デュエルマスターズのデッキレシピ
ゴエモンループとかベイBジャックループとか言われてるゴエモンキー軸の緑単ループ。一応元祖。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | トレジャー・マップ | 1 | 呪文 | 自然 | 安定剤 初動やループパーツを引っ張る |
3 | ベイB ジャック(プレ殿) | 1 | クリ | 自然 | 疑似軽減 1コストの軽減。これのおかげでルートが倍増。強い |
2 | 霞み妖精ジャスミン | 2 | クリ | 自然 | 初動 マップに引っかかり取り回しやすい。自壊せずに残してビートに使うことも |
1 | ダンディ・ナスオ(プレ殿) | 2 | クリ | 自然 | ビートプランでは打点にサンマッド、ループプランではパーツを持ってくる。疑似アラゴトその1 |
2 | 青銅の面 ナム=ダエッド | 3 | クリ | 自然 | 初動 ブッカの龍解補助や移行ルートの幅を広げる |
3 | 雪精 ジャーベル | 3 | クリ | 自然 | 安定剤 動きを安定させる。見えていれば強引にループまで持っていける |
2 | 天真妖精オチャッピィ | 3 | クリ | 自然 | 対ビートでのカウンターの他ブーストや墓地のケアに |
3 | 原始 サンナップ | 3 | クリ | 自然 | ループパーツ マナアンタップ。ジャック下でのマナ増強やサンマッドでのビートプランなど多彩 |
4 | S級原始 サンマッド(殿) | 3 | 進化 | 自然 | ループパーツ ビートもできるパワーカード。除去やカウンターのため4投 |
2 | アラゴト・ムスビ(殿) | 4 | クリ | 自然 | ループパーツ 安心と安定のMT。ナスオバロンで代用できるので少なめ |
4 | 蛇手の親分ゴエモンキー!(殿) | 4 | クリ | 自然 | ループパーツ これから展開して猿回し。裁定で弱体化しても強いものは強い |
1 | 曲芸メイド・リン・ララバイ | 4 | クリ | 自然 | フィニッシュ 山札回復はオールオーバーで |
4 | 龍覇 マリニャン | 5 | クリ | 自然 | 軽減&山札回復 基本は軽減を増やす。フィニッシュ時にはオールオーバーを組み立てる |
4 | 古龍遺跡エウル=ブッカ | 5 | 呪文 | 自然 | 防御札 早い相手はこれが埋まっている前提で動く |
1 | 龍覇 サソリス | 6 | クリ | 自然 | 5枚目のマリニャン。このデッキでの優先順位はブッカ>ボアロ |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 神秘の集う遺跡 エウル=ブッカ | 3 | 遺跡類神秘目 レジル=エウル=ブッカ | 6 | 軽減 レジルに龍解したターンでのループを目指す | ||||
1 | 龍魂城閣 レッドゥル | 3 | 極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド | 50 | オール ビートプランでのSA付与 | ||||
1 | 龍魂教会 ホワイティ | 3 | 極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド | 50 | オーバー 防御や突破に。ギョギョウマリニャンホワイティで覇などをケア | ||||
1 | 龍魂遺跡 グリーネ | 3 | 極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド | 50 | ザ マリニャンでマナを増やしたい時に | ||||
1 | 龍魂宮殿 ブラックロ | 3 | 極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド | 50 | ワールド 1枚の手札をはたき落とす | ||||
1 | 龍魂要塞 ブルニカ | 3 | 極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド | 50 | 要員 マリニャンでドローしたい時に | ||||
