デュエルマスターズのデッキレシピ
ヴォルグを使わないブラックモナークループ。覇王のテキストをとにかく全力で活用したかった。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | 覇王ブラックモナーク | 10 | 進化 | 闇 | 闇の盟主。戦場に出ればゲームが終わる |
3 | 復活の祈祷師ザビ・ミラ | 8 | クリ | 闇 | いずれのルートでも必須のパーツ。特にガジラビュートループでは「自分のクリーチャーを任意の数破壊できるデーモンコマンド」である点が重要 |
2 | 呪英雄 ウラミハデス | 7 | クリ | 闇 | 覇王2体目に進化しつつバベルギヌスを蘇生するためのリアニメイト持ちデーモンコマンド。これでザビミラを釣ると破壊先を自動的に用意できるおまけ付き |
1 | 魔龍バベルギヌス(殿) | 7 | クリ | 闇 | 攻撃中の覇王を破壊してザルバを蘇生するコンボパーツ。手札に来た場合素出しから自壊して墓地へ行きつつヘックスペインやホネンビーを釣ってもよい |
1 | 冥府の覇者ガジラビュート | 6 | クリ | 闇 | ループさせてシールドを全焼却したい。コンボパーツのみならず覇王の進化元にもなるので無駄がない。革命龍ガビュートでも可 |
2 | 深淵の悪魔龍 バセオアビス | 6 | クリ | 闇 | コスト踏み倒しメタ、特にオニカマス対策。出た時能力で自クリを破壊できるデーモンコマンドなので、ザビミラ2枚を用いる超次元ループについては1枚をこちらで代用可能 |
4 | 白骨の守護者ホネンビー | 4 | クリ | 闇 | 定番の墓地肥やしブロッカー。ツインパクトによって拾えるカードの選択肢が増えたのも嬉しい |
4 | マッド・デーモン閣下 デーモン・ハンド |
5 6 |
クリ 呪文 |
闇 闇 |
トリガー枠。クリーチャー面は覇王の進化元にもなれる。双月/星域を回収すればベル・ヘル・デ・スカルと同じ感覚でも使える |
2 | 終端の闇 ウゴカ・ザルコ 再誕の輝き |
2 1 |
クリ 呪文 |
闇 自然 |
マナに埋まったカードを墓地へ送れるデーモンコマンド。手札に来たパーツはマナ経由で墓地に落とすしかないため重要。呪文面はブーストにも貢献 |
3 | 無敵死神ヘックスペイン | 7 | クリ | 闇/自然 | ブースト、墓地の下準備、手札へのパーツ確保と三拍子揃った超強力クリーチャー。進化元になれる上、バベルギヌスで出せばループに入った後でもパーツを探せる |
2 | 月の死神ベル・ヘル・デ・スカル | 5 | クリ | 闇/自然 | 進化元にもなる万能回収カード。特に双月/星域を回収してそのターンに覇王を降臨させるという流れがスムーズに行える |
2 | 大地と悪魔の神域 | 10 | 呪文 | 闇/自然 | おそらく最も簡単に覇王を降臨させる手段。マナに埋まったザビミラを敷いたり、ヘックスペインやウゴカザルコでパーツを墓地に落としつつ覇王を呼び出せたりも |
4 | ダーク・ライフ | 2 | 呪文 | 闇/自然 | 言わずと知れた強カ呪文。必須 |
2 | 霞み妖精ジャスミン | 2 | クリ | 自然 | 初動のブースト。手札を減らさない+次ターンのホネンビーで拾える長所があるため双月/星域とは積み分け |
2 | 幻緑の双月 母なる星域 |
2 3 |
クリ 呪文 |
自然 自然 |
初動兼、覇王を降臨させる手段。ツインパクト化したことでスカルのみならず閣下やホネンビーでも拾えるようになったのは有難い |
1 | ダンディ・ナスオ(プレ殿) | 2 | クリ | 自然 | 山札内のパーツとマナに埋まったパーツのいずれを墓地へ送るのにも使える汎用カード。バベルギヌスをサーチして落とせると嬉しい |
