スポンサードリンク

デュエルマスターズのデッキレシピ

【オリジナル杯優勝構築】5c蒼龍コントロール

vaultオリジナル杯優勝したのでオリジナル環境で戦える事を証明した5c蒼龍

  • ■ デッキ作者:抹茶饅頭 さん
  • ■ TOUGH DECK実績(vault):なし
  • ■ vault大会実績:なし
  • ■ 分類ガチデッキ(調整中)
  • ■ パターン蒼龍
  • ■ 対応レギュ:アドバンスアドバンス+未発売オリジナル

レシピ

(ハッシュ:3336b409f236b7c8af498df920557a61)
項目名をクリックすると並べ替えることが出来ます。カード名をクリックすると、カード詳細が見れます。
カード名 コスト 種類 文明 コメント
2 フェアリー・ライフ 2 呪文 自然  
3 DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜 2 DG ゼロ  
3 天災 デドダム 3 クリ 水/闇/自然  
1 謎帥の艦隊 3 呪文  
4 獅子王の遺跡 4 呪文 自然  
2 コクーン・シャナバガン 6 呪文 自然  
4 怒流牙 サイゾウミスト 7 クリ 光/水/自然  
2 テック団の波壊Go! 7 呪文 水/闇  
2 メヂカラ・コバルト・カイザー
アイド・ワイズ・シャッター
7
4
クリ
呪文

 
2 煌メク聖壁 灰瞳 8 クリ  
2 支配のオラクルジュエル 8 呪文 光/闇  
3 ニコル・ボーラス 8 クリ 水/闇/火  
4 蒼龍の大地 8 呪文 火/自然  
1 メガ・マグマ・ドラゴン 8 クリ  
1 ドキンダム・アポカリプス 9 禁断ク 闇/火  
1 ロールモデルタイガー 9 クリ 水/自然  
2 古代楽園モアイランド 10 クリ 自然  
1 スペリオル・シルキード 10 クリ 自然  

解説

戦績(新ルール[オリジナル]限定戦)
マーシャルループ ○
G.O.D       ○
赤ジョーカーズ  ○

投入したカードを一枚一枚紹介↓

・フェアリーライフ
初動。相手の盤面に希望のジョー星があったらフェアリーミラクルがライフの下位互換になるため、フェアリーライフの方を優先。初動という割には保険として投入。ライフを打つよりもパルテノンを出すことが多い環境になるので2投。

・DGーパルテノン ~龍の創り出される地~
オリジナル環境だと、カリヤドネ、マーシャルと呪文を使うループデッキが多い為、枠を削って3投。
2コス1ドローも充分使えるが、各ターン呪文、クリーチャーを3枚まで止められる点がオリジナル環境で結構強い。ループを止められるだけで優秀。

・デトダム
同じく初動。最初は4投していたが、パルテノンを入れるに当たって枠を削り、3枚。正直4枚も要らない。終盤になってくると灰瞳とかを使うのでデッキアウトになりがち、それも含めて3投。

・謎帥の艦隊
枠を削って削りまくった結果、1投。
5cなのでマナ武装を簡単に達成できる上にサイゾウを使い回し出来る。終盤になると盤面にいるスペリオルシルキードと相手のクリーチャーを手札に戻しマナからニコルボーラスなどを飛ばし手札を無くすコンボも出来る。

・獅子王の遺跡
もう強い。5cならだいたい入ってる有能カード。あまり4ターン目に使う事が少ない。この構築なら序盤のパルテノンとライフで2ターン目に単色を置くことが多いので使うとしても5ターン目。多色がマナに4枚ある盤面ならどこから打っても強い。もちろん4投

・コクーンシャナバガン
トリガーで打っても素で打っても強いため2投。
2ブースト1枚「カード」回収なのでマナにある謎帥やパルテノンを回収できる。もちろんサイゾウや次のターンの動きを回収できるので強い。枠がかつかつのため、2投。

・怒流牙 サイゾウミスト
盾増やせる。色基盤になる。返しで強い。素で出して墓地シャッフル出来る。序盤から終盤まで強い。結果強い。もちろん4投。以上。

・テック団の波壊Go
相手の5以下の「カード」を手札に戻す。これが強い。トリガーで返して次のターンにニコルボーラスを出してハンドを枯らすことが可能。6以上のクリーチャーを破壊するという効果も充分強い。オラクルジュエルと枠を迷ったが、2-2が安定したため、2投。

