デュエルマスターズのデッキレシピ
弾幕を積むことで盤面に強く出ることが可能になったランデス。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
2 | ジョリー・ザ・ジョニー Joe | 10 | クリ | 火 | |
2 | 悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス | 8 | クリ | 火/自然 | |
1 | 無双と竜機の伝説 | 7 | 呪文 | 火/自然 | |
3 | 龍素記号Sr スペルサイクリカ | 7 | クリ | 水 | |
3 | 龍装艦 ゴクガ・ロイザー | 6 | クリ | 水 | |
4 | Dの博才 サイバーダイス・ベガス | 5 | D2F | 水 | |
3 | 偶発と弾幕の要塞 | 5 | 呪文 | 水/火 | |
4 | 焦土と開拓の天変 | 5 | 呪文 | 火/自然 | |
4 | マナ・クライシス | 4 | 呪文 | 自然 | |
2 | ドンドン吸い込むナウ | 4 | 呪文 | 水 | |
2 | 黒豆だんしゃく 白米男しゃく |
8 3 |
クリ 呪文 |
自然 自然 |
|
4 | イチゴッチ・タンク レッツ・ゴイチゴ |
7 2 |
クリ 呪文 |
自然 自然 |
|
4 | フェアリー・ライフ | 2 | 呪文 | 自然 | |
2 | 勇愛の天秤 | 2 | 呪文 | 火 |
最近まで少し考えていましたが、極端に不利が付いている赤青剣が環境に戻って来たので公開
ランデスに飽きたのとcsに出る機会が減ったのも一因
採用した各カードの簡易的な解説
勇愛の天秤 2枚
赤単色2コストで手札を交換でき、相手の一撃奪取や一番隊サイクル、グレンニャーやオボロカゲロウなどの小型を焼く事が出来る万能カード
デッキにブースト効果を持ったカードが多くライブラリの減りが早いので、悠久との組み合わせでデッキの回復が出来るのを目的として採用
万能なカードではあるがゲーム中1~2回しか使わないのと、複数引いても腐るだけなので2枚
悠久と組み合わせる事で同様の事が出来る点では佐助の超人も存在するが、あちらは青緑の多色なのに対してこちらは赤単色
デッキの多色比率や赤の枚数確保などを考えこちらを選択
あちらは2→4→6で綺麗にロイザーに繋がり、nsでブーストが出来るので赤の確保や多色の枚数の問題が片付くのであればあり。
フェアリー・ライフ 4枚
昔から使われているトリガー付き2コストブースト
トリガーが付いているので他の2コストブーストより優先して最大枚数採用
ランデスの構築で2コストブーストを削っている構築を見ますが、個人的には8枚以上が好ましいと思います。
黒豆だんしゃくが登場してからが顕著なのですが、現環境はゲームスピートが早く先攻有利
受けが脆いデッキで後手で2コスブースト無しだとあらゆる対面で勝ち目が薄くなり、先手を取ってもブーストが無いと先に動かれてランデスが間に合わない場合が多い。
ランデスデッキの都合上先に展開されるとランデスの意味が薄くなり、盤面を返すカードを多く採用出来ないので苦しい試合になりやすいです。
なので出来る限り2tブーストを決めたいと考え、2コスブーストは多く取るのが良いと考えます。
イチゴッチタンク/レッツゴイチゴ 4枚
弾幕で12000を捲れる2コストブースト
上記した通りブーストの枚数を確保したいので最大枚数の4
弾幕で捲れて強いカードなのは勿論、盾落ちなどの理由でジョリーが出せそうに無い時に雑な3打点になるのも強い。
黒豆だんしゃく/白米男しゃく 2枚
マナ回収が付いたブースト+弾幕で12000を捲る事が出来る+クリーチャー面のロック性能が高い、と3高(死語)なぶっ壊れカード
事実上マクノカヌクノカの上位互換
ぶっ壊れなんだけど枠が無いので2枚
ドンドン吸い込むナウ 2枚
トリガー付きの除去兼回収札
デッキカラーが青緑赤なのでデッキと非常に相性が良い万能カード
ダイスから唱えられるのもポイントが高い
デッキボトムの確定(ジョリーや黒豆の位置など)、サイクリカやジョリーの使い回しに非常に重宝する
枠が無いのもあるが、序盤はプレイするタイミングが難しいのもあり2枚
