デュエルマスターズのデッキレシピ
ジャクポに依存しすぎない構築へ。質問などあればTwitterまで。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | 龍秘陣 ジャックポット・エントリー | 6 | 呪文 | 火 | 展開手段 |
4 | フェアリー・ミラクル | 3 | 呪文 | 自然 | マナに龍を揃える |
3 | 界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ | 8 | クリ | 自然 | 防御 チェンジ元 単色龍 |
3 | 恐・龍覇 サソリスレイジ | 8 | クリ | 自然 | リソース生成 チェンジ元 単色龍 |
4 | メンデルスゾーン | 2 | 呪文 | 火/自然 | ブースト |
4 | 青寂の精霊龍 カーネル | 5 | クリ | 光/水 | 防御 プチョヘンザ元 |
3 | トップ・オブ・ロマネスク | 5 | クリ | 光/火/自然 | 繋ぎ |
4 | 水晶邪龍 デスティニア | 7 | クリ | 水/闇 | リソース |
4 | ニコル・ボーラス | 8 | クリ | 水/闇/火 | ハンデス 勝ち筋 |
3 | 百族の長 プチョヘンザ | 8 | クリ | 自然/光 | 勝ち筋 |
4 | 轟牙忍 ハヤブサリュウ | 6 | クリ | 光/火 | 防御 |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 卵殻塊 ジュラピル | 2 | 生誕神秘 ル=ピラッジュ | 4 | 成長類石塊目 ジュランクルーガ | 7 | リソース | ||
1 | 始原塊 ジュダイナ | 4 | 古代王 ザウルピオ | 7 | 展開手段 | ||||
1 | 侵攻する神秘 ニガ=アブシューム | 5 | 五邪王 ニガ=ヴェルムート | 11 | リソース生成 | ||||
1 | 恐龍界樹 ジュダイオウ | 5 | 恐・古代王 サウザールピオ | 8 | 防御 | ||||
1 | 爆熱剣 バトライ刃(プレ殿) | 3 | 爆熱天守 バトライ閣(プレ殿) | 5 | 爆熱DX バトライ武神(プレ殿) | 8 | (プレ殿) | 勝ち筋 | |
2 | 龍魂城閣 レッドゥル | 3 | 極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド | 50 | 展開手段 | ||||
1 | 龍魂教会 ホワイティ | 3 | 極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド | 50 | 除去 |
○構築について
各地から拾い集めた5色ドラゴンの構築を元にして、再構築したもの。
ニコルで強引にゲームをこちらに引き寄せるか、プチョやレイジで蓋をして固めるか、バスターを走らせるかを選べるのがコンセプト。
従来の型はライフシャワーで4ターンジャクポ、悪くとも5ターン目には動き出そうか…という発想だったものの、流石にもう間に合わない。
外すのを覚悟でメンデルミラクルを積む方が、総合的な勝率は上がると判断。確率は収束すると信じる。
最高のムーブはメンデル→ロマネ→8コスト圏のドラゴンプレイ。
これだけ平均コストが高いにもかかわらず、4ターン目にバスターを走らせることで、ジアース絡めながらワンショットが可能。
そうでなくても、ミラクル→ジャクポの流れも相変わらず強いので、ルートが増えたと思えば十分。
サッヴァークの登場でD2などにも触れられるようになった。
サッヴァーク自身が強力なコントロール性能をもつのが優秀。
○採用(候補)カードとプレイングについて
《恐・龍覇サソリスレイジ》
ニガでリソース生成、ジュタイナおよび閣で展開、ホワイティで除去、レッドゥルでチェンジ元、ジュダイオウで防御と汎用性が桁違い。
ブースト効果も強く、6マナ時にジャクポでこれを飛ばせば返しに8マナ圏に到達する(=ニコル、ボル黒、プチョが手打ちできる)。
また緑単色ゆえに、2ターンメンデルを撃つためのマナとしても最適。
《革命聖龍ウルトラスター》
ドロマー相手に5ドローを決めたり、SBブラッキオから閣龍解を補助したりする環境メタ枠。
貴重な単色白。
《静寂の精霊龍カーネル》
ドルマゲドンなどの除去耐性持ちを止めたり、バスターから出てブロッカーを止めつつ打点になったり、プチョのチェンジ元になったり。
メンデルでマナを増やせるドラゴンの防御トリガーという点で貴重な存在。
《トップ・オブ・ロマネスク》
従来の構築でいうところのシャワー枠。
チェンジ元としても、色マナとしても優秀。
《リュウセイ・ジ・アース》
バスターと組み合わせてワンショットを実現する素材であり、唯一無条件でSAを持つチェンジ元。
ハンデスに弱いジャクポの性質と噛み合うカード。
《百族の長プチョヘンザ》
最強の返し札であり、勝ち筋。モルネクやジョーカーズに対する到達点。
しかしマナを増やしてしまうことで、バスターからバスターが走ってきたり、レジェドギから蓋をし返されたり場面もありうる。
ゆえに、相手のマナを7に届かせないようにしながら、こちらのマナを先に9にする立ち回りが大切。
《蒼き団長ドギラゴン剣》
フィニッシュスピードが遅いという、従来のジャクポの弱点を補う札。
構築に繊細さが求められるものの、その突破力はやはり鬼。
最速で走らせる場合と、じっくり構えて閣ループに入る場合に使う。
《龍の極限ドギラゴールデン》
バスターに対する返し札、閣ループの始動元として。
ファイナル革命はジャクポから出しても発動するので、盤面掃ききれないと思ったら、これで負けを先延ばしにしつつ、プチョ着地を狙うことも。
《始原塊ジュダイナ》
展開手段ではあるが、マナから召喚する効果よりも、龍3体がいれば、追加の3打点を即形成できるという利便性の方が評価できる。
《爆熱剣バトライ刃》
サソリスレイジやヘブンズロージアに装備させて出せば、閣になる。
「置いておけるリソース」であるため、ハンドキープの難しいこのデッキの性質とあっている。
武神のコストが低いため、オリジャを回避してくれるのも嬉しい。
2019/08/06 更新
2018/01/14 更新
2017/12/27 更新
2017/12/27 更新
2017/12/26 更新
2017/12/26 更新
2017/12/26 更新
2017/12/26 更新
2017/12/26 更新
2017/12/26 更新
2017/12/26 更新
2017/12/26 更新
2017/12/24 更新
2017/10/15 更新
2017/08/28 更新
(中略)
2016/07/31 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。