デュエルマスターズのデッキレシピ
テンザンをなんとか使いたくてしょうがない。
調整中なのでテンザンを映えさせたい方からのご意見どしどしどうぞ。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | キリモミ・ヤマアラシ | 1 | 呪文 | 火 | |
2 | 死神術士デスマーチ | 1 | 進化 | 闇 | |
3 | ルソー・モンテス 法と契約の秤 |
2 5 |
クリ 呪文 |
闇 闇 |
|
4 | 勇愛の天秤 | 2 | 呪文 | 火 | |
4 | 不吉の悪魔龍 テンザン | 4 | クリ | 闇 | ドラゴン |
1 | インフェルノ・サイン(殿) | 5 | 呪文 | 闇 | |
4 | 第1種 アクミM | 5 | クリ | 闇/火 | ドラゴン |
4 | 光神龍セブンス | 6 | クリ | 光 | ドラゴン |
2 | 黒神龍オドル・ニードル | 6 | クリ | 闇 | ドラゴン |
2 | 無限超邪 クロスファイア | 7 | クリ | 火 | ドラゴン |
4 | 黒神龍グールジェネレイド | 7 | クリ | 闇 | ドラゴン |
4 | 蛇修羅コブラ | 8 | クリ | 闇 | |
2 | 龍装鬼 オブザ08号 終焉の開闢 |
9 3 |
クリ 呪文 |
闇 闇 |
ドラゴン |
テンザン軸のみんなが夢見るドラゴンデッキ。
いっそ呪文の多い赤を捨てるか考えましたが、流石ドローソースは必要だった。
セイバー・クリーチャーだとテンザンを温める際のカバーとしては少々不安定ですし、やはりキリモミから切り出すのが無難に思えます。
かわりに光を極限まで減らしました。
アクミMで一点程度で抑えられるならエッジ・スパークで一体寝かせておく必要性もなさそうです。
それぞれの色の内訳はうまく調節できてきたと思います。
【採用カードの解説】
・不吉の悪魔龍 テンザン
→主軸。
使えそうでうまい使いどころが見当たらないけどなぜか大好きです。愛しています。
リスキーなとことかデザインとか名前の意味とか色んな意味でんーっまちゅっちゅ。
は?きも。
・蛇修羅コブラ
→個人的にこの人が一番テンザンのデッキアウトを防止する役に有効的に見えました。
コブラ→コブラで連鎖して破壊すれば選択できない相手クリーチャーも除去できてワンチャン少ない盤面からも逆転できる。と思います。
この連鎖をやり過ぎるとクロスファイアが使えなくなるので程々に。
・黒神龍グールジェネレイド
・光神龍セブンス
・ルソー・モンテス/法と契約の秤
・インフェルノ・サイン
→(既にテンザンで肥やした上で)コブラで破壊したテンザンからグールを展開。
そのターン中に法と契約の秤かインフェルノ・サインでセブンスを墓地から引っ張り出す。
これによりこのターン殴れなくても相手にフィニッシュ決められる可能性からは耐えうる。(?)
決して強くはない。なんならセブンスさえ沈めれば崩れる脆い城です。
ただ個人的にこのムーブが好きで好きでたまらなくて作りました。
なんかデュエマしてるって感じがする。
ルソー・モンテスは手札に邪魔なカードがある場合に出すと便利だと思います。
・無限超邪 クロスファイア
→正直百万で良かった。百万で良かったけどやっぱり私はドラゴンが好きでした。
とりあえずテンザンのドラゴンという唯一のメリットを活かしたかったんです。
打点が足りないときはこの人で補えばいいんじゃないでしょうか。
・キリモミ・ヤマアラシ
→このデッキはテンザン主軸なので、テンザンを置いてから1ターン温めなくてはならない隙がかなり危険です。
その悩みを一番安全に解決してくれるカードはこの人だと思っています。
ギリギリ打点が足りない際にたまに活躍します。
・勇愛の天秤
→貴重なドローソース。不必要なカードを落とせて、かつ時にピンチを救うシールドトリガーにもなる、重要な四枚だと思います。
呪文の比率が増えるのは少々痛手ですが、まだ八枚程度なら何とか。。。
【コメントの皆様の提案からの採用カード】
・龍装鬼 オブザ08号/終焉の開闢
→ドローソースとしても優秀。
除去能力もテンザンと相性がいいです。
採用したことにより黒が少々濃くなりましたが、まだ許容できる範囲だと思います。実践してもう少し考えてみます。
グールかコブラを代わりに削るのもアリでしたが、やはりセブンスとのコンボ、そして万が一のデッキアウトの可能性を考慮するとこの二つの四枚積みは外せなさそうです。
・第1種 アクミM
テンザンの打点を減らし、かつテンザンの肥やし能力を充分活かせる手段としてかなり優秀に見えました。
革命チェンジの案を下さった方、ありがとうございます。
お陰で光を削って枚数をうまく調節できました。
破壊時能力で再びテンザンを繰り出せば、その後グールが除去されて再び墓地に向かってももう一度コブラの破壊から繰り出すこともできます。使える。
・死神術士デスマーチ
→速攻対策もそうですが、墓地を活かせて打点を稼げる点で優秀です。
ある種このデッキになかった「置いとけば何とかなる」カードとしてこの人がうまく役目にハマってくれそうです。
・黒神龍 オドルニードル
→実は使ってみたかった。能力は速攻だけでなくアンタッチャブル・パワードあたりの強力なフィニッシャーを封じるのにも優秀です。
何よりドラゴンであるのがビッグポイントです。グールとの相性は抜群ですね。
元々あどべんちゅおの役割であった、サインで墓地から食い止めに出る人として成り代わってくれたので、グッドだと思います。
【外したカード】
・龍装車 シャイニー/エッジ・スパーク
→テンザンで殴る前に一体寝かせて顔面パンチを防ぐのに採用していましたが、アクミMのおかげで必需品ではなくなりました。
光の枚数は減りますが、セブンスはリアニメイトの対象なので問題はなさそうです。
・冒険の翼 アドベンチュオ
→1コストにしては相手のスピードをうまく抑えられて、かつ墓地を肥やせる柔軟性は持っていましたが、光の枚数が減った以上デスマーチで代役したほうが良さそうです。
名前は好きでした。あどべんちゅお。
・龍装車 マグマジゴク/地獄スクラッパー
→シールドトリガーで発動したあとに墓地に向かってくれる優秀なドラゴン、と思っていましたが、他枠を採用するには抜き取るしかなかった。
そんなに注目されてないように見える(されてるかもしれない)けど墓地ソースドラゴンデッキが好きな私には魅力的なカード。
【長所】
・うまくいくと楽しい。
【短所】
・現環境のスピードにはついていけない。相手が速攻でもないくせにテンザンで肥やしてる頃には殺されてることがよくあります。
・ドローソースをこれだけ増やしても揃わないときは揃わない。
・「置いとけば基本何とかなる」カードがない。
・横の繋がりはあるけど一辺倒だからどこかで止められればまず崩れます。
・モチロン大会では使えない。
わりと考えて作ったデッキではあったのですが、やはりガチデッキとまでは言い難いです。
テンザンに未来はないのでしょうか。ぼくのてんざん……。
見かけて気になる点などがあった方がおりましたら、コメントを下さると幸いです。
2018/12/30 更新
2018/12/30 更新
2018/12/30 更新
2018/12/30 更新
2018/12/29 更新
2018/12/29 更新
2018/12/29 更新
2018/12/28 更新
2018/12/28 更新
2018/12/28 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。