デュエルマスターズのデッキレシピ
5Cモルネクです。
珍しく長文で失礼します。
殿堂後のモルネクの型をすべて網羅したので詳しく解説したいかとおもいます。
まず制作にいたった課程ですが、モルネクの強みのひとつだったマナロの殿堂があげられます。
それにより流行ってたzweiさんのスクチェン型のモルネクが大幅な弱体をしたと言わざるを得ません。
それにより台頭したのが
スクチェン仰天夢双、ネックスネクスト
不死鳥モルネク
ジャクポモルネクです。(カウンターモルネクは省略)
概要で長くなるのもあれなんで解説に続きます。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | メンデルスゾーン | 2 | 呪文 | 火/自然 | ほぼ決まります(フラグ |
4 | フェアリー・ミラクル | 3 | 呪文 | 自然 | メンゾをマナにおいてこっちを優先するときもあります。 |
3 | トップ・オブ・ロマネスク | 5 | クリ | 光/火/自然 | 色マナとして優秀 |
2 | 青寂の精霊龍 カーネル | 5 | クリ | 光/水 | トリガー |
3 | 龍秘陣 ジャックポット・エントリー | 6 | 呪文 | 火 | リソースの宝庫 |
1 | メガ・マナロック・ドラゴン(殿) | 6 | クリ | 火 | ジャクポから持ってきたり |
1 | 龍素記号Sr スペルサイクリカ | 7 | クリ | 水 | ニコルの4枚目でもいい。青マナ単色としてモルネクでは邪魔になるときあるがリソース回復として優秀 |
4 | 超戦龍覇 モルトNEXT | 7 | クリ | 火 | コンセプト |
2 | 永遠のリュウセイ・カイザー | 8 | クリ | 火 | SA付与つうよりタップインが解答になること多いので |
2 | ボルメテウス・ブラック・ドラゴン | 8 | クリ | 闇/火 | 闇マナ。プチョor永遠龍と絡ませて勝ち |
3 | 界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ | 8 | クリ | 自然 | 受けの弱さをカバー |
3 | 武闘世代 カツキングJr. | 8 | クリ | 光/火 | まず、驚くべきは赤光のドラゴン |
4 | ニコル・ボーラス | 8 | クリ | 水/闇/火 | 5Cジャクポの強み |
4 | 龍の極限 ドギラゴールデン | 8 | クリ | 火/自然 | 赤緑の為にメンゾが打ちやすい |
まず、概要で述べた型についての魅力及び短所をあげていきます。
スクチェン仰天夢双型についてですが、
今までのマナロの役割(遅延)を仰天夢双で補ってるという形になります。
たしかに、仰天夢双で除去させるのに1枚のカードを使わせてるので一見マナロと同じ遅延が出来てるように思えますが、最速仰天夢双しても殴れないので2枚のカードを4Tに使っても、返しの除去カード1枚でぶっ飛び、ハンドリソースにおいてまけます。とくにレッゾがのってきたらもはやただの時間ロスです。
またスクチェン仰天夢双をしてもスクチェンマナロと違いループなどには全く刺さりません。
総括。この型は成長などの除去が少ないビートには強いがそもそも成長には仰天夢双が間に合わないという矛盾を孕んでいる。
ネックスネクスト型。
こちらは仰天夢双型に比べてまだ実用性があります。
最速で動けば3Tネックスミラダンテなのでとても良いのですが、ネックス型と違いファイナルストップを絡ませたフィニッシュ性能がないため、ネックスミラダンテには受けとフィニッシュ性能(モルネクがでればその場かぎりではない)で劣ります。
ダンテが2の構築が多い為、ルピアをひけてないときにダンテを最悪ぐるぐるするといったネックスミラダンテの動きもできません。
個人的に閣ループのしやすさはとても評価してるのですが、閣ループしたところでで?ってなることが多かったです。
閣ループについて私個人はプチョの返しやダイハードを絡ませて安全にフィニッシュするとき以外は必要ないと感じてるのでネックスネクストはダイハードをつむ枠ありませんし、閣ループが恩恵が少ないように見受けられます。
総括。有利対面はモルネクやレッゾ(フォースバイクムーヴだと負け)
不利対面はロージアⅫ及びネックスミラダンテ(バイケンチェンジⅫで投了です。)
不死鳥モルネク。
かなりの運ゲー。
禁断に落ちているカード次第では勝ちの時があります。(成長対面でモーツァルトなど)
個人的に回して感じたことは封印がはやく外れすぎることです。退化対面では向こうもドギンダムチャンス狙ってきて封印剥がしてくるのでかなりリスキーなときあります。不死鳥を使わないとそもそもヘブィデスメタルで走られて負けとかの時もあります。
あと、デリートが恐らく環境来ちゃうので禁断自体が弱いつかリスクが高いです。
総括。4(メンゾなら3)Tニコルやヴぃるなどガン回れば、最強。
つんでるドラゴン的にモルネクが弱いと感じることがしばしば。あとモルネクで閣だすと死ぬので閣を楽しみたい方には向かない構築。
一応、不死鳥ガチャがたのしめます。
ジャクポモルネク(わいの推しはここ)
