デュエルマスターズのデッキレシピ
数あるレッドゾーンデッキの中でも随一の速さを誇る赤白レッドゾーンの、個人的最適解レシピです。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | 轟く侵略 レッドゾーン | 6 | 進化 | 火 | コンセプト。 |
4 | 熱き侵略 レッドゾーンZ(殿) | 6 | 進化 | 火 | コンセプト。 |
4 | 暴走獣斗 ブランキ― | 4 | クリ | 火 | メインドロソなのでさすがに4。 |
3 | 轟速 ザ・ゼット | 4 | クリ | 火 | 素投げも普通に強い |
3 | 暴走 ザバイク ブンブン・バースト |
4 2 |
クリ 呪文 |
火 火 |
メタを焼こう |
2 | KAMASE-BURN! | 3 | 呪文 | 火 | 2t目に走った後の後続補給 |
1 | 単騎連射 マグナム(殿) | 3 | クリ | 火 | いつもの |
1 | 禁断~封印されしX~ 伝説の禁断 ドキンダムX(殿) |
99 |
鼓動 禁断ク |
火 火 |
自tの解放は△ |
4 | ヘブンズ・フォース(プレ殿) | 2 | 呪文 | 光 | コンセプト。攻守万能 |
4 | 奇石 ベイブレンラ スーパー・エターナル・スパーク |
4 5 |
クリ 呪文 |
光 光 |
ハンデス対面は上で |
4 | 音奏 プーンギ | 2 | クリ | 光 | 初動阻害。攻撃にも移れる |
2 | 閃光の守護者ホーリー | 9 | クリ | 光 | ダンテ対策。 |
4 | 終末の時計 ザ・クロック | 3 | クリ | 水 | 守護神。6枚入れたい |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | ソニーソニック | 3 | カマセは割り切り、あと一押しで出ると◎ | ||||||
2 | グッドルッキン・ブラボー | 4 | デメリット無し2打点は素直に◎ | ||||||
2 | ワイラビⅣ | 3 | カマセ枠。 | ||||||
2 | ギラミリオン・ギラクシー | 4 | カマセ枠。 | ||||||
2 | シニガミ 丁-四式 | 4 | カマセ枠。 | ||||||
2 | バッチリ・バッチー | 3 | カマセ枠。 |
赤白レッドゾーンの利点欠点。
利点
・レッドゾーン系列随一の速度。生き残られると現環境でも対処は非常に困難。
・速度に見合わない理不尽なまでの防御力。
欠点
・手札消費が激しく、補給が盾とブランキー頼り。後続が右手依存になる。(ターボ3入れればある程度は緩和します。)
立ち回り。
1ターン目。
次にフォースが打てるように準備しておく。祈る
2ターン目。
・フォースがある時
下+Zを持ってればもう走りましょう。
元祖は相手の受けの固さ次第で投げるか検討します。
・フォースはあるけど下を持ってない時
ベイブレンラがあれば投げましょう。ハンデス対面に立てるだけでもかなり厳しいとこあります。
・フォースがない時
プーンギを投げて遅延+打点の補助。
3ターン目。
ここでフォースとバイクセットが揃えば走る、もしくはカマセバーンを投げる、プーンギを立てる、等出来ることは沢山あると思うので、相手に合わせた動きをしましょう。
4ターン目。
一般的にどのデッキも盛り上がってくる場所です。特に言うことはないです。適当に走りましょう。
5ターン目以降。
適宜コマンドを出し、基本的に封印を1枚残して、盾は削り切っておくことを勧めます。下+Zのセットがあれば盾は1枚残しても大丈夫です。
守備に関して。
・序盤はクロックは手札に1枚持っててください。
盾からも勿論、ヘブンズフォースを利用して出す、という手もとれるので重要です。対メタビート等で非常に大事になってくる動きなので、覚えておくといいです。
クロックとフォースが同時にめくれた場合はバイクを出しても構いません。
・エターナルスパークは封印を指定して打ちましょう。封印落ちしたトリガーが連鎖的に発動してくれます。
禁断に関して。
・封印はカード指定で離れますが鼓動は離れないので、複数回自身でカード除去を指定された場合は封印1枚残し(+ターンが帰って来そうなら後続のバイクの分の封印も加算)まで実行して、残りは鼓動を指定すれば大丈夫です。
・テック団等で無理矢理解放させられた場合はとにかく盾に行った方がいいです。解放させられた以上どこで何踏もうが負けるので。
あくまでまだアイデアの範囲ですが、ロングゲームや安定性重視で禁断抜きもやってみるのもアリだと思います。
GRについて。
このデッキではプーンギとカマセバーンから呼び出します。カマセバーンは盾からめくる想定はそこまでしていないので、自分のターンに出て打点の調整をしやすいモノを選ぶといいです。
ソニーソニックがあれば!っていう対面割とあるのでオススメします。
次弾の轟怒ブランドは下→Z→元祖で条件満たしやがるので即採用です。
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。