スポンサードリンク

デュエルマスターズのデッキレシピ

零×無限=最強!?―青黒t赤ムゲンクライム@零龍

チーム「零」なのだから、零龍とも相性が良いはず…!そう思い、ムゲンクライムと零龍を組み合わせたデッキを考えてみました。

  • ■ デッキ作者:Yanma2312 さん
  • ■ TOUGH DECK実績(vault):なし
  • ■ vault大会実績:なし
  • ■ 分類ガチデッキ(調整中)
  • ■ パターン零龍
  • ■ 対応レギュ:アドバンスアドバンス+未発売オリジナル

レシピ

(ハッシュ:4c2b90585d259f88815313f834a31ba8)
項目名をクリックすると並べ替えることが出来ます。カード名をクリックすると、カード詳細が見れます。
カード名 コスト 種類 文明 コメント
4 罪無 ドロキオ垓 6 クリ 防御の要。破格のムゲンクライム2で相手の動きをしつこく妨害する。 
2 罪無 ウォダラ垓 5 クリ 主要ドローカード。ザンボロンを捻りながら繰り出して大きなアドバンテージを狙う。 
2 神出鬼没 ピットデル 4 クリ 墓地肥やし兼ムゲンクライムの餌。零龍の手札の儀達成に貢献する。 
4 異端流し オニカマス 2 クリ 踏み倒しメタ。連ドラグナー等への抑止力に。 
4 戯具 ザンボロン 1 クリ 初動。主要ドローソース。 
4 */零幻ルタチノ/* 2 オーラ 初動。オーラの効果は∞龍の影響下でも発揮できる。 
4 堕魔 ザンバリー 1 クリ 初動。手軽にディスカードしつつ壁を用意できる。 
2 罪罰執行 ジョ喰ンマ 8 オーラ 確定除去オーラ。 
2 ∞龍 ゲンムエンペラー 88888888 クリ 水/闇 フィニッシャー。大半の味方の能力が消えることに最大限の注意を。 
2 幻龍 ゲンムエンペラー 8 クリ 水/闇 サブフィニッシャー。バウンスのタイミングが重要。 
2 無量大龍 ドゥエ・ミリオーニ 8 クリ 水/闇 このサイズで驚異のムゲンクライム3。早期に出すほど強力に。 
4 那由多 アストロ宙ノ 4 クリ 水/闇 一見手札交換だが、このデッキではドローカードに。スレイヤー付与も強力。 
4 ゴゴゴ・Cho絶・ラッシュ 4 呪文 隠し味の防御カード。∞龍をコストにすることでインビンジブルアビスになる。 
カード名 コスト カード名 コスト カード名 コスト カード名 コスト コメント
2 催眠の意志 レンブラ 3 ムゲンクライムのコストにする度に相手1体をタップすることができる。 
2 シェイク・シャーク 3 cipで相手1体をフリーズ。 
2 ダラク 丙-二式 3 墓地肥やし。 
2 ロッキーロック 4 離れる際にGR召喚。̪シ蔑ザンドの大罪による自壊が活きる。 
2 シャギーⅡ 3 離れる際にマナ回収。 
2 ポクタマたま 3 ミラーや墓地ソ対策。 
カード名 コスト カード名 コスト カード名 コスト カード名 コスト コメント
1 滅亡の起源 零無(殿) 零龍(殿) 0 (殿) (殿) フィニッシャー。このデッキでは十分に卍誕を狙える。 
1 墓地の儀(殿) 零龍(殿) 0 (殿) (殿) このデッキでは嫌でも墓地が貯まる。 
1 復活の儀(殿) 零龍(殿) 0 (殿) (殿) ムゲンクライムによって、リアニメイトは容易。 
1 破壊の儀(殿) 零龍(殿) 0 (殿) (殿) シ蔑ザンドを大罪込みで使うことで達成可能。 
1 手札の儀(殿) 零龍(殿) 0 (殿) (殿) ザンバリーやピットデルを上手く活用し、自分の手札枚数を操作しながら達成を目指す必要がある。 

解説

ご覧いただきありがとうございます。Yanmaです。
今回もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今回のデッキは各種ゲンムエンペラーを主軸においたムゲンクライムデッキです。
スタートデッキの発売日にいきなり入賞実績をあげたという驚異のポテンシャルを持つこのデッキを自分なりに改造してみようと思います。

今回自分が考えたこのデッキの最大の特徴は2つあり、

・赤をサイドカラーに加えることで、墓地肥やしと火力(防御力)を増強する。
・零龍を採用することで、各カードの能力や効果+αの動きが期待でき、ムゲンクライムが使いやすくなる。

これらを意識することで既存のムゲンクライムデッキとの差別化を図りました。

以前は万軍投を採用していましたが、ムゲンクライムで展開する際にマナゾーンの赤が召喚の邪魔になる場面が多々見られたので、
赤はcho絶ラッシュのみにしました。
赤は4枚だけでも十分仕事をしてくれます。

ムゲンクライムのおかげで序盤からの展開が得意な当デッキですが、封印にはめっぽう弱いです。
大型クリーチャーを場に出した後は、自分の小型クリーチャーで相手のクリーチャーに自爆特攻するのも手です。

今更ですが、∞龍と零龍が同時に場に出てしまうと、後者が前者の能力で場を離れてしまい、即座に敗北してしまうので、
その点にはくれぐれも注意をしてください。
特に零龍が卍誕した後に、自分の墓地の∞龍をリアルとデスの大逆転で、マナの∞龍を父なる大地で引っ張り出されて負ける可能性もあります…。
相手がドラグ変化を用いたLOデッキを使っている際は警戒が必要です。

まだまだ発展途上にあるデッキなので、実践を重ねながら今後もこのデッキを練り上げていこうと思います。

今回も最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。

変更履歴

2020/09/25 更新
2020/09/22 更新
2020/09/21 大幅に構築を見直し
2020/09/15 更新
2020/09/15 作成

評価

デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。

これまで押された数 = ぐっじょぶ指数 = 35

みた人からのコメント

コメントは、まだついていません。

ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。

スポンサードリンク