デュエルマスターズのデッキレシピ
《聖霊王ガガ・ラスト・ミステリカ》+《生命と霊力の変換》+《魔天降臨》+タップ・アンタップ手段を用いた無限ループデッキです。
構築として成立するまでまとめてみました。勝てるとは言いませんが。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
3 | 聖霊王ガガ・ラスト・ミステリカ | 9 | 進化 | 光 | ☆zエロかわいい嫁。今回の主役です。 |
2 | 生命と霊力の変換 | 5 | 呪文 | 闇/自然 | ☆y大戦犯その1。 |
1 | 魔天降臨(殿) | 6 | 呪文 | 闇 | ☆x大戦犯その2。 |
2 | 網斧の天秤 | 4 | 呪文 | 自然 | ☆d無限ループ中に魔天降臨を回収するため。 |
3 | 攻守の天秤 | 3 | 呪文 | 光 | ☆cループ中にミステリカを起こす用。 |
3 | パワー・パズル | 2 | 呪文 | 光 | ☆bループ中にミステリカを起こす用。 |
3 | クルトの気合釣り | 1 | 呪文 | 光 | ☆a主に生命のサルベージ用。場合によってはコンボ中に墓地のSTを回収してもよし。 |
2 | 純潔の信者パーフェクト・リリィ | 5 | クリ | 光 | △非常に優秀な進化元。 |
3 | 超次元シャイニー・ホール | 5 | 呪文 | 光 | △相手をタップしつつ《時空の不滅ギャラクシー》を出せるので、その後星域につなげられるとベスト。 |
4 | 青銅の鎧 | 3 | クリ | 自然 | △星域のために場にのこるこちらを。 |
1 | 次元流の豪力(殿) | 5 | クリ | 自然 | △四つ牙からマナ基盤として。 |
3 | 母なる星域 | 3 | 呪文 | 自然 | △ミステリカの踏み倒し用。 |
4 | フェアリー・ライフ | 2 | 呪文 | 自然 | △いつもの。 |
1 | カモン・ビクトリー | 3 | 呪文 | 水 | ※未開封の箱がたたき売りされてたら買うべし。フィニッシャーはパックから引けばよいのだ。 |
2 | 緊急再誕 | 3 | 呪文 | 光 | ※任意のクリーチャー2体を1巡ごとに場に出せる。出すクリーチャーは《カモン・ビクトリー》で。 |
2 | 偽りの名 iFormulaX | 7 | クリ | 水 | ※一応の勝ち手段。ターン終了時に場にいなければ誘発しないので注意が必要。 |
1 | 埋没のカルマ オリーブオイル | 5 | クリ | 水 | ※スタックと組み合わせて1巡目で足りないカードを強引に補充するため。 |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 時空の英雄アンタッチャブル | 2 | 変幻の覚醒者アンタッチャブル・パワード | 7 | 選ばれない。進化元。以上。 | ||||
1 | アルプスの使徒メリーアン | 3 | 豪遊!セイント・シャン・メリー | 39 | ブロッカーというだけ。 | ||||
1 | 光器シャンデリア | 2 | 豪遊!セイント・シャン・メリー | 39 | 一応破壊耐性あるので。 | ||||
1 | 時空の不滅ギャラクシー | 7 | 撃滅の覚醒者キング・オブ・ギャラクシー | 9 | 星域とのコンボ用。 | ||||
1 | 魂の大番長「四つ牙」 | 6 | バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ | 24 | たぶんそんなに出さない。 | ||||
1 | イオの伝道師ガガ・パックン | 4 | 貪欲バリバリ・パックンガー | 15 | ただでさえ遅いので妨害用に。 | ||||
1 | 時空の精圧ドラヴィタ | 7 | 龍圧の覚醒者ヴァーミリオン・ドラヴィタ | 14 | ミステリカの攻撃先を用意するためのカード。 | ||||
1 | 勝利のリュウセイ・カイザー | 6 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | ただでさえ遅いので妨害用に。 |
デッキのプレイング、解説については本文が非常に長くなってしまいますので、私の公開している別のミステリカのデッキにループの詳細が記述されていますのでご確認ください。
デッキとしては、《偽りの名 iFormulaX》の特殊勝利で勝利するデッキとなっています。
妨害手段を採用するとコンボが成立しづらくなるという、デッキとしてこれはどうなんだ?という致命的な欠陥を抱えてしまっています。
また、《カモン・ビクトリー》をループさせることを考えるとパックが何万とあっても足りないので、基本的にカジュアルプレイでの使用をお勧めします。そうじゃないと回らないし。
無限ループが成立したことを相手に伝えれば、カジュアルプレイであればE2,E3のカードを何枚出したとか口頭で説明すれば理解してもらえると思います。
2016/01/07 更新
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。