デュエルマスターズのデッキレシピ
メルトウォリアーの可能性を追求
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | 血風聖霊ザーディア | 9 | クリ | 光/火 | 主軸。能力だけを見れば神 |
4 | 血風神官フンヌー | 3 | クリ | 光/火 | 最軽量MWはやや制約が多いか? |
4 | ブラザー・リザード | 4 | クリ | 火 | シンパシーとG0は相性良し! |
4 | エクスプロージョン・リザード | 4 | クリ | 火 | ST獣もシンパシーには重要 |
4 | 青嵐の精霊バルキア | 5 | クリ | 光 | 定番ブロッカー5マナ7000の魅力 |
2 | 電脳聖霊グラリス | 4 | クリ | 光/水 | 最軽量AC |
2 | エマージェンシー・タイフーン | 2 | 呪文 | 水 | 最速ドロー |
1 | サイバー・ブレイン | 4 | 呪文 | 水 | 神ドロー |
3 | エナジー・ライト | 3 | 呪文 | 水 | 鬼ドロー |
4 | 地獄スクラッパー | 7 | 呪文 | 火 | 今回もお願いします^^ |
4 | 雷撃と火炎の城塞 | 5 | 呪文 | 光/火 | 高性能ST。この色なら100%投入せよ |
4 | バリアント・スパーク | 3 | 呪文 | 光 | 煮詰まった時もエンドカードと成り得る |
どうしても前線には浮上しきれない種族「メルトウォリアー」
その可能性を追求してみようと組まれたデッキ。
なにしろメルトウォリアーは進化も含めて13種類しかいない。
かろうじてフンヌーが実用レベルであるものの、
後はどうしても色物の域を出ない感は否めず。
ただ、そんな中でも凝らして見てみるとデッキの主軸と成り得る
オーバーパフォーマンスなカードの存在が浮上する。
それがこの「血風精霊ザーディア」だ。
■シンパシー:エンジェル・コマンドおよびメルト・ウォリアー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、
相手のクリーチャーをパワーの合計が5500以下になるよう好きな数選び、
破壊する。その後、自分の山札の上から1枚目を、
裏向きのまま自分のシールドに加える。
クリーチャーの187能力の効果だけを見れば神の領域で
問題は9マナレインボーというコストとシンパシー種族となる。
さぁ頑張って組んでみよう^v^
今回はシンパシー2体で7マナ召還。これを最低ラインと想定し、
思い切って24体積まれたクリーチャーは全てMWとACにした。
代償はあるもののシンパシー発動率は高いぞ!
常々から言ってはいるが「序盤の重要性」については
今回もST依存という格好を取らざるを得なかった。
この部分もやや不満は残る。
虹札比率も不満要素ではあるが、いずれにしても中盤デッキではあるので
見た目ほど足枷になる事も無いだろう。なにしろ1〜2マナ圏の
カードが0なのだから・・・(コレ自体が既に大問題(わらw)
重量クリーチャーを主軸に置く場合は当然、それに応じた
デッキを構成してやる必要があるが、如何せんデュエルは
相手がある事。自分の思惑通りに事が中々運ばないのも事実。
今回、公開したデッキも私なりに、色々頭を捻って構築してみるも、
正直、満足の域には到底及んでいない。問題点が山積だ。
様々な意見を拝聴したい^v^
【カード解説】
●ブラザー・リザード
G0とシンパシー能力ってのは相性が良い。
特に重量シンパシークリーチャーであればなおさら。
鬼ドローからG0クリ羅列のシンパシー召還という
流れに乗れれば爽快だろう。今回はそこまで執着は
してないが、まぁG0で出せればちょっと得した気分♪
●綺羅星の精霊ガリアル
本来、主格としてデッキを作るべきカードだが今回は隠し味。
バリアントから召還しても8マナかかるのでやや問題児か。
●バリアントスパーク
いずれにしてもパワー8000以上に対してはコイツしかない。
無差別除去大好きな私にしてみるとにんともかんとも…
2006/05/16 更新
2006/04/24 更新
2006/04/24 更新
2006/04/23 更新
2006/04/21 更新
2006/04/21 更新
2006/04/20 更新
ガリアル×2⇒エマージェンシー台風×2
最速ドローカード追加。青確保も
2006/04/19 更新
2006/04/17 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。