1 | 邪帝斧 ボアロアックス(殿) | 4 | 邪帝遺跡 ボアロパゴス(殿) | 7 | 我臥牙 ヴェロキボアロス(殿) | 10 | (殿) | 稀に普通に使う。フィニッシュ時のケアにパゴスオチャサンマッドの構えを作る |
サソリスループではない、ラグマループとも違う新しいループを作ってみました。回しててとても楽しいです。
〇概要
ミランダのプレミアム殿堂により、サソリスループにおけるパゴス建設が難しくなり弱体化を余儀なくされました。そこで考えたのがパゴスを使わない緑単ループの開発です。もともとラグマループというパゴスを必要としない緑単ループが存在していたため、ラグマループを参考にしながらサソリスループのパワーカード群でループできないか模索した結果、結構あっさりすんなりと形になりました。(実はミランダ云々の前に大体出来上がってたりします。タイムリー。)
今ではCSで入賞したりして多少知名度は上がってる(?)と思いますが、使ってみたくても回し方が良く分からないといった声をよく聞くので、参考までに色々解説書いてます。
〇ループについて
このデッキのループはラグマループよろしく工程が多くごちゃごちゃしてて面倒なため4ステップに分けてループを解説していきます。
・無限ブーストループ
~2軽減ナップサンマッドアラゴトルート~
始動条件…2コスト軽減下、手札にゴエモンキー1(手札、マナ次第ではマナ回収カードでも可)、場かマナか手札にサンナップ1サンマッド1アラゴト1(アラゴトはアンタップマナ次第でバロン、ナスオで代替可)
軽減2、手札にゴエモンキー1、マナにサンナップ1サンマッド1アラゴト1として↓の手順で行います。
1.2マナでゴエモンキー召喚、マナのクリーチャーを召喚可能に。
2.アラゴト含む2マナでアラゴトをマナから召喚、場にクリーチャーが4体以上いればMTでゴエモンキーを手札に戻し1ブースト。
3.マナのサンナップをタップしサンナップ召喚、マナアンタップ。
4.マナのサンマッドをタップしサンマッドをサンナップから進化、効果でアラゴトをマナへ。
5.アラゴト含む3マナでアラゴトをマナ爆誕で召喚、サンマッドを手札に戻し1ブースト。
6.1マナでサンナップ召喚マナアンタップ、1マナでサンマッドをサンナップから進化、効果でアラゴトをマナへ。
7.4~6を繰り返すとアンタップマナが増えない無限ブーストが成立。パーツが落ち次第マナアンタップループへ。
このデッキにおいて最も狙いやすく手順が簡単なルートです。この後そのままフィニッシュまでもっていくことができます。追加でジャックがあれば↓のようにナップをナムダエッドに置き換えられます。
~2軽減ジャックルート~
始動条件…2コスト軽減+ジャック下、手札にゴエモンキー1(手札、マナ次第ではマナ回収カードでも可)、場かマナか手札にナムダエッド1サンマッド1アラゴト1(アラゴトはアンタップマナ次第でバロン、ナスオで代替可)
1.2マナでゴエモンキー召喚、マナのクリーチャーを召喚可能に。
2.アラゴト、場のゴエモンキー含む2マナでアラゴトをマナから召喚、MTでゴエモンキーを手札に戻し1ブースト。
3.場のアラゴトをタップしナムダエッド召喚。
4.場のナムダエッドをタップしサンマッドを進化、効果でアラゴトをマナへ。
5.アラゴト含む3マナでアラゴトをマナ爆誕で召喚、サンマッドを手札に戻し1ブースト。
6.1マナでナムダエッド召喚、1マナでサンマッドを進化、効果でアラゴトをマナへ。
7.4~6を繰り返すとアンタップマナが増えない無限ブーストが成立。パーツが落ち次第マナアンタップループへ。
ジャックの採用により生まれたルート。初動をダエッドにする場合のメインルートになります。サンナップ不採用でも安定させることが可能です。
~3軽減アラゴトルート~
始動条件…3コスト軽減or2コスト軽減+ジャック下、場かマナか手札にアラゴト2(バロンでも可)
1.1マナでアラゴトAを召喚。
2.1マナでアラゴトBを召喚、アラゴトAを手札に戻し1ブースト。
3.1マナでアラゴトAを召喚、アラゴトBを手札に戻し1ブースト。
4.2~3を繰り返すとアンタップマナが増えない無限ブーストが成立。パーツが落ち次第バロンを絡めてマナアンタップループへ。
ラグマループでもお馴染みのルート。バロンを絡めた場合はそのままフィニッシュまでもっていくことができます。ジャックの加入により格段に狙いやすくなりました。
