デュエルマスターズのデッキレシピ
脳内荒削り構築。
九十九語+バロムクエイクを形にできずに悩んでいたところに天門という発想がやってきた。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
3 | 悪魔神バロム・クエイク | 10 | 進化 | 闇/自然 | コンセプト マナから出すかわりにマナに置く(意味不明) |
2 | 悪魔神王バルカディアス | 10 | 進化 | 光/闇 | 呪文ロック 手出しでリセットボタン的な運用も可能 |
1 | 偽りの悪魔神王 デス・マリッジ | 10 | 進化 | 光/闇 | 呪文ロック 手出しでマナ回収的な運用も可能 |
3 | キングダム・オウ禍武斗 轟破天九十九語 |
9 10 |
クリ 呪文 |
自然 自然 |
ド派手なコンセプト クエイク+呪文ロックを決める |
4 | 悪魔聖霊バルホルス | 8 | クリ | 光/闇 | 天門の弾 ビートに立てたりクエイク達の進化元に |
2 | 悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス | 8 | クリ | 火/自然 | デッキ回復 ロマネスクとシナジー |
2 | 百族の長 プチョヘンザ | 8 | クリ | 自然/光 | 対ビート要因 ロマネスクキャンセル等役割はいろいろ |
4 | 龍仙ロマネスク | 6 | クリ | 光/火/自然 | 天門の弾 かつて規制を受けていた強力なデッキコンセプト |
4 | ヘブンズ・ゲート | 6 | 呪文 | 光 | コンセプト ロマネスク射出機 |
2 | トップ・オブ・ロマネスク | 5 | クリ | 光/火/自然 | 天門の弾 積極的に手出しも可能 |
3 | 音感の精霊龍 エメラルーダ | 5 | クリ | 光 | 天門の弾 盾操作が強い |
2 | ぱくちーたー | 3 | クリ | 自然 | マナ回収 ロマンあふれるSST持ち |
4 | ワ・タンポーポ・タンク | 3 | クリ | 自然 | 一番隊やオニカマス等のメタ ブーストがオマケ? |
4 | 聖鐘の翼 ティグヌス | 2 | クリ | 光 | ハンデス対策 小型の壁としても優秀 |
【豆知識(という名の茶番)】
「ロマネスク建築」
11世紀から12世紀ごろの西欧のキリスト教教会堂においては、
ヴォールト(かまぼこ形をした曲面天井の総称)などの発達にともなって、
大規模な建築空間を造り出すことが可能になり確立した建築様式。
ロマネスク建築の主な特徴は厚い壁、太い柱、半円形アーチなどを使用することであった。
代表的な建築物には、サン-セルナンや各地に作られた修道院がある。
その後改良を加えられ、12世紀中ごろにはロマネスク建築よりも
巧妙で洗練された「ゴシック建築」が生まれ、
15世紀の中ごろからルネサンスと呼ばれる文化の革新が起こり、
その時代の建築様式は「ルネサンス建築」という。
…そろそろデュエマの話しますか。
【解説】
九十九語+クエイクがどうにかしてできないかと以前から思っていたところに
「天門九十九語」という発想をある方から頂いた。
基本的な動きは特に決まっておらず、マナを伸ばして轟破天九十九語を唱えるだけの簡単なもの。
天門によるカウンターでロマネスクを展開してマナを伸ばし、ド派手に勝負を決めよう。
九十九語から出したいのはクエイク+バルカディアス(またはマリッジ)+禍武斗のハッピーセット。
クエイクの能力でコストを払わず出てくる相手のクリーチャーはマナから出てこれず、
バルカやマリッジの能力で呪文は使えない、その状態で元々いた相手のクリーチャーを禍武斗でぶん殴り、
破天九語で盾を飛ばしてそのターン中にゲームエンドを狙う。
ランデスして完全なロックをかけたりしないぶん、VAN+大王+モアイより良心的でしょ(ゲス顔)
【各カード解説】(実際に回してないので採用理由だけ)
●悪魔神バロム・クエイク
コンセプト。正直VAN+大王+モアイのほうが無理のない構築にできると思う(汗)
こちらの長所を挙げるならば「進化クリーチャーだからすぐに攻撃できる」ところかな?
先述の3体に永遠リュウセイを足せば解決するのですが…。
●悪魔神王バルカディアス
使いたかったカード2位。普通に出せばリセットボタン感覚で扱える。
ロマネスクキャンセルの手段の一つとしての採用理由もある。
●偽りの悪魔神王 デス・マリッジ
普通に出しても強力な全体除去+マナ回収+ランデス+呪文封じ。
「禍武斗が回収できるのは強そう」ということからバルカと枚数調整として採用。
●キングダム・オウ禍武斗/轟破天九十九語
コンセプト。ド派手。マナ貯めて轟破天九十九語!終了!
強さも解説も雑だなぁ…(汗)
●悪魔聖霊バルホルス
使いたかったカード1位。実はデッキの核だったりそうでなかったり。
天使悪魔両方の種族を持っており、九十九語でクエイクやバルカ達を出す際には
1枚以上マナか場に欲しい。
また、ジョーカーズみたいな相手に出せれば小型が次々潰れてくれるはず。
●悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス
一応ロマネスクとのシナジーを意識して採用。プチョにチェンジしたり、
九十九語からクエイク+バルカ(マリッジ)+コイツで打点が揃う。
●百族の長 プチョヘンザ
ロマネスクキャンセルの選択肢。対ビート性能がとにかく高い。
しかし対ビート性能は天門のおかげで元々高いので必要ないのかもしれない。
●龍仙ロマネスク
コンセプト。ST天門から2体投げて8ブーストするのが中学生の頃からの夢。
まさか夢がかなう日が来るとは…と言いたいが友人にロマネスクを譲ったので
この夢がかなうのはまだ当分先の話になりそうです(哀)
●ヘブンズ・ゲート
コンセプト。復帰直後にコイツがループパーツだと聞いて驚いた。
私は正規(?)の使い方をします。
●トップ・オブ・ロマネスク
5枚目以降のロマネスク。手出しも可能なので増量もありかも。
●音感の精霊龍 エメラルーダ
盾操作。ただでさえ優秀なうえ、天使なのでバルカ達の進化元にできる。
●ぱくちーたー
バカみたいに伸びるマナのカードを低コストで回収できるカード。
正直なところSSTでクエイクを投げてみたいという願望による採用ですw
●ワ・タンポーポ・タンク
デッキはカウンター寄りにしているので序盤のブーストは必須ではないが、
一番隊やオニカマス等を倒せるというメリットの大きさから採用。
3→5でラルーダやトプロマ、4→6で天門等ゆっくり動くので問題ないはず。
●聖鐘の翼 ティグヌス
ドローソースが皆無のこのデッキではハンデスは致命的なダメージになりえるので
序盤に立てておきたい子。壁として最低限の機能を持っている点も優秀かと。
2018/04/08 更新
2018/04/08 更新
2018/04/08 更新
2018/04/08 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。