デュエルマスターズのデッキレシピ
オリジナル構築でもゼロルピアジョースター
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | ゼロ・ルピア | 3 | クリ | 火 | コンセプト |
4 | 希望のジョー星(プレ殿) | 3 | D2F | ゼロ | コンセプト |
3 | 異端流し オニカマス | 2 | クリ | 水 | 青枠、メタクリ。自由枠 |
4 | 罪無 ウォダラ垓 | 5 | クリ | 水 | コンボ時や5t起点にする際のドローソース |
1 | 腐敗麗姫ベラ | 2 | クリ | 水/闇 | フィニッシュカード。2コスなのでジョー星ルピア下で直接手札から出る |
4 | 戦略のD・Hアツト | 2 | クリ | 水/闇 | 初動 |
3 | 【問2】 ノロン⤴ | 2 | クリ | 水/闇 | 初動 |
3 | 戯具 ドゥゲンダ | 2 | クリ | 水/闇 | 初動 |
2 | 那由多 アストロ宙ノ | 4 | クリ | 水/闇 | 中盤の山札掘る要員 |
4 | 罪無 ジョイダム垓 | 5 | クリ | 水/闇 | コンセプト |
2 | 福腹人形コダマンマ | 2 | クリ | 闇 | 盾回収+手札減らない種 |
1 | 堕魔 ドゥンブレ | 2 | クリ | 闇 | 同上 |
2 | 百発人形マグナム | 4 | クリ | 闇 | ループ要員 アンダケインで墓地からかルピア×2で手札から |
2 | 不敵怪人アンダケイン(殿) | 6 | クリ | 闇 | マグナム蘇生要員と手数を増やすための札 |
1 | ダンディ・ナスオ(プレ殿) | 2 | クリ | 自然 | マナ回収、マナ生成要員 |
デネブログにのってた無量大龍 トゥリナーツァッチ型ゼロルピアジョー星見て少し考えた結果。
無量大龍が勝ってる点が残マナが0でも動かせる点くらいしかなくルート失敗が多々見受けられたので
他のより良いフィニッシュもあるかもだけど現状自分が気づいたフィニッシュは
黒マグナム+ヴォダラ垓×2+ベラを用いたLOループだと思いました
手順は比較的簡単で
場:ゼロルピア+ジョー星によるクリ2軽減 黒マグナム アンタップ状態のクリーチャー2体とゼロルピアと黒マグナム以外の2体のクリーチャー
墓地:ジョイダム垓×2+ベラ+山札を削らない3以下のクリ
①場2体タップでジョイダム垓召喚+ベラを蘇生で相手の山札を1削る。
②黒マグナム効果で横にいるゼロルピアと黒マグナム以外の適当なクリーチャー2体を破壊する(既に盤面にもう一体のジョイダム垓がいる場合はそっちを優先的に破壊する)
③先ほど出した2体をタップして墓地の2枚目のジョイダム垓を蘇生し、山札を削らないクリを蘇生
④黒マグナム効果で最初に出したタップ状態のジョイダム垓とベラを破壊
⑤ジョイダム垓と山札を削らないクリをコストにジョイダム垓とベラを蘇生
以下ループになります
上記ループのベラの部分をコダマンマ(ドゥンブレ)にすることで盾回収も可能となります
ヴォダラ垓自体元々採用されているカードで下手な専用カードを積む必要はない事
問題は黒マグナムを出す条件ではあるがこのデッキの場合は2パターンあって
①ゼロルピアを2体出す
②アンダケインを利用して出す。
この条件2つを満たすためには残0マナ状態から1マナを捻出する手段が必要である事です。
さらにコンボデッキのためマナ回収のカードも欲しく特定のカードが手札or墓地にあればよいデッキなので色は合わないが
マナを増やせてかつマナを墓地へ落とせるダンディナスオを採用。自身も2マナとゼロルピアジョー星下で素出しもできればヴォダラ垓で蘇生できるのも噛み合ってます。
ボトム固定カードは現状入れてないですがカマスの枠が現状のいじれる枠であり、アンダケインの枠+デドダムも現状より良いカードが見つかった場合は
そちらに回してよいと思ったのでまだいじれる枠はあると思います。
2021/01/18 更新
2021/01/18 更新
2021/01/17 更新
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。