~3軽減ナップ抜きサンマッドアラゴトルート~
始動条件…3コスト軽減or2コスト軽減+ジャック下、手札にゴエモンキー1(手札、マナ次第ではマナ回収カードでも可)、マナか手札に3コストクリーチャー1サンマッド2アラゴト1(アラゴトはアンタップマナ次第でバロン、ナスオで代替可)
1.1マナでゴエモンキー召喚、マナのクリーチャーを召喚可能に。
2.アラゴト含む1マナでアラゴトをマナから召喚、場にクリーチャーが4体以上いればMTでゴエモンキーを手札に戻し1ブースト。
3.マナのサンナップをタップしサンナップ召喚、マナアンタップ。
4.マナのサンマッドAをタップしサンマッドAをサンナップから進化、効果でアラゴトをマナへ。
5.マナのサンマッドBをタップしサンマッドBをサンマッドAから進化、効果で自身をマナへ。
6.1~5を繰り返すとアンタップマナが増えない無限ブーストが成立。パーツが落ち次第マナアンタップループへ。
サンナップが見えなかった場合のルートです。この後そのままフィニッシュまでもっていくことができます。ジャックが見えていれば2軽減でも可能です。
~1軽減ジャックルート~
始動条件…1コスト軽減+ジャック下、手札にゴエモンキー1(手札、マナ次第ではマナ回収カードでも可)、マナか手札にゴエモンキー1、サンナップ1サンマッド2アラゴト1(アラゴトはアンタップマナ次第でバロン、ナスオで代替可)、アンタップマナ5
手札にゴエモンキー1、マナにゴエモンキー1サンナップ1サンマッド2アラゴト1として↓の手順で行います。
1.ゴエモンキーA(B)召喚、マナのクリーチャーを召喚可能に。
2.サンナップ召喚、マナアンタップ。
3.サンマッドAをサンナップから進化、効果でゴエモンキーAをマナへ。
4.アラゴトを召喚、MTでサンマッドAを手札に戻し1ブースト。
5.手札のサンナップ召喚、マナアンタップ。
6.手札のサンマッドAをサンナップから進化、効果でアラゴトをマナへ。
7.マナのサンマッドBをサンマッドAから進化、効果で自身をマナへ。
8.1~7を繰り返すとアンタップマナが増えない無限ブーストが成立。パーツが落ち次第マナアンタップループへ。
2軽減たてられなかった際に狙うルートです。
~2軽減ジャスミンオチャサンマッドルート~
始動条件…2コスト軽減下、手札にゴエモンキー1(手札、マナ次第ではマナ回収カードでも可)、マナか手札にゴエモンキー1オチャッピー1ジャスミン1サンマッド2(オチャッピー1ジャスミン1はナムダエッド1でも可)
1.2マナでゴエモンキーA召喚、マナのクリーチャーを召喚可能に。
2.マナのジャスミンをタップしジャスミン召喚、自壊して1ブースト。
3.マナのオチャッピーをタップしオチャッピー召喚、墓地のジャスミンをマナに。
4.マナのサンマッドAをタップしサンマッドAをオチャッピーから進化、効果でゴエモンキーAをマナへ。
5.マナのサンマッドBをタップしサンマッドBをサンマッドAから進化、効果で自身をマナへ。
6.2マナでゴエモンキーBを召喚、マナのクリーチャーを召喚可能に。
7.マナのジャスミンをタップしジャスミン召喚、自壊して1ブースト。
8.マナのオチャッピーをタップしオチャッピー召喚、墓地のジャスミンをマナに。
9.マナのサンマッドAをタップしサンマッドAをオチャッピーから進化、効果でゴエモンキーBをマナへ。
10.マナのサンマッドBをタップしサンマッドBをサンマッドAから進化、効果で自身をマナへ。
11.1~10を繰り返すとアンタップマナが増えない無限ブーストが成立。パーツが落ち次第マナアンタップループへ。
アラゴトやサンナップを使わない場合のルートです。オチャッピー1ジャスミン1はナムダエッドや青銅の鎧などでも可能です。
~4軽減ラグマアラゴトルート~
始動条件…4コスト軽減or3コスト軽減+ジャック下、手札(場)にラグマール1、場(マナ)にアラゴト1
1.1マナでラグマール召喚、アラゴトをマナへ
2.1マナでアラゴトをマナ爆誕、MTでラグマールを手札に戻し1ブースト。
3.1~2を繰り返すとアンタップマナが増えない無限ブーストが成立。
こちらもラグマループでもお馴染みのルート。
・マナアンタップループ
