デュエルマスターズのデッキレシピ
ずっとボアロバコスだと思ってました
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | トレジャー・マップ | 1 | 呪文 | 自然 | |
4 | 霞み妖精ジャスミン | 2 | クリ | 自然 | |
2 | フェアリー・ライフ | 2 | 呪文 | 自然 | |
3 | 天真妖精オチャッピィ | 3 | クリ | 自然 | |
3 | 緑銅の鎧 | 4 | クリ | 自然 | |
1 | アラゴト・ムスビ(殿) | 4 | クリ | 自然 | 中盤の繋ぎになる他、ライヤ2枚目の代わりになる。 |
1 | 掘師の銀 | 4 | クリ | 自然 | |
1 | 霊騎ラグマール | 4 | クリ | 自然 | |
1 | 有毒類 ラグマトックス | 5 | クリ | 自然 | |
1 | 次元流の豪力(殿) | 5 | クリ | 自然 | 龍解サポート。出せるカードが圧倒的に強い。 |
4 | 龍覇 イメン=ブーゴ | 7 | クリ | 自然 | |
1 | 黙示賢者ソルハバキ | 2 | クリ | 光 | キャヴァリエをフィニッシャーとするならcipでマナ回収のできるクリーチャーはデッキに1枚必須。そうでなくてもマナ回収は欲しい。ハリケーンクロウラーでもいいかもしれない。 |
1 | 光牙忍ハヤブサマル(殿) | 3 | クリ | 光 | |
2 | 守護聖天タテブエ・ヤッホー | 5 | 進化 | 光 | |
1 | 音感の精霊龍 エメラルーダ | 5 | クリ | 光 | 速攻にもっと勝ちたいなら増量を検討すべし。 |
1 | 聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ | 6 | 進化 | 光 | |
2 | アクア忍者 ライヤ | 1 | クリ | 水 | |
4 | 終末の時計 ザ・クロック | 3 | クリ | 水 | 「ビートに勝てるコンボデッキ」を目指すが故の譲れない4枠。事故要因ではあるけれど。 |
2 | ドンドン吸い込むナウ | 4 | 呪文 | 水 | あと2枠はほしいっすやばいっす→1枠増やしました。トリガークリーチャーとタテブエの相性がいいのでアクアサーファーとかでもいいかもしれない。 |
1 | 電流戦攻セブ・アルゴル | 5 | クリ | 水 | 龍解サポート。速攻に対して有効な札でもある。 |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 勝利のプリンプリン | 5 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | |||||
1 | サンダー・ティーガー | 5 | 雷獣ヴォルグ・ティーガー | 12 | |||||
1 | シルバー・ヴォルグ | 5 | 撃墜王ガイアール・キラードラゴン | 13 | |||||
1 | イオの伝道師ガガ・パックン | 4 | 貪欲バリバリ・パックンガー | 15 | |||||
1 | 勝利のリュウセイ・カイザー | 6 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | |||||
1 | タイタンの大地ジオ・ザ・マン | 6 | 貪欲バリバリ・パックンガー | 15 | |||||
2 | 邪帝斧 ボアロアックス(殿) | 4 | 邪帝遺跡 ボアロパゴス(殿) | 7 | 我臥牙 ヴェロキボアロス(殿) | 10 | (殿) |
■このデッキに要求するもの
・速攻に勝てる
・相手のトリガーに左右されない勝ち手段
あくまで要求しているだけであって十分ではないです。速攻には発展途上です。勝ち越せるけど。
■ループ手段
①ボアロアックスを龍解させてボアロパゴスにする。手段として一番分かり易いのは緑銅でセブアルゴルサーチしてイメンから出し、パックンを出すと4+5+4+7=20。
②ライヤを手札に持った状態でライヤ召喚&バウンスを繰り返し、ボアロパゴス効果で任意のクリーチャー*X→タテブエをそれらの上に乗せる→ラグマでタテブエをマナに→…のループが成立する。
この任意のクリーチャーにザルバを絡めることで相手はLOする。ザルバが盾落ちしていたらエメラルーダで手札に加える。両方盾落ちしていたら諦める。
・ループ時に必要なパーツは【ラグマ系*2】【ライヤ】【タテブエヤッホー】の4枚。ラグマ系以外のループパーツ、及びフィニッシュまでに必要なパーツは全て緑銅で持ってこれる。
他にもパターンは存在するが説明が実にめんどくさい。省略。そのうちするかもしれません。
追記:【ラグマ系】【ライヤ*2】【タテブエ】【ソルハバキ】でも回せます。緑銅が手札かマナに1枚あればラグマとライヤorタテブエのみの状態から始動できます。
更に1ループごとにタップしたマナを1枚ずつ回復していくことができます。
相手がLOするまで回すのがめんどくさいならジークキャバリエを採用し、ソルハバキを絡めてタテブエヤッホーの上に乗せて殴ればいい。
※ザルバよりジークキャバリエの方が有用。ジークキャバリエなら有限ループでも勝てるパターンが存在する。
■気にくわない点
・ラグマの2枚目を用意できないケースが多い。緑銅でサーチできないパーツ故どうしようもない。
※10/28追記 2枚目を用意しなくても勝てるパターンが数多く発見されました。計3枚で十分だと思います。
・ボアロパゴスを出してもイメンブーゴが除去されるとループ不成立。それを回避するためのコートニーだが枠がない。
・3コス以下のブーストが少ない。あと1枚だけ欲しい。
■逆に気に入った点
・ループに入った後以外で全く使い道のないカードが少ない。
・白いループパーツがクロックを仕込めるカードなのでビートに対する勝ち手段が多い。緑銅さえあれば白4でも回る。
・早期に出るメタカードに対する一通りの対処手段がある。出たら高確率で詰むカードはGTとドラゴ大王。
環境のアーキタイプとの相性はまだ検証中ですが、黒赤緑のモルトが一番苦手です。
それ以外のデッキとは互角かそれ以上にやれるものが多いです。
ボアロパゴスはこの他にも様々なループコンボの核となるカードになり得るため、今後も研究を続けていきたい。
正直かなりアブないカード。
2014/10/28 更新
2014/10/28 更新 ちょっと調整。色んな型があると思うんですが、今の型はやや対ビート対策強め。
2014/10/24 更新 アドラクin
2014/10/24 更新
2014/10/24 更新 アテルイout パクリオを投入
2014/10/21 更新 コートニーout アテルイを試験投入
2014/10/21 更新
2014/10/21 更新
2014/10/20 更新
2014/10/20 更新
2014/10/20 更新
2014/10/20 更新
2014/10/20 更新
2014/10/20 更新
2014/10/20 更新
2014/10/20 更新
2014/10/20 更新
2014/10/20 更新
2014/10/20 更新
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。