デュエルマスターズのデッキレシピ
今だからこそ緑入りロージアという選択肢
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | 龍聖霊ウィズダムフェウス | 7 | クリ | 光 | コンセプト。呪文を探したり、アルスパで返したり |
3 | 獅子王の紋章 | 6 | 呪文 | 自然/光 | カウンター。ジョーカーズのジョリーに刺さらないので一旦減らしてみた |
4 | 罠の超人 | 9 | クリ | 自然 | ドレミやドギ剣の受けが強くなるので。これ自体も獅子王◎ |
3 | 時の法皇 ミラダンテXⅡ(殿) | 8 | クリ | 光/水 | フィニッシャー |
1 | 悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス | 8 | クリ | 火/自然 | 獅子王から出るデッキアウト対策/踏み倒しメタ |
2 | アルカディア・スパーク | 8 | 呪文 | 光/水 | 返し呪文。 |
2 | 時の秘術師 ミラクルスター | 7 | クリ | 光/水 | 主要呪文のコストが離れているので |
4 | 真・龍覇 ヘブンズロージア | 7 | クリ | 光 | 第二の龍印要員 |
2 | 月の輝き 夢幻 | 6 | クリ | 光 | 試験投入。ドロソ/出しやすい6コストの打点として |
4 | ドラゴンズ・サイン | 5 | 呪文 | 光 | トリガー+サポート |
1 | 鳴動するギガ・ホーン | 5 | クリ | 自然 | 獅子で捲りたい一枚。暫定枠 |
1 | ミラクルストップ | 4 | 呪文 | 光 | 試験採用。サーチ手段が豊富なので |
2 | ロジック・スパーク | 3 | 呪文 | 光 | サーチ用 |
4 | 青銅の鎧 | 3 | クリ | 自然 | 基本加速 |
3 | ジオ・ブロンズ・マジック | 3 | 呪文 | 自然 | 終盤用にも |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 真聖教会 エンドレス・へブン | 5 | 真・天命王 ネバーエンド | 10 | 獅子王からのチャンプブロックを考えて | ||||
1 | 天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン | 5 | 天命讃華 ネバーラスト | 9 | ターン終了時にウィズフェを投げる+呪文阻害 | ||||
1 | 不滅槍 パーフェクト | 4 | 天命王 エバーラスト | 7 | 獅子王との相性を考え | ||||
1 | 浮遊する賛美歌 ゾディアック | 3 | 賛美の精霊龍 ハレルヤ・ゾディア | 6 | パワー上げと終盤の詰め | ||||
1 | 革命槍 ジャンヌ・ミゼル | 2 | 聖槍の精霊龍 ダルク・アン・シエル | 5 | 獅子王からブロッカー展開の場合は | ||||
2 | 龍魂城閣 レッドゥル | 3 | 極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド | 50 | カウンターから速攻で決めるときなど | ||||
1 | 龍魂教会 ホワイティ | 3 | 極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド | 50 | いざと言うときの |
だいぶ前から使ってるデッキになります。
センノーやオニカマスをマナブーストでかわせる点が強いかな、と思ったのでレシピを少しいじってみました。
手札枚数をキープするのが難しいですが、それでも早いデッキに追いついたり、獅子王と合わせて受けきったりと柔軟に戦えるデッキです。
相変わらず単騎には弱いです…
↓以下、プレイング説明
〇こちらから攻める場合
①初動でマナ加速→ドラゴンズサインでウィズダムフェウスやロージアを立てる→ミラダンテⅫに革命チェンジして殴る、で抑える
②青銅→サイン→ロージア+エンドレスからのジャスキルビート
大体この二つが勝ち筋です。
状況に応じてドラグハートや呪文回収を使い分けていきます。
相手が攻めてこないように感じたら、手がないときに獅子王を打つのも可です。殆どのクリーチャーがcipを持っていますし、悠久は殴りに行けます。
〇受けの場合
手札に獅子王と7コスト帯の光のドラゴンを一体キープします。ドラゴンズサインもあるとなおよいです。
ブーストは、無理そうであればしなくても構いません。勿論受けきった段階で5~7マナあるのが理想なので、できる限りで行っていきましょう。
【ロジック・スパーク】は手札にあれば積極的に撃って、獅子王やアルカディアスパークを回収しておきましょう。
その後のパターンについていくつか解説していきます。
・トリガーがあった場合
【罠の超人】【アルカディア・スパーク】などの確定除去は相手の遅延を見込むことができます。特に罠はミラ系統に引っかからないので優秀です。
【ドラゴンズ・サイン】を引いた場合、7コスト龍のどちらかを出し、ウィズダムなら次の獅子王やアルスパを、ロージアなら相手の打点を見ながら動けるカードを持ってきます。
余裕があれば、その後殴るところまでを見越した選び方をするのが良いと思われます
・獅子王を撃つ場合
基本的に2~3枚は安定して手札に持っていられます。捲れたカード自体はターン終了時にマナへと送られますが、cipは発動するので、罠のマナ送りによる打点の除去や、ミラⅫ→ドラゴンズサインの流れからの後続確保、ロージア→ドラグハートによるリカバリー、ウィズダム→獅子王回収など、多くのパターンで次への動きが行えます。捲れたカードによっては次のターンにビートしたりします。
獅子王までの間にウィズフェでデッキをある程度削れていると成功率は上がります。
〇構築について
呪文の数量はこの辺りが安定かな、と思います。理論上獅子王はそこそこ成功するはず。
7コスト龍の枚数については、環境などを見ながら調整となります。
こちらから攻めた方が良い場合はロージア