始動条件…2コスト軽減下、手札にゴエモンキー1(手札、マナ次第ではマナ回収カードでも可)、マナか手札にゴエモンキー1サンナップ1サンマッド2
1.2マナでゴエモンキーA召喚、マナのクリーチャーを召喚可能に。
2.マナのサンナップをタップしサンナップ召喚、マナアンタップ。
3.マナのサンマッドAをタップしサンマッドAをサンナップから進化、効果でゴエモンキーAをマナへ。
4.マナのサンマッドBをタップしサンマッドBをサンマッドAから進化、効果で自身をマナへ。
5.2マナでゴエモンキーBを召喚、マナのクリーチャーを召喚可能に。
6.マナのサンナップをタップしサンナップ召喚、マナアンタップ。
7.マナのサンマッドAをタップしサンマッドAをサンナップから進化、効果でゴエモンキーBをマナへ。
8.マナのサンマッドBをタップしサンマッドBをサンマッドAから進化、効果で自身をマナへ。
9.1~8を繰り返すとタップマナがすべて起き上がるマナアンタップループが成立。そのままcipループへ
上記の2軽減ジャスミンオチャサンマッドルートのオチャッピー1ジャスミン1をサンナップ1に切り替えたものです。タップマナがすべて起き上がります。また1軽減+ジャック下においてでも、ゴエモンキー2サンナップ2サンマッド3でアンタップループが可能です。
・cipループ
~サンマッド3枚ループ~
始動条件…2コスト軽減&ゴエモンキー条件下、場にゴエモンキー1、マナか手札にゴエモンキー1サンナップ1サンマッド3ループさせたいクリーチャーX1
1.ループさせたいクリーチャーXを召喚、cip処理
2.マナのサンナップをタップしサンナップ召喚、マナアンタップ。
3.マナのサンマッドAをタップしサンマッドAをサンナップから進化、効果でゴエモンキーAをマナへ。
4.マナのサンマッドBをタップしサンマッドBをサンマッドAから進化、効果でループさせたいクリーチャーXをマナへ。
5.マナのサンマッドCをタップしサンマッドCをサンマッドBから進化、効果で自身をマナへ。
6.2マナでゴエモンキーBを召喚、マナのクリーチャーを召喚可能に。
7.マナアンタップループでマナを起こす。
8.2マナでゴエモンキーAを召喚、マナのクリーチャーを召喚可能に。
9.1~8を繰り返すとcipループが成立。
このcipループにより、任意のクリーチャーのcipを任意の回数繰り返すことができます。ララバイを用いたループフィニッシュはこれとオールオーバーループを組み合わせて確実に勝利することができます。ビートフィニッシュはカブラ回して巨石全回収、パゴスオチャサンマッドの準備、ギョギョウラグマやギョギョウマリニャンホワイティの準備を整えた上で超過打点でフィニッシュします。
~サンマッド2枚ナップアラゴトループ~
始動条件…2コスト軽減&ゴエモンキー条件下、場にゴエモンキー1、マナか手札にゴエモンキー1サンナップ1サンマッド2アラゴト1ループさせたいクリーチャーX1
1.ループさせたいクリーチャーXを召喚、cip処理
2.マナのサンナップをタップしサンナップ召喚、マナアンタップ。
3.マナのサンマッドAをタップしサンマッドAをサンナップから進化、効果でゴエモンキーAをマナへ。
4.マナのサンマッドBをタップしサンマッドBをサンマッドAから進化、効果でループさせたいクリーチャーXをマナへ。
5.アラゴトをマナ爆誕、サンマッドBを手札に戻し1ブースト。
6.1マナでサンナップ召喚、マナアンタップ。
7.1マナでサンマッドAをサンナップから進化、効果でアラゴトをマナへ。
8.1マナでサンマッドBをサンマッドAから進化、効果で自信をマナへ。
9.2マナでマナからゴエモンキーBを召喚、マナのクリーチャーを召喚可能に。
10.1~9を繰り返すと山札が1枚ずつ削れるがcipループ成立。
サンマッドが2枚盾落ちしていた際はこちらのルートでcipループを行います。アラゴトにより山札が1枚ずつ削れてしまいますが、オールオーバーを揃えれば山札回復が可能なためまずはササッとマリニャンを5回出し入れして山札回復をしましょう。
・オールオーバーループ
1.ゴエモンキー効果、cipループを駆使して自分の山札が1枚になるまでララバイを出し入れする。
2.マリニャンを出し入れしオールオーバーのパーツを4つ出す。
