが、強そうなカードを入れて下さい。 
1 パクリオ 4 クリ ピーピング多過ぎるかも。《Wave ウェイブ》辺り入れて他のカードと一緒に水増しした方が良さそう。 
1 蒼神龍ヴェール・バビロニア 5 クリ 必要札を探しやすくなる。チェンジザとコンボ。 
1 密かで華麗なるカイタイ 3 呪文 光/闇 解体、カムスター、ミョウガ、ギガンデュラ、ノクターンドラグーン、ファイナルアンサー 
1 猟奇と耽美の人形劇 4 呪文 光/闇 レインボーアロー、滅亡ルーレット。キャバルトはピンポイント過ぎるか。 
1 青守銀 シルト
解体事変
3
4
クリ
呪文

白、ツインパクトなので優先。ビートが少ないので上のテキストはあまり意識してない。 

解説

【残りの30枚】
《拷問ロスト・マインド》
《復讐のバイス・カイザーZ》
《ロスト・ソウル》
《残虐覇王デスカール/ロスト・ソウル》
《悪魔龍 ダークマスターズ》45
《魔刻の斬将オルゼキア/訪れる魔の時刻》
《魔龍バベルギヌス》
《生死の天秤》
《セイレーン・コンチェルト》
《獰猛なる大地》50
《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》
《龍素記号Sr スペルサイクリカ》
《時の秘術師 ミラクルスター》
《ボルバルザーク・エクス》
《賢察するエンシェント・ホーン》55
《貝獣 パウアー》
《音響の精霊ルルフーラ》
《真実の名 バウライオン》
《水上第九院 シャコガイル》
《ファビュラス一番ドリップ》60
《真実の名 サイバー・O・ホーリー》
《偽りの王 ナンバーナイン/歓喜の歌》
《卍月 ガ・リュザーク 卍/卍・獄・殺》
《大樹王 ギガンディダノス》
《次元の嵐 スコーラー》65
《母なる大地》※プレミアム殿堂枠
《フォース・アゲイン》
《天幕船 ドンデンブタイ》
《虚構の影バトウ・ショルダー》
《Q.Q.QX./終葬 5.S.D.》70
白15青28黒16赤1緑26無1

【メガデッキデュエル7】
メインデッキ70枚、超次元ゾーン7枚、どちらもハイランダー(同名カード1枚)で構築。ゲーム開始時の手札とシールドは7枚ずつ。プレミアム殿堂カードを1枚だけ使用可能。
※超GRゾーンは当時無かった為、特に決まりは無いです。12枚ハイランダー、7枚ハイランダー、従来通り辺りから話し合いで決めるといいと思います。他に合わせて7枚ハイランダーだと分かりやすいですが、ゲームバランス的に怪しい気がします。
詳しいことはデュエルマスターズwikiを参照して下さい。

【強いカード】
※回してないです(当時メガデッキやったこともないです)。準備に相当手間がかかるので、自分にも相手にも余裕が無いとなかなか実際に対戦するのは難しいです。

【サーチ】
全カードが1枚ずつな中で山札の好きなカードになれるサーチは強いです。《チャミリア》や《Oホーリー》が残ったら勝ちます。
尚、サーチの利点の1つに盾確認が可能なことがありますが、実際のゲームでサーチ時に盾確認もしようとすると、山札が多いので情報量的にも物理的にも時間がかかります。
相手と相談して、「サーチに制限時間を設ける」「山と一緒に盾も確認して、後でシャッフルする(表のカードは避けておいて元の場所に戻す)」といったルールを決めておくのが無難です。

【ツインパクト】
単純に1枚で持てる役割が多い上、サーチもサルベージも簡単なので使いやすいです。このデッキで《モアイ》より《ナイン》を優先した理由の一つです。

【オールハンデス】
手札7枚スタートなので刺さりやすいです。
《ロスト・ソウル》のツインパクト化はかなり大きいです。2枚採用は当然として、生き物サーチにも対応するツインパクトの強みが大き過ぎます。

【ピーピングハンデス】
相手のサーチを打ち消したり、沢山の手札から一番強いカードを消したり出来るので強いです。
《ミラクルスター》や《ベルリン》の存在から、墓地送りでないものやクリーチャー・呪文でないものが強力。
一番強いのは《ジェ霊ニー》で、GRが付いて来ることに加え、オーラによるハンデスなので多くのハンデスメタを貫通します。
《シャッフ》や《ナンバー》も似た性質を持ちますが、70枚ハイランダー相手だと宣言が難しいのでネバーサイクリカや《Wave ウェイブ》を考えても採用は慎重に。

