デュエルマスターズのデッキレシピ
ロマネ・サンダールの圧倒的な物量!
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | フェアリー・ライフ | 2 | 呪文 | 自然 | マルディスやラグマヘ。 |
4 | 霊騎ラグマール | 4 | クリ | 自然 | メインの除去はこっち。 |
2 | 霊騎ハーメルン・ダリア | 4 | クリ | 自然 | 回収に。セラフィムなので登用。 |
3 | 霊騎スピリット・サティーク | 5 | クリ | 自然 | +激しく回収+。 |
4 | 龍仙ロマネスク | 6 | クリ | 光/火/自然 | マナを引き出す。 |
4 | 霊騎サンダール | 6 | クリ | 自然 | ほぼ唯一の手札源。 |
3 | 聖霊提督セフィア・パルテノン | 7 | クリ | 光 | マナさえあれば手出しOK。 |
2 | 光器ペトローバ | 5 | クリ | 光 | 補強要員。 |
2 | 光波の守護者テルス・ルース | 2 | クリ | 光 | ちょっと足止め。 |
3 | 霊騎マルディス | 4 | クリ | 光 | これ一匹はさすがにもろい。 |
4 | 雷撃と火炎の城塞 | 5 | 呪文 | 光/火 | タキルにも。 |
1 | 霊騎ロウム | 6 | クリ | 光 | タップはうれしいです。 |
2 | エクス・リボルバー・ドラゴン | 9 | クリ | 火 | 爆薬。サティークへつなぎます。 |
1 | 超神龍アルグロス・クリューソス | 8 | 進化 | 光 | 突破力。 |
1 | 光神龍スペル・デル・フィン | 9 | クリ | 光 | ラグマループ増強。 |
―西の果てから 沸きあがる
黄泉の主から 送られた
空ににじんだ 白いふみ
きった妹ただ 仰ぎ見る― (解釈できた人コメントください)
プレ殿が施行されてしばらくになりますが、ロマネスクの研究は皆さん進めておいでのことと存じます。
このデッキ、なんら新しいものではないのですが、ロマネスクのその後について語るために、
世に出してみよう、ということにいたしました。
現在ロマネスクデッキで大地の代わりをしているカードを挙げて見ましょう。
再誕、バベル、進化獣に、サンダール、アップル、パロロ・・・
前三つと、後ろ三つが微妙に違うのがお分かりいただけますか?
この二者の持つ役割は、無論、大地が持っていたものです。
つまり、大地の役割が、ロマネデッキにおいて二つあった、ということになります。
大地によるクリーチャー交換による、二つの効果・・・
もうお分かりですね。
前三つは、ロマネスクをいかにどかせるかを中心に、
後ろ三つは、ロマネスクで増えたマナをいかに回収するかを中心に捕らえているのです。
ロマネスクというと、ブーストで増えたマナによるテンポアドが重視されがちです。
実際、4ターンザールベルグは脅威でした。
が、4枚のブーストにより、必要なクリーチャーを山札から引き出せることも、大きな意味を持ちます。
アクアンなみの山札消費が、ロマネデッキのグッドスタッフ化を支えていたといっても過言ではありません。
世間にはあまり出回っていませんが、多くの方が、ロマネからハンドアドを取り出す工夫をなさっています。
<基幹部品>
2→4→6→いっぱい、を理想としています。
とにかく一枚のサンダールを維持、そしてロマネスクを召喚。
山札から、制圧に必要なカードをガンガン引き出し、贅沢に戦いましょう。
サンダールがいなくなるとデッドエンドなので、とにかくサンダールの確保です。
無論、サーティークも大事ですが・・・
<制圧は>
サンダール・ラグマールに、火力とタキルを絡めていきます。
マナ送りのもったいない相手は、火炎と雷撃で対処。
ラグマールとロウムは、恒久的な除去が可能なので特に制圧向きです。
クリューソスは逆に、劣勢の際に相手のキークリーチャーを叩くためのものです。
<フィニッシュ>
数に任せて殴りこみます。
エクスリボルバーか、デルフィンか、それとも両方か、自由に選べるマナがあるはず。
ハーメルンで引いて、そのまま手出し可能です。
2008/04/02 更新
2008/03/27 更新
2008/03/12 更新
2008/03/02 更新
2008/03/02 更新Hevensより。
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。