スポンサードリンク

デュエルマスターズのデッキレシピ

【新殿堂にむけて】ラグマループパゴスギミック採用型

新殿堂の話題に対して、リスを使用したラグマループ。

  • ■ デッキ作者:ちょうばる さん
  • ■ TOUGH DECK実績(vault):なし
  • ■ vault大会実績:なし
  • ■ 分類ガチデッキ(調整中)
  • ■ パターン地雷
  • ■ 対応レギュ:アドバンスアドバンス+未発売オリジナル

レシピ

(ハッシュ:248fec15a33086de143df291ad1244e6)
項目名をクリックすると並べ替えることが出来ます。カード名をクリックすると、カード詳細が見れます。
カード名 コスト 種類 文明 コメント
3 ベイB ジャック(プレ殿) 1 クリ 自然 低コスト擬似軽減クリ:コイツで0コストの概念に突入した・ターンを分けることにより単純にマナ数自体が増える・タップなので的にされるの注意 
1 ダンディ・ナスオ(プレ殿) 2 クリ 自然 低コストサーチ野菜:ジャックもしくは軽減下でゼロマナで展開にサーチできる。二つそろうとアンタップマナが増える 
2 クリクリ・イガラーズ 2 クリ 自然 低コスト優秀野菜:マナを回収したり墓地回収したりなどすごい器用なやつ・ジャックステップと合わせて4キル 
4 桜風妖精ステップル 2 クリ 自然 低コストマナブクリ:ラグマに来た新たな切り札・ジャスミンの場に残らないところをうまく埋め合わせた・ 
2 カブラ・カターブラ 3 クリ 自然 マナ回収クリ:カードの回収ができるためマナに落ちたオーロラや巨石を握れる。木星ループのクリクリの代用ができ、少し要求も下がる 
1 曲芸メイド・リン・ララバイ 4 クリ 自然 ループパーツクリ:物凄くタイミングは少ないが相手のトップをどうして引かせたくない場合に使える・移行途中に三軽減ジャック時にアンタップマナ作れる 
1 ノーダンディ・ネギオ 4 クリ 自然 優秀野菜:墓地からなんでも回収出来たりデッキトップの固定による確定ドローが強い・三軽減ジャック時にアンタップマナ作れる 
4 霊騎ラグマール 4 クリ 自然 優秀クリ:主な仕事はムスビと合わせた除去とマナブーストが多く見受けられる。 
2 グレイト・カクタス 4 クリ 自然 展開用:サーチ札・新しく結の代わりに入れるがサーチできる範囲広いのでなかなか強い・ 
1 アラゴト・ムスビ(殿) 4 クリ 自然 優秀野菜:移行マナブーストループあげくフィニッシュにも絡める可能性のあるカード・こいつをうまく使えるかで勝てるかどうかといっても過言ではないほど 
1 超神星ジュピター・キングエンパイア 5 進化 自然 ループパーツクリ:ループパーツといってもこいつが置物ではなく、三体まとめてのカード移動やこいつ自身のメテオバーンによるアタキャンや擬似的な回収札になる 
3 バロン・ゴーヤマ(殿) 5 クリ 自然 万能サーチ野菜:山を確認しつつ野菜を投げられる・ 
4 龍覇 マリニャン 5 クリ 自然 優秀軽減クリ:軽減ブッカを持ってきたり、他にも超次元による選択肢の広さが強い 
4 龍覇 サソリス 6 クリ 自然 展開札・コンセプト:リペアの案としてパゴス使うならこれいれないと。強気の4 
1 霊騎サンダール 6 クリ 自然 展開ループパーツクリ:軽減を用意した後のこいつは 
3 未来設計図 2 呪文 自然 サーチ兼防御札:ハヤブサと組み合わせ防御札とみる。・ジャックと組み合わせた龍解もある。 
1 逆転のオーロラ 5 呪文 自然 盾回収札:ギョウでは木星がめくれなかった場合きつい場合があるのでカターブラとの兼ね合いもあり投入・ジャックのおかげで打ちやすくなった 
1 古龍遺跡エウル=ブッカ 5 呪文 自然 防御札:スクチェンの殿堂にて、ぎり武装発動できるときにトリガーとして優秀なので採用・ダンテをどかすために握るのある 
1 光牙忍ハヤブサマル(殿) 3 クリ 防御札・設計図と合わせることで擬似トリガーとして見れる・サーチ札を載せるための理由 
カード名 コスト カード名 コスト カード名 コスト カード名 コスト コメント
1 邪帝斧 ボアロアックス(殿) 4 邪帝遺跡 ボアロパゴス(殿) 7 我臥牙 ヴェロキボアロス(殿) 10 (殿) 核。これがないと始まらない 
3 神秘の集う遺跡 エウル=ブッカ 3 遺跡類神秘目 レジル=エウル=ブッカ 6 ムスビマリニャンの移行があったがそれもむずかしくなった。今回はナッツを採用していないためなかなか重要な立ち位置 
1 龍魂城閣 レッドゥル 3 極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド 50 リスパゴスマリレッドゥルでアタック反応させて龍解コストを稼ぐ・サンダールとオーロラが縦落ちし、殴る場合にも 
1 龍魂要塞 ブルニカ 3 極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド 50 ジャックのアンタップに引っ掛けることができる(ドロー時)・ネギと組み合わせて確定ドロー 
1 神光の龍槍 ウルオヴェリア 2 神光の精霊龍 ウルティマリア 5 サソマリウルオしてジャック効果でマリタップすると6+5+5=16作れます。 
1 無敵剣 プロト・ギガハート 2 最強龍 オウギンガ・ゼロ 7 いまだとオニカマスとかがいる時にリスパゴスマリの選択をすると6+5+7=18の強さ 