1 | カラフル・ダンス(殿) | 4 | 呪文 | 自然 | これで一気に墓地にパーツを揃えたい。下準備が全く整っていない状態からでも一発逆転を狙える |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | サンダー・ティーガー | 5 | 雷獣ヴォルグ・ティーガー | 12 | ザビミラループから無限に-2000を連打すれば相手クリーチャーを全破壊できる。一応覇王にも進化可 | ||||
1 | 勝利のプリンプリン | 5 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | ループさせれば相手ブロッカーをすべて無力化可能。コンボ起動前の時間稼ぎにもなるため何かと安心できる | ||||
1 | 魂の大番長「四つ牙」 | 6 | バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ | 24 | 一応、8マナ時にザビミラでこれを立てれば次ターンに覇王を素出しできる。この枠はコスト6のサイキックであれば何でもよい | ||||
1 | 時空の戦猫シンカイヤヌス | 4 | 時空の戦猫ヤヌスグレンオー | 4 | ループと併用することで無限ドローor全SA化が可能。ここまでのコストの合計がちょうど20となり上にストームGが乗る | ||||
1 | ガロウズ・セブ・カイザー | 6 | 死海竜ガロウズ・デビルドラゴン | 24 | 超次元ルートのフィニッシャー。覚醒リンク後のトリガー封殺で殴り倒す用 | ||||
1 | 竜骨なる者ザビ・リゲル | 4 | 死海竜ガロウズ・デビルドラゴン | 24 | 同上 | ||||
1 | ハイドラ・ギルザウルス | 5 | 死海竜ガロウズ・デビルドラゴン | 24 | 同上 | ||||
1 | 超時空ストームG・XX | 20 | 超覚醒ラスト・ストームXX | 40 | 超次元ルートのフィニッシャー。ザビミラをループさせれば簡単に出せる。死海竜と同時に並べるというロマン |
《覇王ブラックモナーク》をテーマにしたループコンボデッキ。
《ヴォルグ・サンダー》のプレミアム殿堂入りに伴って、《ヴォルグ》を使わない勝ち筋のギミックを2種類組み込んでみました。
◇シールド焼却ルート
①《覇王ブラックモナーク》で攻撃
→アタックトリガーで《呪英雄 ウラミハデス》を蘇生
→《ウラミハデス》の上に《ブラックモナーク》2体目を蘇生
②《ウラミハデス》の出た時能力により《魔龍バベルギヌス》を蘇生
③《バベルギヌス》の出た時能力により、攻撃中の《ブラックモナーク》1体目を破壊し、墓地から《冥府の覇者ガジラビュート》(⇒シールド1枚焼却)
④《ブラックモナーク》2体目で攻撃
→アタックトリガーで《復活の祈祷師ザビ・ミラ》を蘇生
→《ザビ・ミラ》の上に、③で破壊した《ブラックモナーク》1体目を蘇生
⑤《ザビ・ミラ》の出た時能力により、攻撃中の《ブラックモナーク》および《バベルギヌス》《ガジラビュート》の3体を破壊
⑥《ブラックモナーク》1体目のみが場に残った状態(最初に戻る)。①~⑤を繰り返してシールドをすべて焼却
⑦最後のシールドを焼却したら、攻撃中の《ブラックモナーク》でそのままダイレクトアタック
ここでは、⑤でコンボパーツをまとめて墓地に戻すために《ザビ・ミラ》の出た時能力を使うので、サイキック・クリーチャーは出さなくてもよいのですが、上記ループに並行して《ザビ・ミラ》で《プリンプリン》か《サンダー・ティーガー》を無限に投げてやれば、相手のブロッカーはすべて無力化ないし破壊できますし、あるいは《ヤヌスグレンオー》を絡めてシノビや革命0トリガーに備えたさらなる打点を用意することもできます。
