デュエルマスターズのデッキレシピ
遅くなったけど供養。ギャスカもデュランザメスも無しで、出来るだけデッキパワーを上げた型。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | 戦略のD・Hアツト | 2 | クリ | 水/闇 | 最低でも合計5枚。 |
2 | 【問2】 ノロン⤴ | 2 | クリ | 水/闇 | 枠があるならもっと積みたかったです。 |
4 | サイバー・チューン | 3 | 呪文 | 水 | 手札から2体踏み倒し出来る3コスのサイバーブレイン。 |
4 | 超魔導書グリモア第Ⅰ章 | 3 | 呪文 | 水 | メタカード飛ばせるのが強かったです。 |
1 | 白骨の守護者ホネンビー | 4 | クリ | 闇 | パーツ集め、サルベージ、有限ループパーツ、ブライゼ後のケア。 |
1 | インフェルノ・サイン(殿) | 5 | 呪文 | 闇 | 4積みたかった…知新とかウェポスグレイブを追加で使ってた覚え。 |
1 | ルソー・モンテス 法と契約の秤 |
2 5 |
クリ 呪文 |
闇 闇 |
ループパーツ兼5ターン起動。チェーンソーやフューチャレス要らなくしてくれたカード。 |
4 | 黒神龍ブライゼナーガ(殿) | 6 | クリ | 闇 | いつかは殿堂すると思ってました。今までありがとうございました。 |
4 | 革命魔龍 キル・ザ・ライブ | 6 | クリ | 闇 | コンセプト。アタックトリガーも忘れないように。 |
4 | 戒王の封 | 6 | 呪文 | 闇 | 初見でこのデッキの為に生まれてきたと思ったカード。 |
4 | 冥王の牙 | 7 | 呪文 | 闇 | 蘇生がメインなので復活と激突の呪印と散らすのも。でも破壊も強い。 |
1 | 目的不明の作戦(殿) | 7 | 呪文 | 水 | 青を水増し出来るのがとてもありがたいです。冥王の牙の蘇生効果使えないのは注意。 |
2 | 復活の祈祷師ザビ・ミラ | 8 | クリ | 闇 | ループには2枚使います。そしてループ以外でもめちゃくちゃ使います。 |
2 | 革命魔王 キラー・ザ・キル | 8 | 進化 | 闇 | ループパーツ兼カウンター。全体除去とザビ効果の後で革命2を使い、メタカードを突破しつつ自軍使い回しも。 |
1 | 魔龍バベルギヌス(殿) | 7 | クリ | 闇 | これがあればザビミラ1でもループ出来ます。 |
1 | 月の死神ベル・ヘル・デ・スカル | 5 | クリ | 闇/自然 | 無限ループパーツの上マナ回収までこなしてくれます。 |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 時空の戦猫シンカイヤヌス | 4 | 時空の戦猫ヤヌスグレンオー | 4 | ループパーツ兼ドロー加速兼キルザライブSA付与による展開継続。 | ||||
1 | ヴォルグ・サンダー(プレ殿) | 6 | 雷獣ヴォルグ・ティーガー(プレ殿) | 12 | (プレ殿) | (プレ殿) | もとから1枚でした。 | ||
1 | サンダー・ティーガー | 5 | 雷獣ヴォルグ・ティーガー | 12 | 覚醒リンクは恐らくしないです。 | ||||
1 | 勝利のプリンプリン | 5 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | 一応プリンとティーガーもループ出来ます。殴るプランをとる際にループさせます。 | ||||
1 | ブーストグレンオー | 5 | 激竜王ガイアール・オウドラゴン | 24 | 赤で6以下ならなんでも。ティーガーと同時出ししてエンテイ処理、みたいな採用理由だったと思います。 | ||||
