デュエルマスターズのデッキレシピ
削削人形ペルシャを活躍させてあげたいデッキ
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | 電脳鎧冑アナリス | 2 | クリ | 水/自然 | 初動2。基本的にドロソに乏しいこのデッキの潤滑油 |
4 | 珊瑚妖精キユリ | 2 | クリ | 水/自然 | 初動3。↑2種と違いマナプールは増えないが場に残るのは偉い。触られないので殴り要員に |
4 | 悪魔妖精ベラドンナ | 2 | クリ | 闇/自然 | 初動1。ペルシャがいればスケバイ、そうでなくとも最低限の妨害になる。つよい |
4 | 天災 デドダム | 3 | クリ | 水/闇/自然 | 名誉色基盤。今更言うことは無いと思う |
2 | 終末の時計 ザ・クロック | 3 | クリ | 水 | 確実に1ターンの保証が得られて即効性がある方 |
2 | 謎帥の艦隊 | 3 | 呪文 | 水 | 折角なので入れてるけど十全に扱えるのが5ターン目以降とかなのでぶっちゃけ微妙なんだな |
2 | 知識と流転と時空の決断 | 4 | 呪文 | 水 | よくわからない。つよい。(?) |
4 | 削削人形ペルシャ | 4 | クリ | 闇 | 嫁。このデッキはすべて彼女を活かすためにある |
3 | 斬罪 シ蔑ザンド | 4 | オーラ | 闇 | 思ったより扱いが難しかった。パー闇とのシナジーは流石 |
3 | 絶望と反魂と滅殺の決断 | 5 | 呪文 | 闇 | ペルシャに実質除去耐性を付与できる素敵カード。初動との相性も◯。デドダムで捲りたい |
3 | 超次元リバイヴ・ホール | 5 | 呪文 | 闇 | 単色カードから多色クリーチャーが出る超次元呪文は強いと思ってる 手札補充になるのも◯ |
1 | 魔天降臨(殿) | 6 | 呪文 | 闇 | コーナーで差をつけろ リュウセイやシャチホコと一緒に |
4 | ナチュラ・スコーピオン | 7 | クリ | 自然 | マナ置き要員(小並感) |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | クリスマⅢ | 2 | 脳死枠。自壊のデメリットを措いても便利 | ||||||
1 | カット 丙-二式 | 3 | 自壊するといった意味ではザンドとアンチシナジーだけどピピハンは強い… | ||||||
1 | 愛魂憎男 | 3 | 優柔不断枠。ペルシャのための札だが完全に彼女依存なのもいかがなものか | ||||||
2 | ソゲキ 丙-一式 | 3 | 仮にぺルシャがいなくてもハンデスを絶やしたくなかった枠 | ||||||
2 | オコ・ラッタ | 3 | バウンスとはいえ指定なしの除去。ハンデスとのシナジーも | ||||||
2 | 回収 TE-10 | 3 | 枚数は少ないが便利な呪文達を嵩増ししたい枠 | ||||||
2 | 全能ゼンノー | 4 | 脳死枠。トップSA解決やめろ |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 激天下!シャチホコ・カイザー | 7 | 絶対絶命 ガロウズ・ゴクドラゴン | 30 | 非常にリソースが安定する。ダムドにもなれるので(いないけど)威圧感はありそう | ||||
1 | 勝利のガイアール・カイザー | 7 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | とりあえず | ||||
1 | 時空の凶兵ブラック・ガンヴィート | 7 | 凶刀の覚醒者ダークネス・ガンヴィート | 13 | 入れとけ | ||||
1 | 勝利のリュウセイ・カイザー | 6 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | セッ | ||||
1 | 勝利のプリンプリン | 5 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | ト | ||||
1 | シルバー・ヴォルグ | 5 | 撃墜王ガイアール・キラードラゴン | 13 | ↑(個人の見解) | ||||
1 | 激相撲!ツッパリキシ | 5 | 絶対絶命 ガロウズ・ゴクドラゴン | 30 | 使わなそ〜 | ||||
1 | 真聖教会 エンドレス・へブン | 5 | 真・天命王 ネバーエンド | 10 | †ここに教会を建て(られません)† |
かわいいよ…。(キュート・ウィスパー)
◇
似た効果でより使いやすいSザーエに劣らないよう考えた結果、2→4と動ける多色ウィニーを複数種類採用。
Sザーエと同じ3ターン目にペルシャを着地させつつ、多色クリーチャーの枚数確保を同時に行えるようにした。
軽く回したが色バランスについては多分これでも問題無いと思う。(かの5cバスターも初動全部多色だったし。デッキパワーは比ぶべくもないけど)
それについてはやはりデドダムが偉大。
◇
ペルシャを3ターン目に出したい表向きの理由は、4マナという軽くないコストで真っ先に除去されやすい彼女を出来るだけ長く場に維持させるため。
特に4ターン目に†パーフェクトダークネス†へと届くのも大きい。
(一旦ハンデスが機能し始めれば、その分若干場持ちは良くなる筈。)
盤面に触れないという弱点は中盤以降のカードで適宜カバーしたい。
GRクリーチャーの自壊効果を気にしてるのは、シ蔑ザンドで出したときに横に立ってる味方が意図せず巻き込まれる危険性が高まる、っていう意味です。
最終的なフィニッシュは魔天+α(リュウセイ、ゼンノー)で殴りきるのがベター。
とはいえ実際には都度ハンデスを挟みつつ、小刻みにビートしていく事になるか。
真面目に考えるなら超次元の下3つはアンタッチャブル×2愛しい場所ですかね・・・
2021/02/08 更新
2020/09/11 更新
2020/09/11 更新
2020/09/11 更新
2020/09/10 更新
2020/09/08 更新
2020/09/08 更新
2020/09/03 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。