解説

ツイッターでとある方のリスのリペアが出回っていて、マナを戻すのにラグマを使っていて「ほぼラグマループジャン…」と思い作成。
たぶん自分が挙げてるやつでリスをちゃんと作ってなかったから新規作成しました。

回し方としては
1、パゴスを立てるために動く(これが一番めんどい)
2、ジャック2コスト軽減サンダール、または、3コスト軽減サンダールを用意する。
3、ララバイネギラグマ木星を集める。
4、回します(勝ち)

LOフィニッシュは「ララバイ(ネギ) または ネギ(ララバイ)→ラグマ(木星)」の4枚だけで回ります。
ね?簡単でしょ?()

安定する移行速度目安として
2ターン:ステップブースト
3ターン:ラグマでステップケア
4ターン:ジャック・リスパゴス(ゴーヤマ)・ゴーヤマ(カクタス)
が一番スムーズで4+1+6+5+4=20かつ手札握りこめるやつです
ほかにはリスパゴス(マリニャン)・マリニャンからレッドゥルなりで展開をして20にしましょう。

5ターン目にはパゴスの暴力を活用できれば基本倒せるので5キル安定ですかね。
ジャックステップの展開を生かしたり、トリガーなどでうまく盤面コストを稼げたなら3ターンパゴスからの4キルはありますがたぶん安定しない()

パゴスを龍解させるときのテクニック?として
・ゴーヤとベジの展開(これにカクタス使用して足りない分のパーツ持って来れるからなかなか)
・レッドゥルのパゴスの追加展開
・ジャックとマリニャンを使ったウルオ龍解
・相手のメタクリ逆利用のプロト龍解

とかあります。有名ではあるけど一応

また、ムスビのリペアとして、昔っからラグマ勢が言い尽くしているカクタスを採用。
ラグマールを4にすることで∞ループを実現しやすくしています。
正直、このデッキだとそこまで必要としないギミックなので、つき詰めればムスビが抜けるかもしれない(でもマーシャルタッチのテキスト強いから入る)
というか盤面コストをどうやって稼ぎ、パゴスを置くかが重要になりそう。(以前自身が回していたときはそうなった)

以上説明です。

たたき台のつもりで上げているので突っ込みどうぞよろしくです()

以下駄文というか背景というかわからないもの

正直、多くの緑単のギミック自体は幾度となく使い古されているイメージです。
他の例としては新規が来ることによって、複数枚積めるため、使いやすくなるといった具合に。
その点、鎖のリペアなかなか広まったなぁ…。
大手というか発信力の高い人が使用したため、多くの人が使用し、公式に認知がおこったのは
ジョバンニを思い起こしました…

あと、これは○○さんが大会で優勝してだからその人が考えたやつでしょ!というのはなんとも。
緑単なんて考えやコンボ概念の組み合わせ自体はあるんだ基本、それが目の触れる場で使用された、と考えるべきかと自身は思います。
無論、それらを組み合わせ、環境に対応して戦っている人の構築力や実践する行動力
特にプレイングには大変敬意をもっています。
デッキに対する知識がどれだけあってもプレイング力がなければ勝てないですからね…
環境への理解とループへの理解の二つが両立しなければなりたたないです()

上記は強い言葉遣いとなってしまいますが、要するに「緑はなんでもまわせる」んです。

プレイをうまくしたり、自身でも発展させたいと思われる方は、一度他の緑単についてどのカードあるのか、
何を目的としてこのカードを入れるのかを考えてみると良いと思います。
「サンマ死んだし緑単死んだ」とか「パーツ制限で緑単ゴミになった」などを回してないならともかく、
触っている方がおっしゃられるのは残念なのです。

デッキ自体は他の緑単で使われているギミックを複数採用。
というか緑単組むってことはそういうものと認識。
守り比率と殺意力のどっちとるかがデッキ構築を大きく変えるか…
後、最初はゴーヤクヌギでチカラアバレのつもりでしたがさすがになかった()
たぶんその前に出ているカードと組み合わせれば龍解までいける

変更履歴

2017/06/25 更新
2017/06/25 更新

評価

デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。

これまで押された数 = ぐっじょぶ指数 = 1
スポンサードリンク