バウンスで稼げる時間が昔に比べると短くなった。
マナ・クライシス 4枚
長年採録されていない緑単色トリガー付き4コスランデス呪文
デッキの主軸
2→4→5と綺麗に繋がり、減らす理由が無いので4枚採用
24でのテンポアド奪取能力は健在
終盤では山を減らさずロイザーやサイクリカで連打出来る点が強い。
焦土と開拓の天変 4枚
マナクラ同様長らく採録されていないランデス呪文
1枚で相手とのマナ差を2枚付ける事ができ、サイクリカやロイザーに繋がるのがかなり強力。
奪えるテンポがかなり大きく、デッキの主軸であるこのカードを減らす理由が無いので4枚
偶発と弾幕の要塞 3枚
ランデスを触る理由になったカード
クリーチャーが捲れるまで山を掘り、捲れたクリーチャーの打点より小さいクリーチャーを全て破壊する。
デッキ内のクリーチャーの打点を上げる事で強力な広範囲除去になる。
これを採用する事で、本来不利であった黒単デスザークやジョーカーズと言った横に並べる対面に対してかなり楽になる。
爆砕と比べカード除去こそ不可能だが、こちらは1コスト軽くダイスから唱えられる。
爆砕が3000除去なのに対してこちらはロイザー以外を捲ればヴォーミラやヴォガイガ、ガヨウ神やガンバトラーを除去する事が出来る。
また、弾幕と相性が良い悠久、悠久と相性の良い勇愛を採用できるのでカード間での繋がりが強い赤を纏めて採用する事が可能になる。
ゴクガロイザーとは相性が悪いので注意
手札に複数抱えていても強いカードとは言えない点、多色の枚数が増える点を考慮し3枚
Dの博才 サイバーダイス・ベガス 4枚
受けを用意できるトリガー付き置きドロー
唱えて強い弾幕を採用している点やD2の張替えし、枯渇しやすいリソースの確保などを考え4枚採用
置きドロソなのでランデスが枯渇し辛くなりデッキと噛み合っていて非常に強い。
龍装艦 ゴクガ・ロイザー 3枚
手札から唱えた呪文をもう一度使えるのでランデス呪文やトリガーと相性が良い。
ランデスのデッキパワー向上の立役者
盤面に複数並べても過剰になりやすく、コストが6なので出すタイミングが難しいので3枚
呪文で選ばれないので最近流行っているビッグマナに除去されにくく、またビッグマナに対してはランデスで色を抜き続けるだけで楽なゲームになりやすい。
龍素記号Sr スペルサイクリカ 3枚
墓地に存在する呪文を手札に戻しつつ唱えられるパワーカード
弾幕で悠久が捲れない場合が多いので、弾幕で落ちたランデス呪文を撃ちまわすことも。
焦土から繋がるのが非常に強く、後続を用意しつつランデス出来るのは単純ながら強い。
同時に複数引いても強いとは言えないので3枚
無双と竜機の伝説で割れてしまうのと、悠久と噛み合いが良くないので注意
無双と竜機の伝説 1枚
ロイザーと相性が良い追加ターンを得る事が出来る呪文
ジョリーでフィニッシュしたいタイミングで一枚あれば充分なカード
デッキにブーストカードが多く、弾幕や吸い込むで山を掘る事も可能なので盾に落ちない限り探り当てる事が可能
最初は2枚採用していましたが、特別強いと感じる事が少なく、また、複数抱えると確実に腐るので1枚に。
悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス 2枚
弾幕や勇愛と相性が良いライブラリ回復カード
ワカメチャでは無い理由は、弾幕で捲れても500しか破壊できず置換して山に戻らないため。
他のライブラリ回復カードと比べ条件が軽く色も強いので弾幕が入っているのであれば間違いなくこれを優先
赤色を採用できるので焦土の安定に寄与していて、SA wブレイカー+踏み倒しメタなのでビートプランを取った場合でも強い。
ジョリー・ザ・ジョニー Joe 2枚
このデッキのフィニッシャーでexwin枠
シャコガイルは自前でライブラリ回復が可能だが、こちらは色が強く盤面をリセットする事が出来る。
安全にフィニッシュ出来る手段なので盾落ちなど嫌い2枚に。
この枠をボルメテウス系統にするとビートプランは楽になるが除去されると面倒なのでこっち。
以上になります。
2018/05/05 更新
2018/05/04 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。