デュエルマスターズのデッキレシピ
3ターン土偶デッキ。基本はビートダウン。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
2 | 宣凶師ベリックス | 2 | クリ | 光 | 軽量種。進化を狙うなら呪文はマナにしないように。強制効果だからね。 |
4 | 宣凶師ベルモーレ | 2 | クリ | 光 | 軽量種。速攻封じにも。 |
3 | 宣凶師レンティア | 3 | クリ | 光 | 大型ブロッカー。裁かれる・・・・・・orz |
3 | 宣凶師キンゼラ | 3 | クリ | 光 | 平凡ブロッカー。単体でいる方がいいが、どうしてもな場合は進化。 |
1 | 宣凶師ゼメキス | 5 | クリ | 光 | ギア対策。ぶっちゃけど〜でもいい。 |
3 | 光器ペトローバ | 5 | クリ | 光 | 土偶をマッチョに。更にアンタッチャブル。 |
3 | 聖皇エール・ソニアス | 5 | 進化 | 光 | 核。アンタッチャブルW・ブレイカー。 |
4 | 青銅の鎧 | 3 | クリ | 自然 | 普通なブーストクリ。普通に強い。 |
4 | フェアリー・ギフト(殿) | 1 | 呪文 | 自然 | 3ターンソニアス要員。それ以外は殆ど使えない。 |
4 | 母なる大地(プレ殿) | 3 | 呪文 | 自然 | 万能呪文。パワー8000を上回る驚異的クリが出たら。 |
3 | エメラルド・クロー | 1 | ギア | 自然 | 便利なギア。レンティアを裁かれなくするもよし、土偶を |
3 | 雷鳴の守護者ミスト・リエス | 5 | クリ | 光 | 大量展開要員1。歴史的ドロソ。 |
3 | モビル・フォレスト | 4 | ギア | 自然 | 大量展開要員2。コストが下がったクリをバンバン召喚し、大量ドロー。 |
概要の通り、3ターン土偶を決めてとするデッキ。
以下、プレイングです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜序盤〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
殆どの確立で3ターン土偶は成功するはずなので、手順を。
1ターン目
テキトーにマナチャージ。
2ターン目
1ターン目にチャージしたのと違う色のマナをチャージ。
手札にベルモーレが無くベリックスしかない状態なら
これまでの段階で必ず呪文をマナにしないように。マナが足りなくなるからね。
3ターン目
フェアリー・ギフト経由の土偶降臨。
3ターン目から暴れだし、選べない8000のW・ブレイカーは簡単にはとめられない。
土偶に対処できるトリガーは以下の6種類。
「死の宣告」「クライシス・ボーラー」「デス・ハープ」
「ロイヤル・ドリアン」「ウイングライオス」「アポカリプス・デイ」
でも実際クライシス・ボーラーはマナを選べばいい話しだし
アポカリプス・デイは4、5ターン目にならないと6体も揃わない。
大体、この6種類自体、入っているデッキは多くはない。
だから心配は無用なワケ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜中盤〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「ミスト・リエス」「モビル・フォレスト」の2つが揃ったら
やりたい放題。フォレストでコストが下がってる上にリエスの効果で
恐ろしいくらいにクリーチャーが大量発生する。また、「青銅の鎧」で
ブーストもできるのでターンを重ねるごとにクリーチャーの
「大量発生」が「超大量発生」に移行してくる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終盤〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
普通に2つ目の土偶を発掘。老婆やクローで強化し、バザガへの耐性をつける。
ブロッカーで守りを固めつつそのまま
結構前から発見されてる土偶 と つい最近発見された土偶 のWなW・ブレイカーで攻める。
勝ち。
2006/02/06 更新
2006/02/06 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。