スポンサードリンク

デュエルマスターズのデッキレシピ

サイヤインテリア

城が出たので試作。中心に《戦いの化身(バトル・トーテム)》を据えているものです

  • ■ デッキ作者:さんす さん
  • ■ TOUGH DECK実績(vault):なし
  • ■ vault大会実績:なし
  • ■ 分類診断希望
  • ■ パターン地雷
  • ■ 対応レギュ:アドバンスアドバンス+未発売オリジナル

レシピ

(ハッシュ:a2fb78ba943c4c3d3623ee8b6cc179fd)
項目名をクリックすると並べ替えることが出来ます。カード名をクリックすると、カード詳細が見れます。
カード名 コスト 種類 文明 コメント
3 無敵城 シルヴァー・グローリー 6 今後の城除去や環境によって枚数を増やしたりしましょう。 
3 戦いの化身 5 クリ 自然 《無敵城 シルヴァー・グローリー》を立てれば正に無双。 
2 ペトリアル・フレーム 3 ギア 勿論つけるのは。 
1 グロリアス・ヘブンズアーム 3 ギア 《戦いの化身》につけておけば何かと便利ですよ。 
4 光波の守護者テルス・ルース 2 クリ 城出し前提なんで、ランデスを意識せずとも出しとけば後々役に立ちます。 
3 天真妖精オチャッピィ 3 クリ 自然 城で最高峰のカウンターを。 
2 カブラ・カターブラ 3 クリ 自然 オチャと組み合わせれば城だって回収できますね。 
2 魔光王機デ・バウラ伯 4 クリ  
1 邪眼銃士アレクセイ候 4 クリ  
3 腐敗無頼トリプルマウス 5 クリ 闇/自然 《邪魂創世》もあるし、《青銅の鎧》のほうがいいかも。 
1 母なる大地(プレ殿) 3 呪文 自然  
4 邪魂創世 4 呪文 数少ないドローです。 
1 天使と悪魔の墳墓 4 呪文 光/闇  
1 ゲット・レディ 5 呪文 たまにあると嬉しいこともあります。 
1 呪術と脈動の刃 5 呪文 闇/自然 コスト踏み倒しより、選択肢の広さを活かして手に握っておき柔軟に対応するという使い方がメインでしょうか。 
2 インフェルノ・サイン(殿) 5 呪文 《戦いの化身》のためだけにスペースを2枚割くのももったいない気がしますが……。 
3 デーモン・ハンド 6 呪文  
2 ロスト・ソウル 7 呪文 ターボロストとは言えないけれど、その要素くらいは組み込んでいてもいいかなと。 
1 獰猛なる大地 8 呪文 自然  

解説

城とトーテムの組み合わせってなにかロマンがありますよね。古城だったりするとなお良し。
お前だけだよそんなの
?

【簡単な解説】
 攻撃がそのままロックにつながる、なんとも単純な動き方です。
《戦いの化身》の「相手クリーチャーをミステリー・トーテムに強制アタックさせる」能力を《無敵城 シルヴァー・グローリー》でサポートする形です。
 他のクリーチャーロックデッキ(グランドクロス・カタストロフィーとか)と被ってる気がしないでもないですが
地味に強制アタックは希少ですので、劣化ということはないと思いますよ。

 新たな枠組みのカードである「城」で作ってみました。
正直、後で強力な城が出て泣きを見る予感がしますが、改良の余地が大アリと捉えると明るくて良いです。
まあ環境次第では化ける、なんてことは無いでしょうけど。
 相手によっては結構な確率で完封する場合もあるので、遠慮をもって使用しましょう。
 私はコンボデッキが好きですけど、こういう単純なデッキもたまにはよいです。まあ言うほど単純でもありませんが……。
 過去のカードの使い道が発掘されるのって嬉しいですね。

変更履歴

2008/11/29 更新
2008/11/29 更新 公開。解説。
2008/11/28 更新
2008/11/28 作成

評価

デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。

これまで押された数 = ぐっじょぶ指数 = 60

みた人からのコメント

tsubakurame 2008-12-02 22:40:30 [1]
戦いの化身の能力は、FAQにあるように『相手が攻撃をする場合は戦いの化身を攻撃する』という能力で、ファントムベール等を使わないと強制攻撃は出来ないはずですよ。
さんす 2008-12-07 08:18:03 [2]
ありゃりゃ、ホントですね
ちょっと根底から覆されました

指摘どうもです
色々挿げ替えてみようと思います

ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。

スポンサードリンク