デュエルマスターズのデッキレシピ
本能の赴くままに、圧倒的物量で相手をねじ伏せる!
天風を纏いし新たなる昆虫戦士!!その名はゲイル・ヴェスパー!!!
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
2 | 界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ | 11 | クリ | 自然 | ロック要員その①。相手クリーチャーのcipを無効化します。パワーの象徴ですね。 |
4 | 天風のゲイル・ヴェスパー | 10 | クリ | 自然 | コンセプト。このカードを早期に召喚できるかがカギです。 |
2 | 古代楽園モアイランド | 10 | クリ | 自然 | ロック要員その②。相手の呪文とフィールド展開を阻止します。ブレイク置換も強力。 |
3 | キキリカミ・パンツァー | 9 | クリ | 自然 | マッドネス。このカードのおかげでハンデスデッキにも強気で挑めます。 |
2 | 帝王類増殖目 トリプレックス | 9 | クリ | 自然 | オリジナル枠。ルツパーフェと一緒に出して相手を除去しながらWシンパシーの補助になります。 |
4 | ゼノゼミツ | 7 | クリ | 自然 | 貴重な防御ST。場に出た後は攻撃できませんが、パワー12000が残るのでやはり優秀です。 |
3 | コレンココ・タンク | 6 | クリ | 自然 | 中盤の要。手札補充は任意なので、一気に9マナに到達しつつパワー12000として残ります。 |
3 | ルツパーフェ・パンツァー | 3 | クリ | 自然 | 序盤はブースト、後半はトリプレックスによって除去しつつパワー12000として残ります。 |
3 | デスマッチ・ビートル | 2 | クリ | 自然 | 相手の踏み倒しメタ。相手の遅延を促す重要なカード。パワーが13000あることもポイント。 |
4 | 界王類七動目 ジュランネル | 1 | クリ | 自然 | このデッキにおいてはゲイルにとってのコッコルピアのような存在。起き上がれればラッキー程度で。 |
4 | ジャンボ・ラパダイス | 2 | 呪文 | 自然 | このデッキのメインエンジン。このデッキの8割がパワー12000以上のクリーチャーです。 |
4 | Dの牢閣 メメント守神宮(殿) | 4 | D2 | 光 | このデッキの影の主役。1枚場に出せれば一気に防御力が高まります。 |
2 | 「修羅」の頂 VAN・ベートーベン | 11 | クリ | ゼロ | ロック要員その③。余談ですが、ゲイルとこのクリーチャーの恰好って似ていますよね? |
ご覧いただきありがとうございます。Yanmaです。
相変わらず頭の悪い文言しか思いつかない残念な者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今回のデッキコンセプトはジョーカーズ第3弾より颯爽と現れたファッティのためのファッティ、天風のゲイル・ヴェスパーを使ったロックデッキです。
まず初めにこれだけは言わせて下さい。
…カッコ良すぎじゃありませんか!?(小並感)
―というわけで、このゲイル・ヴェスパーの能力を最大限に活かして戦うデッキを考察していきます。
このカードの特徴と言えば、何といっても新能力Wシンパシーですね。
場の味方のパワー12000以上のクリーチャーに反応し、その数×2倍分のコストを軽減して召喚できるようになります。
ただでさえ低コストで出されると脅威となりかねないこのクリーチャーは、なんと自分の手札で待機しているクリーチャーにまで
Wシンパシーを与えるという、もう1つの恐ろしい能力を持っています。
つまり、普段は召喚しづらい大型クリーチャー達も、ゲイル・ヴェスパーのおかげで展開しやすくなるというわけです。
さらに、ゲイル・ヴェスパー自身もパワー12000ですから、さらなるコスト軽減に貢献するという徹底ぶり…。
一見単純ですが、実際使用してみると惚れ惚れする強さがあります。
せっかく普段より召喚しやすくなるのなら、強力な大型クリーチャーを召喚したくなるのは必至です。
そうなると、やはり場に出るだけで強力な効果を発揮し続けるカードを選びたくなります…。
・VANベートーベン … 召喚時に相手全バウンス&相手のコマンドとドラゴンを封殺
・モアイランド … 相手の呪文とフィールド展開をロック&バトル勝利時に相手楯を3枚マナ送り
・ワルド・ブラッキオ …相手クリーチャーのcipを無効化
―なんと、緑(と無)のみで完結してしまいました…。
ようはこのデッキは、ゲイル・ヴェスパー召喚後に上記のクリーチャー3体を一気に並べて、相手の動きを封殺して勝つデッキです。
ですが、ただ大きいクリーチャーをデッキに詰め込むだけでは防御面が薄くなってしまい、
大抵のビートダウンには逆に手も足も出ないままゲームが終わってしまいます。
そこでその防御面の底上げを図るためにメメント守を採用しました。
このD2フィールドを採用することにより、
・相手のD2対策になる
・自分の攻撃できないクリーチャー達が巨大なブロッカーになる
・Dスイッチによって〆にもっていける
・モアイランドと組み合わせて相手の楯を安全に処理できる
等といった様々な恩恵を得られます。
さらにSTもついているので、タッチでデッキに入れても活躍しやすいです。
パワーだけかと思いきや、意外と器用な動きもできるこのデッキ。
興味を持たれた方は、ぜひ組んでみて下さい。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
2017/09/22 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。