デュエルマスターズのデッキレシピ
九番目の旧王という壊れカードのおかげで戦えるようになったデッキ。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | SSS級天災 デッドダムド | 8 | 進化 | 水/闇/自然 | |
2 | 龍覇 イメン=ブーゴ | 7 | クリ | 自然 | |
4 | テック団の波壊Go! | 7 | 呪文 | 水/闇 | |
3 | バリスイトーヨー 水筒の術 |
5 4 |
クリ 呪文 |
水 水 |
|
4 | 九番目の旧王 | 5 | 呪文 | 闇 | |
1 | 呪紋のカルマ インカ | 4 | クリ | 自然 | |
1 | お騒がせチューザ | 4 | クリ | 火 | |
3 | 知識と流転と時空の決断 | 4 | 呪文 | 水 | |
4 | 天災 デドダム | 3 | クリ | 水/闇/自然 | |
4 | カエルB ジャック | 3 | クリ | 水 | |
4 | 悪魔妖精ベラドンナ | 2 | クリ | 闇/自然 | |
4 | ジョラゴン・オーバーロード | 2 | 呪文 | 自然 | |
2 | Dの博才 サイバーダイス・ベガス | 5 | D2 | 水 |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 天啓 CX-20 | 4 | |||||||
2 | マジン 丁-二式 | 4 | |||||||
2 | 全能ゼンノー | 4 | |||||||
2 | 回収 TE-10 | 3 | |||||||
2 | マリゴルドⅢ(プレ殿) | 4 | (プレ殿) | (プレ殿) | (プレ殿) | ||||
2 | パス・オクタン | 2 |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 邪帝斧 ボアロアックス(殿) | 4 | 邪帝遺跡 ボアロパゴス(殿) | 7 | 我臥牙 ヴェロキボアロス(殿) | 10 | (殿) |
〜大雑把な動き方〜
序盤
マナを伸ばすことを優先。カエルはデドダムがいなかったら出す。
中盤6マナ達成時にカエルBプラス他一体(主にデドダム)が出ているようにする。
水筒orウォーターで2コスト2体GR召喚を繰り返す。
終盤
並べてインカとチューザでフィニッシュ
〜カード解説〜
ネイチャーではなくイメンブーゴ採用なのはこのデッキが並べた次のターンでさらに展開なので、イメンの方がフィニッシュに持っていきやすいからです。ネイチャー打ってチューザ出してそれをタップしてエンドよりは次ターンにボアロパゴスが残る方が強いという判断です。中盤にリソースが尽きた時はネイチャーの方が強くて、全部を見た時にほとんど差はありません。
バリスイトーヨーとウォーターの割合が3:3なのはやや長引いたりするデッキなのでブロッカーをそれなりに引きたいと思ったからです。
九番目の旧王は4ターン目に全体除去挟めるのがとても強い。このデッキ自体このカードが出たから組んで、ない状態だとやはり4、5ターン目でアド差的に遅れをとる感じになりそうです。
お騒がせチューザは展開して、そのターンには殴らないので返しのターンに呪文を唱えれないようにするのが強いのでラフルルより優先です。
〜カエルの裁定〜
呪文を唱える時、カエル効果でチューザをタップした場合マナはタップしますが呪文は唱えられなくなります。総合ルール読めばわかりますが、プレーヤーはコストを支払うことでカードを使える状態にしているそうです。
チューザがタップしている時に呪文を唱えようとすることでカエル効果でクリーチャーをタップすることはできません。
あとは裁定というよりはルールですが、カエルはターンで見て1枚目の呪文のみに反応、2体いても1体タップして2軽減にはなりません。
〜dangosupoponの語りたいこと〜
ファンデッキのつもりでやりたいことやろうとしたらかなり強かったので、いっそガチデッキにしました。
概要のところに「旧王採用!」とか「イメン好き必見!」とかその他書きたいこと多すぎる。
2019/12/16 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。