・メヂカラ·コバルト·カイザー/アイドワイズシャッター
効果が強い。色も強い。速攻にも強いし中盤終盤でも強い。立てておけば相手のクリーチャーが出てきた瞬間に攻撃を止めれる。地味に呪文を唱えた時の2ドロは強い。4投した方が強いかも知れないが、枠の関係で2投。

・煌メク聖壁 灰瞳
中盤終盤で強い。トリガーで蒼龍から出しても強いし、出して5ドロー5枚盾追加は強い。1投は少ないし3投は多すぎるから2投

・支配のオラクルジュエル
色も強いしアンタップクリーチャーを破壊し、残りのクリーチャーをタップして止めれる。波壊と枠を迷ったが、色とアンタップクリーチャー確定破壊、後続のクリーチャーをタップして止めれるという点で2枠。

・ニコルボーラス
色も効果も出した後も強い。
5cの序盤の色基盤になるカード。
効果も最強だし値段も最強。以上

・蒼龍の大地
デッキコンセプト。トリガーで返しても強いし、素で打っても強い。コバルト出して相手のクリーチャーを止めた後、蒼龍からモアイランド出して相手のクリーチャーとバトルすることでモアイランドの効果で盾を3枚もマナに送る事が可能。
マナから大型クリーチャーを出す強いカード。
もちろん4投。

・メガ·マグマ·ドラゴン
通常の構築ではめったに見ないカード。
相手の小型クリーチャーを焼ける。出しても自分のクリーチャーで5000以下はデドダムだけなので特に支障は無し。相手の全能や洗脳などのメタカードを焼けるという点で採用。2枚あっても単色で邪魔になるので1投。

・ドキンダム·アポカリプス
終盤でどうしても勝てない時に蒼龍で出したり、トリガーじゃ返せないって時に使用。また、相手のデッキが少ないときにライブラリアウトすることも可能。2枚も要らないので1投。

・ロールモデルタイガー
5枚目の蒼龍の大地。マナから出せる上に3マナプラスしたらもう一体出せる優れもの。しかも1ドローマッハファイター付き。弱い点が見つからない。本当は枚数増やした方が良いのだが、1枚で充分になった為、1投。

・古代楽園モアイランド
色も優秀なナンバーナイン。D2フィールドも止められて非常に優秀。蒼龍の大地から出してバトルで3枚マナ送りにすることが可能。このデッキでの積み札。2投。

・スペリオルシルキード
12000よりパワーが「小さい」クリーチャーをマナ送りに出来るカード。場合によっては返しで出し、自分のニコルボーラスや灰瞳をマナに送り、次のターンに蒼龍でマナから出すことが可能。
素でQ・ブレイク持ちの高火力カード。
場から離れるとマナから10コスト以下のクリーチャーを出せる為、マナの灰瞳、ニコルボーラス、モアイランド、メヂカラコバルトカイザー、ドキンダムアポカリプスを出すことが可能。謎帥で戻してもマナからクリーチャーを出しながら使い回しをすることが可能な細かい動きが出来るカード。2枚積んでもあまり必要とする場面が少ない為、1投。

・まとめ
オリジナル環境になるとカリヤドネやマーシャルループ、青魔道具などの呪文とクリーチャーを使い回すデッキが多くなる為に採用したパルテノンが、今回の大会では結構活躍しました。
パルテノンはこの環境で結構強いと思い思いつきで入れたカードですが、単純に強かったのでおすすめです。
今後オリジナルの大会とかがあればまた出てみたいです。
ここまで見てくださった方、ありがとうございました。優勝したらまた書きます。
では、またどこかで。

変更履歴

2021/12/24 更新
2020/11/06 更新
2020/11/05 更新
2020/11/03 更新
2020/11/03 更新
2020/11/03 更新
2020/11/03 更新
2020/08/11 更新
2020/08/11 更新
2020/08/11 更新
2020/08/10 更新

評価

デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。

これまで押された数 = ぐっじょぶ指数 = 104
スポンサードリンク