3.ループパーツとマリニャン、ナッツをマナに送り、ジャスミンなどループに不要なクリーチャーを場に出す。
4.マナアンタップループでマナを起こした後マリニャンを出し、オールオーバーザワールドを組み立てる。
5.オールオーバーザワールド効果で各プレイヤーの場、手札、墓地をリセット。
6.ゴエモンキー効果でナッツやマリニャンをマナから出し2軽減たてる。
7.cipループの応用でオールオーバーザワールドを解体する。
8.1~7を繰り返すと相手のみ山札が減っていきLO勝利するループが成立。
オールオーバーで山札を回復しながらララバイで山札を削ります。オールオーバーはマナには触れないため、ララバイで増えた自分のマナは不要なクリーチャーを場に出しオールオーバーで山札に返すことにより、相手の山札のみ減らすことができ、LO勝利が可能です。オールオーバーを揃える際にマリニャンが確定で山札に行ってしまいますが、ナスオやバロンで引っ張れるため問題ないです。
〇小技・テクニックなど
・4ターン(最速)ループルート
その1~ 2tジャスミン自壊orナスオ、ジャック→3tサンナップ(ジャック効果で疑似的に1マナ追加)、マリニャンブッカ→4tブッカ龍解、ゴエモンキー
その2~ 1~2tジャック→3tナッツ→4tマリニャンブッカorナッツ、ゴエモンキー
その3~ 1~2tジャック→3tナムダエッド→4tナッツ×2、ゴエモンキー
その4~ 3tナッツ→4tナッツ、ジャック(サンナップ)、ゴエモンキー、(ジャック)
その5~ 1~2tジャック→2~3tナスオ、ナッツ→4tナッツ(バロン)、ゴエモンキー
その6~ 1~2tジャック→2~3tナスオ、ナムダエッド→4tナッツ(バロン)、ゴエモンキー、(ナッツ)
以下ギフト有
その1~ 2tジャスミン放置→3tギフトマリニャンブッカ→4tブッカ龍解、ゴエモンキー召喚
その2~ 2tナスオ→3tギフトマリニャンブッカ→4tブッカ龍解、ゴエモンキー召喚
その3~ 2tジャスミン自壊→3tギフトサソリスボアロ、マリニャンブッカ→4tブッカ龍解、ゴエモンキー召喚
・4ターン目ワンショット6打点形成パターン
その1~ 2tナスオ、ジャック→3t3コストクリーチャー→4tジャックアンタップ侵略サンマッド
その2~ 1t~2tジャック→3tナップ+3コストクリーチャー→4tジャックアンタップ侵略サンマッド
その3~ 2tジャスミン放置orナスオ→3tナップ+3コストクリーチャー→4t侵略サンマッド×2
相手や初動によっては狙うことがあるため覚えておくと役立ちます。主にマリニャンが引けず、相手の受けが弱い場合に正規ルートから派生することが多いです。
・その他の1軽減始動パターン
その1~ 1軽減+ジャック下、ゴエモンキー1、サンマッド3、ナップ1、ナスオ1(バロン1)、アンタップマナ4(6)
その2~ 1軽減+ジャック下、ゴエモンキー2、サンマッド3、ナップ1、ダエッド1、アンタップマナ4
要求札が多い分、1軽減ルートはこの他にも存在しますが、実用性を考えると上記の1パターンで十分かもしれません。基本ゴエモンキー2(1)サンマッド2(3)ナップ1があればジャーベルなどを絡めていずれかのパターンにもっていけるはず。
・バロン、ナスオを絡めたループ始動パターン
その1~ 2軽減下、手札にゴエモンキー1、手札かマナにジャック1、バロンorナスオ1、アンタップマナおよそ6
手順~ゴエモンキー召喚→ジャック召喚→バロンアラゴトA、MTバロン→バロンアラゴトB、MTアラゴトA→無限ブーストから即死へ
その2~ 2軽減下、手札にゴエモンキー1、手札かマナにナッツ1、バロンorナスオ1
手順~ゴエモンキー召喚→ナッツ召喚→バロンアラゴトA、MTバロン→バロンアラゴトB、MTアラゴトA→無限ブーストから即死へ
ラグマループの黄金ムーブに近しいパターン。ナップやサンマッドが見えない際に狙えるため必ず覚えておきましょう。
・ナップを使わずにマナアンタップ
一定の軽減+ジャック下、ゴエモンキー2サンマッド3で、マナでタップされているクリーチャーをすべてアンタップできます。サンマッドが2枚でも、マナでタップされている3コストのクリーチャーはすべてアンタップできます。(ナップ不採用orすべて盾落ちでも大丈夫です!)
