スポンサードリンク

デュエルマスターズのデッキレシピ

【単色所持シリーズ】黒単ドラグナー

ヘルボロフって単体でそれぞれの義達成しやすくね?
ってか、また闇単組んでる。

  • ■ デッキ作者:隆星 さん
  • ■ TOUGH DECK実績(vault):なし
  • ■ vault大会実績:なし
  • ■ 分類ガチデッキ(自信作)
  • ■ パターンヘルボロフ
  • ■ 対応レギュ:殿堂殿堂+未発売2ブロック

レシピ

(ハッシュ:d453e87428e4b53de68d82ca828cd8ae)
項目名をクリックすると並べ替えることが出来ます。カード名をクリックすると、カード詳細が見れます。
カード名 コスト 種類 文明 コメント
4 ボーンおどり・チャージャー 3 呪文  
4 極・龍覇 ヘルボロフ 7 クリ  
3 龍覇 ニンジャリバン 5 クリ  
3 魔狼月下城の咆哮 5 呪文  
3 マッド・デーモン閣下
デーモン・ハンド
5
6
クリ
呪文

 
3 「大蛇」の鬼 ジャドク丸 3 クリ  
3 「非道」の鬼 ゴウケン齋 5 クリ  
3 ドラグ変怪 3 クリ  
2 凶鬼09号 ギャリベータ 5 クリ  
3 爆霊魔 タイガニトロ 4 クリ  
3 解体人形ジェニー 4 クリ  
2 学校男 2 クリ  
2 白骨の守護者ホネンビー 4 クリ  
1 魔天降臨(殿) 6 呪文  
1 インフェルノ・サイン(殿) 5 呪文  
カード名 コスト カード名 コスト カード名 コスト カード名 コスト コメント
2 マジン 丁-二式 4 固定 
2 カット 丙-二式 3 変更予定 
2 タイザイ 丁-二式 4 固定? 
2 ソゲキ 丙-一式 3 変更予定 
2 ゴウモン 丙‐二式 3 変更予定 
2 バクシュ 丙-二式 3 固定? 
カード名 コスト カード名 コスト カード名 コスト カード名 コスト コメント
1 滅亡の起源 零無(殿) 零龍(殿) 0 (殿) (殿) 相手がスタート時ドローってのはどれぐらい気になるんだろうとは思ってる。 
1 墓地の儀(殿) 零龍(殿) 0 (殿) (殿) こいつは楽に行ける。トリガー呪文でもOKという強み 
1 復活の儀(殿) 零龍(殿) 0 (殿) (殿) 蘇生すればいいのでウェルカムヘルとかがやってくれる。 
1 破壊の儀(殿) 零龍(殿) 0 (殿) (殿) 学校男や、Dハートの龍解でOKとなる強み 
1 手札の儀(殿) 零龍(殿) 0 (殿) (殿) ハンデス型ヘルボロフだからね。とはいえ、自分でも落ちる。 

解説

ヘルボロフを握ってるのが楽しい。

メインデッキ闇統一
➙ハヤブサマル不採用が一番好き。グリーネ入れなければ平気だけど、
手札1枚が事故札になるのは厳しすぎてどうにもならない。

超次元の固定回避
➙正直言って、緑を積む意味はない。マナ加速でキーカードを落としてしまうなら1マナずつ溜めつつコントロールすればいい。

相手の行動を利用する動きのデッキで自分の動きだけを通す必要はないというのを理解した。

GRの意味
➙零龍用で不要。正直、確率を減らす的な意味でロッキー使うかどうか、そういうレベルでしかないため、微妙です。

光らせる物
龍魂は光らせません、光らせてるデッキがあるため。

個人的メモ

白骨の守護者 ホネンビー/暗黒鎧ヴェイダー
どちらも単体で結構強いのだが、
ここでのほかのデッキの枠にギャリベータという1マナ高いヴェイダーに似た能力がある事。
墓地肥やし枚数が多い事、零龍の復活の義と墓地の義をこなしてくれるカードを採用した結果、ホネンビーのほうが強い点が生まれた、
このデッキ、墓地肥やしはできても回収は零龍の破壊の義だけだった点を見直し、
元々ホネンビーが入っていたのを思い出し、戻して作り直した。