後述の超次元ルートと比べて必要なパーツがやや多いですが、《無敵死神ヘックスペイン》や《大地と悪魔の神域》を駆使して揃えたいです。《神域》は、マナゾーンに埋まった《ザビ・ミラ》《ウラミハデス》を《ブラックモナーク》の下に敷いて出せますし、あるいは《ヘックスペイン》や《ウゴカ・ザルコ》を敷いて、足りないパーツを出た時能力で墓地へ落としてループに入れる余地もあります。
要は、③の部分で任意の「出た時能力」クリーチャーを無限に使い回せるので、例えば《黒神龍ザルバ》でライブラリアウトさせることもできるのですが、《ブラックモナーク》による攻撃をループに挟む都合上、相手がシノビを採用していた場合必ず《ザルバ》で手札に入って飛んでくるという弱点があるため(特に《サルトビ》+《バイケン》による除去が怖い)、今回は《ガジラビュート》型を選択しました。
なお、《バベルギヌス》でクリーチャーを蘇生する際に《ガジラビュート》が墓地にいない場合、まずは《ヘックスペイン》のループや《ウゴカ・ザルコ》を挟むことで、山札やマナから《ガジラビュート》を探して墓地に落とせます。
◇超次元ルート
《ブラックモナーク》2枚と《ザビ・ミラ》2枚を用いて、「《ブラックモナーク》のアタックトリガーで《ザビ・ミラ》と《ブラックモナーク》を蘇生→攻撃中の《ブラックモナーク》を《ザビ・ミラ》能力で破壊」を繰り返すことでサイキック・クリーチャーを無限に出し続けられる従来のループです。
これによってサイキックを1体ずつすべて並べてゆき、《死海竜ガロウズ・デビルドラゴン》のリンク元パーツ3体、および《超時空ストームG・XX》(進化元は残りの4体)を共に場に揃えます。相手ターンでどちらもが除去されない限り、返しのターンには《超覚醒ラスト・ストームXX》と《ガロウズ・デビルドラゴン》のいずれかが立つことになり、相手に致命傷を与えることができます。
かつて《ヴォルグ・サンダー》ループでそうしていたように、出したサイキックを《ザビ・ミラ》で破壊すればその出た時能力も無限に使い回せるため、例えば《サンダー・ティーガー》で-2000を無限に放つことで相手クリーチャーを全滅させられるのは重要です。(後の保険という点でも、サイキックを並べる前にとりあえず《サンダー・ティーガー》で相手盤面を一層しておくのがよいでしょう)
他にも、《シンカイヤヌス》を用いて無限ドローしたり、《ヤヌスグレンオー》によってサイキック含む全クリーチャーをスピードアタッカー化したりといったことも一応可能です。
また、《ザビ・ミラ》2枚のうち1枚は《深淵の悪魔龍 バセオアビス》であってもループが成立します。この場合《バセオアビス》の全体-3000能力が無限に誘発することになるため、やはり相手クリーチャーを全破壊できます。
2019/07/14 更新
In→
1 x 冥府の覇者ガジラビュート
2 x 深淵の悪魔龍 バセオアビス
2 x 終端の闇 ウゴカ・ザルコ/再誕の輝き
2 x 月の死神ベル・ヘル・デ・スカル
2 x 幻緑の双月/母なる星域
1 x カラフル・ダンス
1 x 魂の大番長「四つ牙」
1 x 時空の戦猫シンカイヤヌス/時空の戦猫ヤヌスグレンオー
Out→
1 x 復活の祈祷師ザビ・ミラ
1 x 黒神龍ザルバ
1 x 無敵死神ヘックスペイン
1 x 威牙の幻ハンゾウ
2 x 霞み妖精ジャスミン
2 x グレープ・ダール
2 x 大地と悪魔の神域
1 x ヴォルグ・サンダー
1 x 勝利のプリンプリン
2018/12/04 超次元を追加
2018/11/23 公開
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。