・ララバイで墓地回収
相手の場にエンテイ系がある状態でサソリスボアロからララバイを投げるとLゲートで墓地のゴエモンキーが回収できます。
・カブラを使わずにマナ(墓地)の非クリーチャーカード回収
手順~回収したいカードXをバロンやナスオで墓地に落とす→オールオーバーでXを山札に戻す→cipループでジャーベルを回し続け、Xがデッキトップに来るよう調節→ブルニカで引く
巨石などを採用してビートプランで勝ちにいくときなどで使えます。一応GJの補助にも。
〇採用カード解説
・トレジャーマップ4
緑単のデッキには欠かせないカードです。初動やループパーツを引っ張ってくることでデッキの安定性を上げます。コストが軽いため手軽に打てるのが最大の魅力で、ループプラン、ビートプランどちらにおいてでも引けると何かしらの仕事ができるカードです。ブースト後の1マナで打てるため、相手がハンデスでなければなるべく後に打ちます。
・ジャック3
新規加入の疑似軽減カード。いわずもがなゴエモンキーとの相性がよく、これがあるおかげで冗談抜きに移行ルートが倍増しました。ある意味ノートリガー構築を可能にした最大の要員です。
・ジャスミン2
初動札です。マップに引っかかるため1→2できれいに動くことができ、コストが低いため取り回しやすいです。早期に仕掛けてくるデッキに対して、マナを増やしても効果が薄いと判断した場合は打点を稼ぐために自壊せずに残しておくことがあります。
・ナスオ1
ビートとループ、どちらのプランでも活躍するカードです。ビートプランではマナカーブで3コストクリーチャーと被らず打点になり、マナにサンマッドを設置することで爆発力を高め、ループプランではマナに足りないパーツを持ってくることでループの補助ができます。ラグマールを引っ張ることでギョギョウロックにも使えます。2コスト重いアラゴトとしても運用でき、マナにあっても仕事をするカードです。さらにジャックの加入で株が鰻登り。
・ダエッド2
初動札。ジャスミンより遅いもののマリニャンへ綺麗に繋がる上、これがいる前提の移行ルートもあるため枠を割いています。
・ジャーベル3
必要なカードを引っ張ってこれるためビートプラン、ループプランのどちらにおいても仕事をします。直接ループに関わるわけではないですが、2軽減+ジャック下で0コスト運用ができ、ループパーツがそろってない状況でもこれを回して強引にループまでもっていくことができます。3コストのクリーチャーであるのも〇。実用性はありませんが連打することでデッキトップの固定が可能で、巨石の補助になるとかならないとか。
・オチャッピー2
主に対ビートでのSBからのカウンターで活躍するカードです。これが引けるかどうかで早い相手との勝率がだいぶ変わります。挙動でもブーストや墓地のケア、サンマッドループの進化元と役割はそれなりに多いですが枠の都合で減量。サソリスを採用していればビートフィニッシュの際にカブラで全て回収しておくことで、パゴスオチャサンマッドの構えを作り反撃をケアすることができます。
・サンナップ3
ループパーツです。マナアンタップにより無限ブーストからcipループまで可能に。場にクリーチャーがいないときにマリニャンと一緒に並べてエウルブッカの龍解を狙ったり、実質0コストの3コストクリーチャーであるため、サンマッドの進化元としてビートプランにも組み込みやすかったりと色々使えます。ジャック下では強引にアンタップマナを増やして4キルを狙ったりも可能に。腐ることも多く4投はしていません。
・サンマッド4
ループパーツです。サソリスループやイメンループにも採用されている狂った性能のパワーカード。ループパーツとしてはもちろん除去に使うことも多く、カウンタービートプランの際は捲れないと勝てないため4投しています。マナに置いておけるのがやはり強いです。
・アラゴト2
ループパーツです。マナ爆誕とMTによって抜群の使いやすさを誇ります。バロンやナスオでサーチしてそのまま飛ばせるため、最低1枚あれば良いので盾落ちを考慮して投入枚数は少なめです。とはいえ3軽減or2軽減+ジャックがあればアラゴト2枚で簡単に無限ブーストができるため盾に落ちて欲しくないカードです。
