デュエルマスターズのデッキレシピ
『初めての人にデュエマを教える時に使うデッキ』を憶えた人が
次に学んでほしいデッキタイプの基礎、その3
『勝つためならどんな手だろうと使えるモノなら何でも使う!相手に嫌われても全然平気!』
きっとその人ならこんなデッキも使いこなせるでしょう。
でもそんな人ほど未来の強豪プレイヤーに成れるかも…
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | 勇愛の天秤 | 2 | 呪文 | 火 | 手札交換の基本。また低パワーの敵も焼ける器用なカード |
4 | 傀儡将ボルギーズ ジェニコの知らない世界 |
5 2 |
クリ 呪文 |
闇 闇 |
手札とバトルゾーンを荒らしにかかるデッキを体現するカード |
2 | 禁断X ナーグル | 2 | クリ | 闇/火 | ビートダウンを対策する小型クリーチャー |
4 | 白骨の守護者ホネンビー | 4 | クリ | 闇 | 墓地にカードを送りながらクリーチャーを回収できる。とても使いやすいクリーチャー |
2 | 解体人形ジェニー | 4 | クリ | 闇 | ピーピングハンデスという非常に強力なカード。自分が使われた時にどう対応するかも考えながら使ってみよう |
4 | 腐敗勇騎ドルマークス(殿) | 4 | クリ | 闇/火 | 場とマナを荒らす。マナに置いた手札を墓地に送る細工もできる。デメリットが味方になることも覚えよう |
2 | ボーンおどり・チャージャー | 3 | 呪文 | 闇 | 墓地利用デッキならかなりの採用率になるカード。クセも少なく使いやすい |
2 | リロード・チャージャー | 3 | 呪文 | 闇/火 | こちらも墓地利用デッキなら要になるカード。こちらは一枚だけ墓地に送るが手札から送れる |
4 | 戒王の封 | 6 | 呪文 | 闇 | 切札と合わせてデッキの最重要カード。墓地に落ちたのクリーチャーを復活させよう |
2 | 地獄門デス・ゲート | 6 | 呪文 | 闇 | 第2の蘇生札。アタックしてこないクリーチャーを破壊して安全になったうえでクリーチャーを蘇生もできる |
2 | 魔狼月下城の咆哮 | 5 | 呪文 | 闇 | 盾からの受け札でもあり手打ちにも対応した除去カード |
2 | ボルメテウス・ブラック・ドラゴン | 8 | クリ | 闇/火 | このデッキの切り札。このカードを出すことを目指そう。追い詰めてから登場すればもう勝利は近い |
2 | リュウセイ・イン・ザ・ダーク | 8 | クリ | 闇 | デッキ第2の切り札。こちらは相手の動きを止めてくれるのに加え、自分でサルベージも出来るしぶとさ |
1 | 未知なる弾丸 リュウセイ | 7 | クリ | 闇/火 | 互いのマナを破壊するサブの切り札。ちゃんと準備が出来ていればこちらは動きに支障が起きない |
1 | 邪眼皇ロマノフI世 | 7 | クリ | 闇 | 墓地の呪文を使うのに加えて |
1 | 暗黒 GUY・ゼロ・ロマノフ | 7 | クリ | 闇 | 今のうちに墳墓避けというものを憶えておこう |
1 | 憎悪と怒りの獄門 | 6 | 呪文 | 闇/火 | 最後まで勝負を諦めるな |
とにかく相手の行動をひたすら妨害し、弱り切った所で
勝負を決めに行きましょう。でも、それだけに集中しないで
自分の下準備もちゃんと怠らないように
このデッキのメイン戦術のハンデスは、最も簡易かつ強力な妨害手段に
なるでしょう。デュエマで手札を無くされてしまうことは、ほぼ敗北に繋がります
しかし相手も黙ってはくれません。その前に先に使われアドバンテージを稼がれたり、
ハンデスを封じる方法も多数存在します。その相手の手段を掻い潜り、いかにして
敵の戦力を削げるかを頭にプレイしていくかが重要です
相手の妨害戦術は強力ですが、それだけでは勝てないことを学びながら
これをスタートにあなたなりのパーミッションの有り方を考えていきましょう
でもこれはあくまでデッキタイプごとの動きの練習をするためのものです
ストラクチャーデッキのようなカードチョイスに寄せて組んでいますので
まだまだ実戦を勝ち抜くためにはたくさんの改善ポイントが残っています
最後は〝勝つ” ことを目指して自分のデッキを作ってみましょう
2018/09/16 更新
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。