【ハンデスメタ】
ハンデスが強いのでハンデスメタも強いです。
《墓守の鐘ベルリン》のような先出しのメタでもいいですが、サーチするだけでハンデスを牽制出来る《ミラクルスター》のようなものの方が使いやすいと思います。
《ネバー》で《パウアー》や《ミラクルスター》を見せる動きが非常に強力。

【置きドロー】
オールハンデスを打たれても復帰が楽になります。ハイランダーの都合上カードパワーの高い除去を複数積むのがやや難しい為、相手の構築次第では場持ちもそこまで悪くないです。
サーチを経由して複数カードを使うことも多い為、カード使用に反応するタイプも使いやすくなります。今回のようにカードを繰り返し使用可能なギミックがあれば無限ドローも狙えます。
《天幕船 ドンデンブタイ》は初手にあれば1ターン目から出せる置きドローになります。最悪、素出しも悪くないです。

【一部のシールド・手札を参照するカード】
《エンシェントホーン》《光霊姫アレフティナ》《ソウル・アドバンテージ》《天幕船 ドンデンブタイ》等。逆に、革命やG・G・G等は使いにくくなります。
ワールドブレイカーや《アイアン・マンハッタン》も7枚あるシールドを一撃で全て壊せる為好相性。相手に盾送りを使い過ぎても関係ありません。

【呪文/cip封じ】
上記の通りサーチが強く、山によりますが後半もサルベージやバウンスで1種類のパワーカードを使い回すことも多い(《ネバー》《大地》等)ので、その動きを壊せるロックは刺さりやすいです。

【1枚での役割が多いカード】
ツインパクト、バズレンダ等です。
使いたい時に使いたいカードを持っておくことが難しいので、出来るだけいつ引いても活躍可能なカードを優先したいです。

【《Q.Q.QX./終葬 5.S.D.》】
サーチ封じる上に除去出来ないと負けます。ツインパクトなのでサーチ・サルベージも簡単。
強過ぎるのと単純に楽しくないのでローカルルールで禁止にしてもいいと思います。

【《母なる大地》(《母なる紋章》)《ヨミジ-丁 ニ式》】
プレミアム殿堂の中でも強過ぎるカード達。今回は《大地》を採用していますが、実際に遊ぶ時は禁止にした方がまだ構築に幅が出ると思います。

【デッキ概要】
結構前に今のカードプールでメガデッキ組んだらどうなるのかな、と思って少し考えてたもの。リスト入力面倒過ぎて触っていませんでした。
7枚の盾を壊して勝つのはしんどいので殴らずに勝ちます。
ループルートは沢山あると思うので探してみて下さい(僕は調べてないです)。置きドローか《ロイザー》がいる時に《母なる大地》か《ネバー》いっぱい使ったらループ出来ると思います。

ループ特化に《チョイス》《光魂》《転生スイッチ》《マークロ》《ブライゼ》辺りも採用したいですが、あまりデッキパワーを下げるのも難しいです。多分ビートダウンあまりいないので、トリガーの恩恵もあまり大きくないです。ちなみに《スコーラー》は11マナで出しても強いです。
《エクス》を普通に召喚出来るように5Cにするのも検討。王来編で赤を含む多色カードにも強力なものが増えるようなので、枠をどうにかして採用したいです。
今回は大方構築が仕上がった後に王来編のカードの情報が出始めたので赤入れてないです。
結局《宝剣》や《ワルド》(《ブラキオ龍樹》)、各種ゼニスのようなパワーカード増やした方が強そう。

【最後に】
ツインパクトを筆頭にカード単体の汎用性・カードパワーが上がっているので、ハイランダーでも強いデッキは組みやすくなっていると思います。
その反面、強過ぎる、つまらないように感じる(メガデッキのルールによるものも含む)カードもあるので、相手と話し合って独自の禁止カードを設定しても良さそうです。恐らく公認大会でこのルールが再び行われることも無いと思うので。
メガデッキデュエル7は未プレイ故、的外れな記述もあるかもしれませんがご容赦下さい。
手間はかかりますが、採用候補が無数にあってデッキ組むだけで楽しいので、もし宜しければ構築を考えてみて下さい。「何でこれ入ってないの?」みたいなカードは殆ど枠が無いか解説書いてる途中で思い出して変えるの面倒だから入れてないだけです(当然忘れているものもあります)。途中まで変えてたけど解説の修正含め相当かかりそうなので。
リストの解説にそのカードと似た能力のカードをまとめているので参考にしてみて下さい。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

変更履歴

2021/04/06 更新 サーチに関する点等一部追記。
2021/04/04 更新
2021/04/04 更新
2021/04/03 更新
2021/04/02 更新
2021/04/02 作成

評価

デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。

これまで押された数 = ぐっじょぶ指数 = 2

みた人からのコメント

コメントは、まだついていません。

ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。

スポンサードリンク