ハンデスが多い場合はウルトラスターを増やすと戦いやすくなると思います。
ウィズダムフェウスは獅子王や龍印を持って来ることができ、ヘブンズヘブンで踏み倒すこともできるので、潤滑油として4投しています。
〇総括
今のところ、ハンデスやループに対して弱い面はありますが、ビート受けに関してはかなり強く出られるデッキであると感じました。
今回組んだデッキは一例で、核を同じくしてcipで固めればそれだけでも大分受けが強くなりますので、試してみてください。
このようなデッキ案が参考になればよいのですが…
何か思いついたことがあれば、コメント欄に書き込んでいただけると幸いです。
〇採用理由など
・獅子王の紋章+ウィズダムフェウス
今回のコンセプトです。ウィズダムフェウスは獅子王をサーチすることも可能、獅子王でウィズダムフェウスを出した場合、使用後デッキに戻った獅子王を再サーチ出来る可能性あり、というシナジーがあったりします。
またフェウス自体がドラゴンを持っているため、龍印や革命チェンジなど使用箇所も多いかと思い、このような形で組んでみました。
また、獅子王の紋章で出したクリーチャーはターン終了時マナへと移動する、という点もポイントとなります。
裁定変更で多色のマナが起きなくはなりましたが、それでも単色カードのめくれた枚数によっては返しに好きなように動けたりします。
・ミラダンテⅫ
フィニッシャーとして起用しました。これ自体もパワーが高い非進化と言うことで獅子王との相性は悪くなく、また踏み倒した場合でもこのデッキであれば『ドラゴンズ・サイン』『ロジック・スパーク』をハンドから使用できる可能性があります。
手札があれば、と言う前提ではありますが、かなり広範囲に使えるカードと言えるでしょう
・ヘブンズロージア
ドラゴンズサイン使用デッキの定番です。
これで出せるカードについては、『エンドレス』は獅子王経由のチャンプブロックと、『ヘブンズ』はウィズダムと、『レッドゥル』はミラⅫと、それぞれかみ合う能力を持っています。盤面に応じて使い分けていきましょう。
・時の秘術師 ミラクルスター
革命チェンジ先・ブロッカー・7コストと取り回しやすいです。
またこのデッキの場合、3・4・5・6・8コストに呪文が存在するので、上手くいけばかなりの回収が見込めます。
取り回し方によってはかなりの使用感でしょう。
・ギガ・ホーン
獅子王から出る色でありつつ、クリーチャーをサーチ出来ます。
ミラダンテやロージアを拾ってくるのに使えたりします。
サインがある状態でこいつを出してロージアを引っ張り、次のターンサインロージアエンドレスからこいつで殴って龍解、の流れも強力です。
・ロジック・スパーク
ウィズダムフェウスを採用する関連で投入しました。より確実に獅子王を持ってこれて、ウィズダムから撃てばデッキ2圧縮というなかなかのカードです。
とはいえ獅子王の成功率が下がるのは事実ですので、この枠も調整かもしれません。
・アルカディア・スパーク
色が合わないですが、踏み倒しメタ(主にエンテイ)を相手にする上では必須級のカードでしょう。
受け時はこちらを回収して打つこともあると思います。枚数要調整。
・フォーエバープリンセス
ハンデス系統と当たった場合は殴られないので、ロックが決まった後にデッキアウトで負けないように投入しました。
殴ってくれれば一応はワンチャンあるので…
あとは、獅子王で捲れた場合に強いです。
自分のターン中なら、トリガーで出たカードなどをマナ送りにできるので、反撃の目を詰むこともできます
〇調整枠
・ウルトラスター
あると強いですが、ロージアやウィズフェの枠まで削ってしまうとそれはそれで返しが弱くなってしまうので、枚数は調整です。
能力自体は手札増やしや、トップで捲れた場合も強く、龍印から出るのでデッキ内容とかみ合っています。
・レインボースパーク
ウィズダムから使えるドローソースであり受け札になります。
ジョリーを見るなら少し使いづらいかな、というのと、呪文が多すぎても事故が増えるので採用できていませんが、枠があれば積みたい一枚です。
・ソルハバキ
獅子王はカードをマナに埋めてしまうので、マナにアクセスできるカードがあると心強いです。
その点、獅子王から出るカードでありつつマナにアクセスできるこのカードはなかなか良いです。
秘術師の追加によってある程度なくても動けそうだったので一旦抜きました。場合によってはピンか二枚くらい積んでもいいと思います
・スペルデルフィン
相手の手札次第でパワーが上がりつつ、獅子王などで出ても相手の手札を確認しつつ呪文を封じていけます。
この枠は悠久と調整かな…と思っています。お好みで
・メラーニャ
結構古いカードです。
6コスト・Wブレイカーという最低限のスペックを備えています。
盾がないとき自軍をブロッカー化、という効果を持っているので、獅子王で捲れるとかなり返しやすくなります。
一枚程度にはなると思いますが採用してみようかなーと思ってたりもします。
その他、質問等あれば追記させていただきます。
2016/10/20追記:人気デッキ入り&13GJありがとうございます!
2016/10/22追記:83GJありがとうございます!
2016/10/24追記:100GJ突破ありがとうございます!
2017/05/13 更新 環境見調整
2017/05/13 更新
2017/02/05 更新
2017/01/26 更新
2016/10/24 更新
2016/10/24 更新
2016/10/22 更新
2016/10/22 更新 【セイメイ】について追記
2016/10/20 更新
2016/10/19 更新
2016/10/09 更新
2016/10/09 更新
2016/10/02 更新
2016/10/02 更新
2016/09/21 更新
2016/09/19 更新
2016/09/18 更新
2016/09/16 更新
2016/09/15 更新
2016/09/13 更新
2016/09/13 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。