デュエルマスターズのデッキレシピ
オリジナルのCSあったら使う予定でした。リモートは現状出る予定無いです。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | ヤッタレマン | 2 | クリ | ゼロ | |
4 | タイク・タイソンズ | 2 | クリ | 自然 | |
4 | モモダチ モンキッド | 3 | クリ | 自然 | |
4 | ポクチンちん | 3 | クリ | ゼロ | |
3 | 天体かんそ君 | 4 | クリ | 自然 | |
3 | ソーナンデス | 6 | クリ | 自然 | |
4 | 熊四駆 ベアシガラ | 7 | クリ | 自然 | |
4 | キング・ザ・スロットン7 7777777 |
7 3 |
クリ 呪文 |
ゼロ ゼロ |
|
4 | ジョギラゴン&ジョニー 〜Jの旅路〜 | 8 | クリ | ゼロ | |
2 | アイアン・マンハッタン | 9 | クリ | 火 | |
2 | 燃えるデット・ソード | 9 | クリ | ゼロ | |
1 | ジョット・ガン・ジョラゴン(殿) | 7 | クリ | ゼロ | |
1 | ガヨウ神 | 5 | クリ | ゼロ |
【概要】
オリジナル構築のジョラゴン。かなり普通の構築だと思います。
当初は以前公開した構築の《バンオク・ロック》を《天体かんそ君》にした構築を回していたものの、6コスト帯での動きの弱さが目立った為、旅路や7コスト帯へのジャンプが可能なヤッタレシガラ軸に変更。自身を使い回すことで空いたターンを有効に使え、GR次第ではその6コスト帯すらスキップ出来る《バンオク・ロック》のカードパワーの高さを実感しました。そもそも《ジョット・ガン・ジョラゴン》なら勝手に6コストになってくれるのですが。
【採用カード解説】
《ヤッタレマン》
上記の理由により4枚採用。《虹速 ザ・ヴェルデ》がリソース源とコストが被っているダムド対面はともかく、デスザーク対面では返しの《堕魔 ドゥシーザ》《堕魔 グリペイジ》を補助してしまうだけなので出さない方がいいと思います。
《天体かんそ君》
4コストのブーストジョーカーズ。
やはり《バンオク・ロック》と比べると見劣りしますが、トップ操作可能な点と3枚のカードに触れられる点が強み。《旅路》を出す前にトップを操作したり《解体人形ジェニー》の着地前に《ソーナンデス》を上に置いてそのまま《解体》を的にしたりと、《バンオク・ロック》とは違った方向で安定性・ハンデス体制を得られるカードです。
新弾の影響でプロモ版が値上がりしているそうです。
《ポクチンちん》
4枚入れた方がいいです。デスザークやドギラゴン閃(赤青エクス)相手に引けないと勝負にならないですし、複数枚使うことも多いです。
《ポクチン》4枚目と《ガヨウ神》があることで、ループ(半ループ)にも入りやすくなっています。
《ガヨウ神》
6コスト帯でやることが無いのと、何より《絶望と反魂と滅殺の決断》を1枚で打ち消せるので採用。《旅路》のチェンジ元になる為《ダークネス》効果1回をパワー低下に使わせることが出来、ドローしたカードを維持しやすいです。
《熊四駆 ベアシガラ》
今回の構築のメインの動き。
キリフダッシュ元への除去が厳しいものの、現状《奇石 ミクセル》タイプのメタカードが少ないので着地そのものは決めやすいです。1度出れば横の《ヤッタレマン》がやられても《旅路》チェンジ等で後続が続きやすくなります。
cipによるマナ回収・山圧縮なので、半ループ時に展開を繋げやすいです。
《燃えるデット・ソード》
オリジナルだと禁断や零龍に効果を打ち消されないのでその性能を遺憾無く発揮してくれます。ダムドの進化獣や《VV-8》には注意。
もっと積みたいですが、ドローも相まって使い回しやすい上に《ガヨウ神》もあるので2枚。枠も無いです。
ここまで読んで下さいまして、ありがとうございました。
2021/08/13 更新
2021/02/03 更新
2021/02/03 更新
2021/02/03 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。