デュエルマスターズのデッキレシピ
マスターズ・クロニクル・パック限定構築。バロム祭り。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | 邪霊神官バーロウ | 9 | クリ | 闇 | 固定パーツ1。マナブーストすれば使える。はず。 |
4 | 悪魔神バロム・ロッソ | 9 | 進化 | 闇 | 固定パーツ2。《悪魔神ドルバロム》とは使い分け。 |
4 | 死神スクリーム | 6 | 呪文 | 闇 | 固定パーツ3。墓地肥し&墓地回収。主に《邪霊神官バーロウ》回収。進化クリーチャーはマナ用にでも |
4 | 悪魔神ドルバロム | 10 | 進化 | 闇 | 固定パーツ4。黒が少ないデッキでは最強の逆転手段。同型は知らん |
4 | 悪魔神バロム | 8 | 進化 | 闇 | 固定パーツ5。《バロム》名称が有効になったことで下位互換から脱出した。 |
4 | 暗黒導師ブラックルシファー | 6 | クリ | 闇 | 固定パーツ6。このデッキでは強力な破壊耐性が見込まれる。 |
4 | 魔刻の騎士オルゲイト | 7 | クリ | 闇 | 固定パーツ7。何で再録したし( |
4 | ダーク・ライフ | 2 | 呪文 | 闇/自然 | 流動パーツ1。DMD-25。早期再録を望む! |
4 | フェアリー・ライフ | 2 | 呪文 | 自然 | 流動パーツ2。遅いデッキなのでトリガー付が重要。 |
4 | フェアリー・パワー | 3 | 呪文 | 自然 | 流動パーツ3。半分以上の確率でドローできるので採用。 |
【MCP限定構築ルール】
1.「マスターズ・クロニクル・パック」で出るパックのうち1種類をメインとして使用する。
2.「固定パーツ」として、選んだパックのカードは最大限投入する(殿堂入りは1枚、他は4枚必ず入れる)
3.残りの枠は「流動パーツ」として好きなカードを入れる。ただし、最近のカードなど、極力入手難度の低いカードにすること。
4.「流動パーツ」はメインやキーカード、コンセプトになるカードではいけない(あくまでサポートするカード)。ただし、子供が喜ぶようなヒロイックなカード(レジェンドカードなど。ただしレッドゾーン、てめぇはダメだ)はメインにならない範囲で使用可能。
5.「流動パーツ」に使用したカードは他のデッキに使用できない(ただし「マスターズ・クロニクル・パック」のカードに制限はない)
6.基本脳筋構築(重要)
7.小学生といい勝負ができる程度の強さにすること(最重要!)
【コンセプト】
今回は「黒城の黒い死神パック」を使ったデッキ。黒城のパックにふさわしく、バロム尽くしのパック。
《死神スクリーム》により墓地を肥し、墓地に落ちた《バロム》たちを《邪霊神官バーロウ》で釣ってくるのがコンセプト。
構築ルールの都合上、進化クリーチャーが12枚も投入されるため、《暗黒導師ブラックルシファー》はかなりの破壊耐性が見込まれる。《魔刻の騎士 オルゲイト》の再録理由は謎だが、デメリットがないので、今回は種として活躍してもらう。
しかしながら、手札から進化するにしても《バーロウ》を使うにしても、いかんせんコストが高すぎる。コナンではないがバーローと言いたくなる。
どう頑張ってもマナブーストが必須となるので、自然を入れてこれでもかとブーストする作戦をとった。マナさえ溜まればこっちのものである。
【デッキの回し方】
序盤:12枚あるブーストカードを駆使してとにかくブースト。
中盤:《死神スクリーム》《暗黒導師ブラックルシファー》で墓地肥し。
終盤:とりあえず場が鬱陶しいなら《悪魔神バロム》を、相手の手札が多いなら《悪魔神バロム・ロッソ》を、そうでないなら《悪魔神バロム・エンペラー》を出してフィニッシュ。
速攻やビートが来たら泣こう(
正直、他のデッキよりも勝てる気がしないのだが……
2015/10/29 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。