一時期一声を風靡したジャクポモルネクですが、レッゾのスピードについてけずに環境落ちしカウンターモルネク型が主流となりました。
たしかにジャクポモルネクの受けの脆弱性はひどいです。
もはやジャクポといえばモルネクじゃなくて5Cジャクポとなりましたね。
またデリートの環境化により敗北のリスクがあるドギンダムを抜き、受けの強化として5Cギミックを取り入れることにしました。
というのも、新弾でトップオブロマネスク(ニコルボーラスとあわせてモルネクの火龍武装満たしながら5Cに)やカツキングジュニア(5Cの課題の盾生成を0コストで行える)が出たので5Cジャクポモルネクいけんじゃねと考えたからです。
プレイングなどは以下に記すのでここでは総括を述べさせていただきます。
総括。5Cにすることにより受けの手段とミラーつかモルネクに強いデブラを手に入れた。
モルネクの課題としてあげられているⅫがジャクポ自体や8コストの龍にひっかからないことがありなかなか満足がいっている。
また既存のジャクポと比べてもループ対面では脳死でニコル投げるしかなかったが、リスループやリス、猿などジャクポニコルでそんなに解答にならないデッキタイプにモルネクで雑に走りきるといった解答も用意された。
---
5Cモルネクのカードの採用理由。
トップオブロマネスク
次にニコルボーラスに繋がることや退化のワンショットを防げる札、プチョやカツキングジュニアにチェンジできる赤のドラゴンとして投入している。
カーネル
赤のドラゴンではないがレッゾの上ブレフォースバイクにトリガーカーネルを踏むことはジャクポでも前提なので、いれざるを得なかった。
最悪向こうのアタックトリガー持ちを止められる点や閣で捲ってブロッカーを消すなど持てる役割は豊富。
マナロック
6コストのムーヴ(メンゾorミラクルどちらからでも4Tに繋がる)としてやはり弱くはない。さすが殿堂。5Cジャクポ対面で重宝。アグロに動く場合に有用。
サイクリカ
シュテロン時のトップとしてジャクポ回収しながら4投ドギラゴールデンをぶっぱしたりと弱くはない。ニコルに変えても構わないが、こいつの役割は閣の龍解にある。
モルネク---閣設置→ジャクポからサイクリカでサイクリカジャクポから適当なドラゴンで二体以上出しているので龍解。
永遠龍
赤のタップインとしてプチョにない魅力。
また5Cジャクポに永遠龍は入らないので、意表をつける。ゴールデンorプチョで盤面片付けたら永遠龍orプチョでタップインさせてブラックで焼いていく。
プチョ
モルネクの天敵だがモルネクに採用。永遠龍でも可だが、こいつの強みは武神がなぐったあとにトップオブロマネからチェンジして閣に戻して、武神にするときに有用。その動きできないので解雇
---
プレイング
5Cジャクポと基本似た動きなので割愛。
---
対面
①、5Cジャクポ対面ではカツキングジュニアをいかせるように盾を1もしくは2以下にしておきます。しておけば、
1ならカツキングジュニアチェンジでデブラをカツキングに使わせられますし、2ならスクチェンカツキングジュニアでカツキングジュニアにデブラを使わせましょう。
向こうはそこまではやく走ってこれないので、ネクストで走りきるというよりは盤面にリソースおける閣であったり、永遠の制圧が有効です。ニコルはそこまで狙う対面ではないので注意。
勝率は6割ほど。(禁断がない為禁断飛ばされることもないので閣ループで強気に攻めましょう。閣設置は確実にこちらがはやいので有利です)
②、モルトネクスト対面ではデブラがかなり有用です。だすくろさんのようなダクマを入れてる型もあるのでそちらには注意が必要です。
この対面では
ネクの武装を満たせる初手の場合には、最速ネクストを決めにいくアグロムーヴで(カウンターネクスト対面はきちんと最後に盾を生成しながらニコル投げてとどめいきましょう)
ネクの武装がきつい場合には5Cをしっかりと揃えデブラで返していきましょう。
勝率は6割ほど(不死鳥モルネクは対面してません。)
③、退化対面では墓地に落ちているカードでマナ置きを変えていきます。
ハンドの永遠龍は、シュテロン落ちてるならマナにもよりますがキープで大丈夫です。
デスメタルは警戒して、すでに盤面にあるアツトをカーネルで止めたり、トップオブロマネスクをだします(シュテロンが墓地になくカツキングジュニアがあればこちらを優先)
また最終的に攻撃を凌いだら、永遠のタップイン+ボル黒で焼いていきましょう。
勝率は6割ほど
④、レッゾ対面ではカツキングジュニアが有用です。カツキングジュニアは盾のカーネルを信じ色を優先するとき以外はハンドキープしましょう。
赤白レッゾでは受けがホーリーなどのスパーク系な為ネクの最初のパンチ時に踏めばケアできます。
上ぶれフォースバイク(2Tベアフガン)は割り切りましょう。
この対面ではデブラが有用です。
やっぱりプチョほしいですね!
勝率は4割ほど
2017/02/11 更新
2017/02/10 更新
2017/02/09 更新
2017/02/09 更新
2017/02/01 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。