2 | 時空の踊り子マティーニ | 3 | 舞姫の覚醒者ユリア・マティーナ | 6 | このデッキだとヴォルグ4よりヴォルグ1の方が強そう。ここやヤヌスを多めに採れるのがいいです。 |
1年程前まで触ってたデッキ。かつてはメルゲやベイビーバースが入っていて、ターミネーターザビミラ学校アツトでループしてましたが、最終的にはかなり無駄の少ない構築に出来たと思います。ジャバランガループが流行した頃にそちらの劣化だと感じ調整放棄していましたが、楽しいデッキでしたしどうせなのであげます。
カード解説は大体上記した通りなのでループ解説だけ。
【ループ手順】
《モンテス使用ループ》(こちらは処理が途切れないループです)
(スタート)
場:キルザライブ、キラーザキル
墓地:ザビミラ2(ザビ1バベギ1)、スカル、モンテス
盾2以下・キラーザキルの革命2がストックされた状態からスタート。
⒈キラーザキル革命2解決、墓地からザビ2体(ザビ1バベギ1)、スカル、モンテスを場へ。
⒉ザビ1体解決、キルザライブと、キラーザキルの進化元1体を残し全破壊。ヴォルグを場へ。
バベギを使う場合は先バベギ解決、破壊蘇生共に対象ザビミラ。先のザビ効果で後のザビ破壊(別のクリーチャー扱いになる)。
⒊スカル解決キラーザキル回収、モンテス解決キラーザキル墓地、キルザライブ解決でキラーザキルを進化元の上へ。
⒋もう1体のザビ解決、場に残ったザビとキラーザキル、ヴォルグを破壊。
⒌(ここから初期盤面)キラーザキル革命2解決、⒈の4体を場に。
⒍スカル→モンテス→キルザライブの順に解決し、墓地のキラーザキルを手札→墓地→場と移動、4体のどれかの上へ。
⒎ザビ2体解決、キルザライブ以外破壊。ヴォルグを場へ。
⒏墓地に⒈の4体とキラーザキルがいて、キラーザキルの革命2がストックされた状態になるので、⒌の初期盤面に戻る。
《アタックトリガー使用ループ》(処理が途切れる為、一部メタカードに引っかかります)
(初期盤面)
場:キルザライブ(攻撃可能なもの)
手札:キラーザキル
墓地:ザビミラ2(ザビ1バベギ1でも可)、スカル、キルザライブ(場でも可。1周すると墓地にある状態になる)
盾2枚以下。
⒈キルザライブ攻撃、AT解決キラーザキル墓地、キルザライブ効果でキラーザキルを攻撃中のキルザライブ(他のクリーチャーでもいい)の上へ。
⒉キラーザキル効果、墓地からザビ2体(ザビ1バベギ1)、スカル、キルザライブが場へ。
⒊ザビ2体解決、攻撃していないキルザライブ以外全破壊、ヴォルグ、青ヤヌス、赤Pクリを赤Pよりヤヌスを先に出すようにして場へ。バベギを使う場合はモンテス使用ループと同じようにしてザビを2回使う。
ここで攻撃クリーチャーが場を離れる。
⒋スカル解決キラーザキル回収、ヤヌスループ覚醒からSA付与解決、対象キルザライブ。ヴォルグ解決対象相手(この3つは順不同)。
⒌初期盤面に戻る。
上記のループで墓地に送らなくていいクリーチャーを場に残し、ザビミラからヤヌスを余分に出し続けることで、パワーアタッカーを好きなだけ付けた過剰打点を用意出来、悠久入りのデッキにもターンを返さないで済みます。また、キルザライブとヤヌスを1体多く使えばバイケンもある程度ケア出来ます。
ループ自体はまだ可能なことに加え、1枚ならブライゼを使えるのでリペアは出来ると思いますが、強いデッキにするのは難しいと思います。一応、旧クリメモが採用圏内な数少ないデッキではあります(ゼノシャークはパイレーツチャージャーとスマッシュバーストからブライゼに繋ぐムーブがあるが、自分にヴォルグを打ってパーツを探すとき邪魔になる)。
長くなってしまいましたが、ご覧下さった皆様、ありがとうございました。
2019/02/13 更新
2019/02/07 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。