一撃奪取の採用について。
2⇒4の動きをメインにすると、この2を処理された時のリターンが厳しいため、
安定性を重視するために2を学校男のみにし、
3を7枚体制にして2⇒3⇒4(5)という動きを行う事で安定した行動を重視しました。
とはいえ、速度は一撃奪取の速度ほどじゃないけど、この不安定要素を減らす事で重視しました。
しかも、5マナの所は
ニトロ(4)とゴウケン斎、ニンジャリバンと結構複数いるため、安定性は高い。
が、逆に5マナ時点では盤面を触る方法がないため、2~4の所でジャドク丸と学校男で盤面を制圧できないと厳しいので4のところまで準備に回すというのが一番安定します。
人によっては速度からって言う動きならいいんだけど。
マジでコントロールデッキは足回りがどうにもならないとならんので速度で攻め込む相手の出鼻を挫くのが最適。そうすれば勝てます。

魔狼月下城の咆哮/九番目の旧王
こいつについては趣味で変えてます。元々月下城が好きだったのでこちらでウイニーメタがきついじゃんみたいなこと言われますが。
仮想敵がもっぱら13000以上なので月下城じゃないとダメ、そしてデモハンだけで対応しきれない。というところから
正直言ってデス・ハンズも手なんですが、あいつ引いた時に重いので正直言ってクリーチャー版デモハンという意味で使っても良いのですが、
単騎生きてる環境で使えるかって言われると・・・なのでJ-shockrでメタられづらい7という意味で使ってもいいかなと思うんですが、あいつは呪文止められないじゃん。

3000以下全て吹き飛ばしたところで除去状況が同じなのでマナ武装1体か無条件1体か3500以上12000以下1体を処理じゃ
処理できる範囲も違います。この辺はマジで仮想敵次第です。もっぱらパワーダウンなのでミラーには九番目の旧王のほうが強いです。
とはいえ、デスゴロスを処理できないため、どっちにしろ厳しいものがありますが。(地味にドラグ変怪とかが4000なんすよねこれ)

ボロフ(ヘルボロフでも化)からゴートゥヘル装備、ニンジャリバン蘇生、ビギニングスタート、龍解後これら上記全て破壊という謎行動が可能。
デスゴロスで殴る時にも一応使えるので4マナのこいつらが初動になるので都合がいい。
ウロボロフでも一応可能です。ゴートゥヘル装備できりゃ行けますので。
最終龍覇の大型なら何でもOK

ボロフ使うと魔天降臨回収とインフェルノサイン回収できるので
ハンデスされない限りは毎ターン墓地肥やし&もやしが可能なのでせめて2枚採用枠探したいところ。

現状、GRのハンデス系を変えたいところ。
このデッキの手札の義は自分ではなく相手なのでハンデスするタイミングがないんですよ。

変更履歴

2021/03/14 更新
2020/12/30 更新
2020/12/27 更新 戦歴「青単:●●」
2020/09/02 更新 戦歴「緑単:×●●」
2020/08/05 更新 戦歴「緑単:●●」
2020/08/04 更新 戦歴「緑単:×●●」
2020/07/21 更新 戦歴「緑単:×●●」
2020/07/11 更新 GR型から鬼タイム型に変更。大型変化メモは残す。
2020/06/03 更新 戦歴「緑単:●×●」
2020/02/19 更新 戦歴「ジョーカーズ:●×●」
2020/02/06 更新 戦歴「VS漢ジョーカーズ:●●」「VS黒単魔導具オーラ混合:×●●」
2020/01/29 更新 戦歴「VS黒単魔導具オーラ混合:×●●」
2020/01/19 更新 戦歴「VS青黒ハンデス:●」
2020/01/09 更新 戦歴「VSギュウジン丸:●●」
2020/01/08 更新 戦歴「VSギュウジン丸:×●●」
2020/01/04 更新 戦歴「VSギュウジン丸:●●●●」「VS緑単連鎖龍:●×●」
2019/12/29 更新 戦歴 初使用「VSギュウジン丸:●●●●●●」
2019/12/26 更新 完成 過去ログ削除 この時ぐらいから零龍GR型になってたと思います。

2019/12/11 作成 ヘルボロフは好きなクリーチャーなので使っていきたい。DS最後ぐらいから握ってたので使い方は知ってる。

評価

デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。

これまで押された数 = ぐっじょぶ指数 = 25

みた人からのコメント

コメントは、まだついていません。

ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。

スポンサードリンク