・ゴエモンキー4
ループパーツでありこのデッキの核です。ほとんどの動きがゴエモンキー着地からの展開で始まるため、ビートプランではほとんど使いませんが引きたいときに引けるよう3投しています。マナにパーツさえ揃っていれば強引にループすることができるため従来の緑単ループよりもハンデスに強くなっています。裁定で弱体化していますがお構いなしに強いです。
・ララバイ1
緑単ループでお馴染みのカード。ビートでも十分勝てるので採用の優先度は低めです。地味にLゲートがゴエモンキーとシナジーしてるため墓地回収に使えたりします。即死ループの際の選択肢はこれ一択です。
・マリニャン4
エウルブッカを設置し軽減を増やす役割を担います。このデッキは2軽減で動き、レジルエウルブッカと相性が良いため基本的に軽減はエウルブッカで行います。フィニッシュ時にはオールオーバーを組み立てたり、ギョギョウからの呼び出し先としても機能します。
・エウルブッカ4
ジャックの加入と中速が多い環境上、防御札を入れずにループを狙った方が勝ちやすいケースが増えましたが、踏ませれば勝ちに大きく近づけることから突っ張ってくる相手に対して欲しいことが多く採用。
・サソリス1
5枚目のマリニャンやゴエモンキーとして、また疑似的なマナ回収札として採用採用候補です。ビートフィニッシュの際に出しておくことで、パゴスオチャサンマッドでケアも。ハンデス対面でゴエモンキーをマナに埋めておくことでサソリスからもループ移行が可能です。トップで引いても強いです。
超次元
・レッドゥル1
主にビートプランでの打点増強に使用します。場にギョギョウ、マナにマリニャンがいる際にトリガークリーチャーを踏んだ際、マリニャンレッドゥルで貫通できることが多々あります。
・ホワイティ1
防御や突破に使います。刃鬼対面で調和を打たれビートフィニッシュができない際に、このデッキの天敵である覇をギョギョウマリニャンホワイティでケアすることができます。
・グリーネ1
マリニャンやサソリスでマナを増やしたい時に出しますがほぼオールオーバー要員です。
・ブラックロ1
相手の握っている1枚の手札をはたき落とすことがたまにありますがほぼオールオーバー要員です。
・ブルニカ1
マリニャンでドローしたいときに使います。使用率は高めです。余談ですがこれとジャーベル、オールオーバーを回すことでカブラを使わずに呪文をループさせることができます。
・エウルブッカ2
軽減要員です。基本的にレジルに龍解したターンでのループを目指してプランを組み立てます。ビートプランで純粋な1打点として運用することもあります。
・ボアロ1
サソリスから投げて間接的なマナ回収に使ったり、フィニッシュに蓋をしたり。ハンデス相手では建てておくと強いです。
〇採用候補
・フィーバーナッツ
初動や1軽減の時にゴエモンキーから投げることで2軽減をつくるなどコスト軽減の役割がありますがナッツをプレイしたくない対面が多いことから不採用。
・バロンゴーヤマ
1枚でループパーツの代替、マナ調整、マナ回収、軽減、場の展開など多くの役割をこなせますが枠の都合で不採用。
・ギフト
強引に4キルが可能になるのは魅力。他のパーツがそろわない際お荷物なため不採用。
・ギョギョウ
枠の都合で不採用。
・ラグマール
2→4でつなげたりギョギョウラグマロックしたり除去を放ったり。採用はギョギョウとセットで。
・ハヤブサマル、ライデン
不純物であるため無限ブーストのアンタップマナ要求値が高くなってしまいますが、欲しい場面もあるため枠を見つけて採用を検討しています。
・カブラ
素出しやバロンから飛ばすことでゴエモンキーを回収して投げつける動きが可能です。これによりハンデス相手にゴエモンキーをマナに埋め、トップでゴエモンキーをプレイしやすくなります。3コストのトリガーであるため、サンマッドに侵略できる打点としてカウンタービートプランにも役立ち、巨石を回収することで防御札としても機能しますので枠があれば。
・クリクリ
枠があれば。
・ヤドック
入れる枠を探すのが厳しく、サソリスループに採用されている影響で刺さる相手は対策していることが多いため採用を見送りました。
・ギョウ
ララバイが盾落ちしてもビートで十分勝てるため枠の無駄と判断し不採用。
・プロトギガハート
ギョギョウラグマロックを狙う際に除去耐性持ちギョギョウを作ったり、相手のエンテイ利用してギョギョウマリニャンギガハートを決めたりします。
〇環境デッキとの相性と動かし方(体感かつ試行回数不足、相性は型によってまちまちで情報が古め。参考までに)
・ドギラゴン剣…やや不利~やや有利
カウンター型、5C型であれば速度は十分間に合うためループを狙って動きます。他の型であれば先攻の場合初手によってビートかループかプランを見極め動きます。後攻の場合はギョギョウラグマロックを狙い、間に合わなければビートプランで勝ちに行きます。デッキタイプが多岐にわたるため型によって相性はまちまちですが、苦手な相手ではありません。
・ジョバンニ…有利
軽減を使うデッキの性質上、1ブーストさえできれば比較的楽に立ち回れます。
・ミラダンテⅫ…不利
ミラダンテⅫの召喚封じが強烈に刺さっており、先攻を取られるとループプランでの勝利が難しくなります。基本的にはミラダンテⅫが出てくる前に盤面を埋め、サンマッドを含む打点でワンショットを狙います。
・廃車…やや不利
サイコなどのハンデスで重要リソースを落とされると厳しいです。受けがそれほど強くないためビートプラン主体で組み立てればサラッと取れたりします。ゴエモンキーもマナに埋めてしまい、トップでの解決や盾から返すプランで立ち回ります。
・サソリス…やや有利
ミランダが消えたためループ速度はこちらが早いです。また相手の除去がこちらに刺さりにくく妨害もほとんどないため、先行ならまず落とすことはないと思います。
・ドロマー…やや不利~やや有利
ハンデス、墳墓、キクチカレイコ、ベララーなどこちらが苦手とする要素が多いですが、最近の構築ではキクチカレイコが入っていないためだいぶ楽になりました。受けをオリオティスジャッジに依存していることが多いため、サンマッドなどで超過打点で素早く殴りきれることが多いです。基本的には墳墓をケアしながらエウルブッカで軽減しておき、ゴエモンキーを引っ張り勝ちにいきます。基本的に相手の構築に左右されます。
・天門…やや有利
ループ速度はこちらが上のためループプランに全力を注ぎます。後攻では生死の天秤でエウルブッカ龍解を妨害されることがありますが先攻であれば十分間に合います。ビートフィニッシュの際は盾を1ターンに1枚ずつ割っていき、その都度オールオーバーでハンデスしながらループをケアします。
・サザン…やや有利
速度が比較的緩やかで相手の妨害があまりこちらに刺さらないためプランを進める余裕があります。展開が遅れたりラフルルで巨石を封じられたりすると厄介ですが十分間に合わせられます。
・イメン…やや有利
速度はこちらが上ですがパーツが多いため最速パクリオで抜かれると雲行きが怪しくなります。速度にはだいぶゆとりがあるためパクリオ連打されない限り取れる対面です。
・モルトNEXT…やや不利
すんなりと勝てることもありますが基本的にビートプランで勝ちにくく、最速で動かれるとループを間に合わせるのが難しいです。基本はギョギョウラグマロックを狙いギョギョウが生き残ることを祈ります。ノートリガー構築の場合ハートバーンがとにかく厳しいためビートプランで速攻を仕掛けます。
・黒単…およそ五分
ハンデスがありリソースで劣りますがフィニッシュまでだいぶ猶予があるため、ゴエモンキーから勝ちに行くのはそう難しくありません。
・刃鬼はじめビッグマナ…有利
速度で勝っているためほぼ負ける要素がありません。ビートフィニッシュの際、調和で遅延された場合はギョギョウラグマロックなどでトップ刃鬼での解決をケアします。
2017/01/23 更新
2017/01/23 更新
2017/01/22 更新
2017/01/18 更新
2017/01/13 更新
2016/09/10 更新
2016/09/02 更新
2016/09/01 更新
2016/09/01 更新
2016/09/01 更新
2016/08/31 更新
2016/08/20 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。